fc2ブログ

★ 2020年9月に読んだ本 ★

『究極のカレー 2021 関西版』(ぴあ)
祝田秀全『近代建築で読み解く日本』(祥伝社)
中ザワヒデキ『近代美術史テキスト』(トムズボックス)……「国立国際美術館」で入手。
『スパイスでおいしいカレーレシピ』(宝島社)
 ……NHK番組「趣味どきっ!」に寄せられた声に応えたムック本。水野仁輔が監修。
トーベ・ヤンソン『たのしいムーミン一家 FINN FAMILY MOOMINTROLL』
 (講談社英語文庫)……シリーズ3作目(1948)ですが、英語で出版された作品
 (1950)としては1作目。小説9作は一通り読了しました。ムーミンパパが最高です。
青山通『ウルトラセブンが「音楽」を教えてくれた』(新潮文庫)
倉谷滋『怪獣生物学入門』(集英社インターナショナル)
関裕二『「始まりの国」淡路と「陰の王国」大阪』(新潮文庫)……買って、カバーを
 掛けたまま積んでいたものだから、いつの間にか、2冊に増えていましたよ。
平野純『怖い仏教』(小学館新書)
木村泰司『教養としてのロンドン・ナショナル・ギャラリー』(宝島社新書)
 ……「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」に合わせての出版でしたが、コロナ
 禍
により、展覧会自体の開催が延期されています。読む時間が取れましたけど。
原田マハ『ジヴェルニーの食卓』(集英社文庫)……10月の「二人の読書会」テクスト。
 「うつくしい墓」、「エトワール」、「タンギー爺さん」、「ジヴェルニーの食卓」を所収。
原田マハ『たゆたえども沈まず』(幻冬舎文庫)……ゴッホと弟・テオの姿を描いて
 いるのですが、画商・林忠正と助手・加納重吉(フィクション)の設定が絶妙。
 重吉というもう一方の軸を置くことで、ゴッホ/テオの人口に膾炙した物語が、
 西洋/東洋、芸術/生活という類型的な二元論もろとも、シャッフルされて、
 洗い出されることになります。タイトルは、例のセーヌ川の船乗り達の標語
原田マハ『楽園のカンヴァス』(新潮文庫)……アンリ・ルソーが描いたという
 作品「夢をみた」(作中設定)の真贋判定をめぐる物語。ピカソも絡んでくるよ。
小林英樹『完全版 ゴッホの遺言』(中公文庫)……日本推理作家協会賞受賞作。
 狭義の推理小説ではなく、美術批評かな。それこそ、ゴッホの「スケッチ」の
 真贋判定をねちっこく行っており、説得力は十二分。絵の見方を学べました。
原田マハ『デトロイト美術館の奇跡』(新潮文庫)……2016年の秋に出掛けた
 「デトロイト美術館展」を思い出します。現在は、展覧会もなかなか……ねえ。
スポンサーサイト



テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

もりやま屋

9月30日(水)のランチは、「もりやま屋」(大阪市北区2020_09_30_「もりやま屋」
西天満2-3-15、千都ビル1F)を利用しました。チキン・
カレーとミニ・チャイのセット(1,000円)を注文しまして、
時間帯が遅めだったせいか、日替わりカレーのルウも
追加されています。スープカレー「なっぱが大阪を
離れるにしても、「ヤドカリー」(9月26日に再入店)や
辛口飯屋「森元だけでなく、「もりやま屋」も控えて
いるとあれば、西天満のカレー店だけで、昼時分の
ローテーションは組めますよ。同店のカレーは、昨今
流行のスパイス・カレーと言うより、マサラ感の強調
された現地風インド・カレーで、ぼくの大好きなタイプ
です(タンダーパニー」1号店を追想)。20年以上
昔から営業しているので、過去に食しているような
気がしないでもなく、店の雰囲気もほっこりしていて、
寛げます。完全オフの日に利用できたらよいのにね。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : カレー

長堀橋~心斎橋

2020_09_29_原田産業 Osaka Metro・長堀橋駅から「食堂チリン」へ向かい、
 スパイスカレー膳をランチに頂きました。あまりに
 上天気だったから、そのまま、心斎橋まで歩くことに
 してみます。安堂寺橋通(長堀通から北に2本目)を
 西に進めば、中橋筋三休橋筋の間のブロック
 北側に「原田産業大阪本社(大阪市中央区南船場
 2-10-14)が建っています。大抵は西側から眺める
 ことが多かったので、新鮮な表情。鉄筋コンクリート造り
 2階建て、昭和3年(1928)の建築。玄関を右側に寄せ、
 中央部に大きく採ったガラス窓(壁?)が良いですね。
 設計者の小笠原祥光は、村野藤吾と仲良しだった
 そうです。三休橋の北西角に「大阪農林会館」(同区
 南船場3-2-6)。三休橋を上がってくると、ビル看板が
 目立つのですが、安堂寺橋通から来ると、1Fに入って
 いる高級輸入家具店「EURO CASA」の方が強く主張
しているように感じられました。地価に入居しているレストランが気になります。

参考文献:『新装版 大大阪モダン建築』(青幻社)
参考記事:大阪農林会館について

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 近代建築カレー

間違い探し

間違い探しのような部屋に住んでいた。
外出する前と、帰宅した後で何かが違う。
いつの間にか、何かが持ち去られている。
透き間に這い入るように、出現する物もある。
夏が来る頃、書類の準備を求められていた。
秋が来て、期限を過ぎていると催促される。
書き置きが、テーブル上に置かれていた。
署名して、押印すればよいだけなのだが。
確かに、9月の上旬までには準備しよう、
夏の間は、待ってくれ。と、約束はしていた。
翌日(9月29日)、淡々と署名し、押印する。
テーブル上に戻した書類は再び消えていた。

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

tag : つぶやき

ビルガモ

JR大阪駅と阪急・梅田駅をつなぐペデストリアン・デッキの2020_09_22_阪急前(芝田)換気塔
南側に鎮座している換気塔――初めて見る人は、ぎょっと
するようですが、大阪人は見慣れてしまっていて、不感症
です。芝田交差点の南に架かるJR東海道本線(京都線
大阪環状線のガードは幅が広いため、下を潜る国道
176号のトンネルのように感じられます。日中でも薄暗い
高架下の東側には、「新梅田食道街」が位置しており、
個人的に馴染み深い空間ですねえ。そのガード下の
換気を目的として、昭和50年(1975)に設置。平成20年
(2008)頃には機能を停止しているようですが、ウルトラ
怪獣・ビルガモなどを連想させるデザインが、秀逸では
ありませんか。考えてみると、200mほど南に行けば、
すぐに村野藤吾の「梅田換気塔」を見ることも出来る
訳で、ちょっと、にんまりとしてしまいます。「梅田1丁目
1番地計画
」の進捗にばかり、気を取られないように。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 建築特撮

ナーガカリー

2020_09_25_「ナーガカリー」 歯医者で神経を抜いた後、ずきずきと
 した痛みをぐっと噛み締めながら、
 天神橋筋商店街を徘徊します。
 やっぱり、スパイスを求めるカレー
 馬鹿……「ハルモニア」は休業。
 「PAPAN Kitchen」は商店街の
 アーケードから離れるのが、ちょっと
 億劫。「ナミニノカレー」や「天神橋
 カレー
」等を煮え切らない気分で
見送ると、南森町まで南下して、「ナーガカリー」(大阪市北区天神橋1-12-22、
昭和天一ビル1F)に入店しました。同ビル、フロアにカレー専門店「からみつ屋」が
入居しているので、非常に紛らわしいです。そのまま、正面から入るのでなく、
「からみつ屋」の横のビル通路を分け入っていく感じ。現在は実店舗ですが、昔は
間借り店だったので、そのニュアンスが残っているようにも感じられます。カレー
3種(肉/魚/豆)と、本日のおかず数種が載った“ナーガプレート”を注文。
パクチーは盛れましたが、チャイは売り切れ。軽口を叩く店主と携帯電話機の話を
していれば、以前もどどこかで口を利いていたような錯覚。自然と和んでしまいます。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : カレー

山口歯科

砕けた歯の治療のため、10時半からの診察を
予約していました。天神橋筋商店街の「山口歯科
(大阪市北区天神橋3-8-19、天三北木村ビル2F)
です。十数年前、治療の途中で、転職したことにより、
中途の状態で放ったらかしになっていたのよねえ。
過去のカルテも残っていた模様。相棒のザウ8君の
「Qualendar」で調べてみると、2009年1月10日、
同24日、31日、2月28日の4回だけ、通っていました。
その後は、ぼくの黒子時代で、全国巡業などもあり、
虫歯は放置されたまま。やむにやまれず、治療再開
となりまして、まずは砕けた歯の詰め物を綺麗に外し、
神経を抜いて、仮詰めを施しました。神経を抜く際、
麻酔注射が全然効いてこなくて、大変に弱りました。
『TENET』冒頭での拷問シーンが頭を過るのでした。

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

tag : つぶやき

待機明け

前日は頭痛が治まらず、やむを得ず、欠勤。
歯医者での診察を予約している次第ですが、
さすがに連続欠勤は出来ないので、9月24日
(木)は元のシフトどおり、朝8時から出勤。
昼時分に西天満まで足を運べば、スープカレー
なっぱ
前の路地が、行列の谷間と言うか、
売り切れ終了間際で、片手に足りないくらいの
人数しか立っていなかったので、迷わず並んで
入店を果たしました。やはり、“鶏ざんまい”は
売り切れて、代わりに“鶏なっぱスープカレー”。
鶏皮餃子と納豆をトッピングすれば、遜色無し。
       ☆
20時前に残業を切り上げると、「大阪駅前
第1ビル」B2Fの「とみや」に入り、夜食としました。
お好み焼きや“道頓堀焼きそば”などを摘まみ、
クロサメ(日本酒×コカ・コーラ)を呑みましたよ。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : カレー納豆呑む

肉+もんじゃ

スクリーン2での 『TENET』 の上映時間が、13時40分から16時20分まで。
JR大阪駅を離れると、中崎町を散策した後、夕食を取ることにしました。
前々から気になっていたハラミ専門店ハラミ馬鹿」(大阪市北区中崎
1丁目5−19)に突入したのです。カウンターでの立ち呑みスタイルを予想
していたところ、意外や、手堅い焼き肉店。予約も随分と入っておりまして、
カウンター席に座れましたが、微妙に違和感。ハラミの食べ比べ4種盛り
(国産サガリ/牛/豚/鶏)や桜ユッケなどを賞味しました。どれも美味しい
とはいえ、串焼きホルモンをがっつきながら、呑んだくれるイメージが出来て
いたので、個人的に肩透かし。ステーキと焼き肉を食べることが違うくらい、
ぼくにとっては、焼き肉とホルモンを食べることは別次元に位置しています。
中崎1交差点から、天五中崎通商店街のアーケードへ入り、「もんじゃ屋」へ
上がりました。がっつりと肉食した直後ですから、ヘルシー志向で攻めます。
ポン酢味の湯豆腐もんじゃ麻婆豆腐もんじゃを焼いてもらいながら、
黒ホッピーのナカをお代わりしました。想像以上に呑み過ぎてしまったかな。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : 呑む豆腐

TENET

9月22日(火)は「秋分の日」。4連休最終日の混雑を
心配しながら、「大阪ステーションシティシネマ」へお出掛け。
1席ずつ空けて座るような制限は無くなっていましたが、
チケット売り場から人間は消え、ポップコーン等の販売も無し。
映画が観られれば、それでいいよね。Christopher Nolan 監督
『TENET』を鑑賞しました。クリストファー・ノーランは、ぼくにとって
『THE DARK KNIGHT』三部作の人ですが、今回はお得意?!の
時間ネタ。ハードSFに陥ることなく、微妙な匙加減によって、
時間の逆行”を映像という“比喩”で説明しようと頑張ってくれます。
あくまで比喩であって、どんな物体でも単独では時間を逆行できず、
空間(全体)をも巻き込むはずですから、この世の人間の視覚では
本来、認識が極めて困難な事象です。「考えるな、感じろ!」を超えて、
感じ方を(変えられるものならば)変えてみろ!」ということ。
感じ方が変われば、自然と考えも変わりますし。名も無い主人公
Protagonist)を演じたのは、John David Washington
……デンゼル・ワシントンの息子ですが、自分の色を確立しており、
肩書不要。安心して、スクリーンに集中できます。相棒のニールは、
Robert Pattinson……来年公開予定の『The Batman』
ブルース・ウェイン役に抜擢されていますね。敵役のセイター(Sator)が
Kenneth Branagh、その妻・キャットにElizabeth Debicki
ケネス・ブラナーは来月公開の監督作品にも期待。とにかく、
役者が揃っているので、ややこしい設定でも、最後まで目を離せません。
ラテン語の回文 “sator arepo tenet opera rotas.
中の単語が各所にちりばめられたストーリー・テリング。
SATOR
AREPO
TENET
OPERA
ROTAS

セイターと息子・マックスをめぐって敵対する妻・キャットが
手を出したゴヤの贋作(作品名は明かされず……)の
作者名はアレポ(Arepo)、序盤での偽装テロの舞台が
オペラ・ハウス、空港内の脱税用金庫室を運営するのが
ロータス社(Rotas)。終盤の10分間(TEN)の挟撃作戦――
逆行部隊にも10分間(NET)しか猶予無し――に至って、
主人公と相棒の繰り返される男の友情(?)のドラマに涙。
乱暴に結論だけを言うと、アンブローズ・ビアスの短編
「アウルクリーク橋の出来事」、あるいは荒木飛呂彦
『ジョジョの奇妙な冒険』第5部(黄金の風)でしょうか。
唐突だけれど……ツァラトゥストラも読み返さないといけないなあ。

テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

tag : 映画小説漫画

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN