★ 2020年11月に読んだ本 ★
小田島雄志『シェイクスピア物語』(岩波ジュニア新書)
……11月の「二人の読書会」テクスト。シェイクスピアも全部読み返してよい時期。
原田マハ『いちまいの絵』(集英社新書)
和辻哲郎『古寺巡礼』(岩波文庫)……マイ・クラシック。十代に読んでいたことを感謝。
『第160回=文楽公演 令和2年10・11月 国立文楽劇場』
(独立行政法人日本芸術文化振興会)
『文楽床本集 国立文楽劇場 令和2年10・11月』
(独立行政法人日本芸術文化振興会)
いとうせいこう・みうらじゅん『見仏記』(角川文庫)
……マイ・クラシック。和辻を先に読んでいてよかった、としみじみ実感。影響力が
大き過ぎるのです。それも、いとうせいこうではなく、みうらじゅん。ざっくりと見て、
和辻を頂点とする第1次ブームがあり、みうらに始まる第2次ブーム(~現在)が
あると言っても、過言ではないくらい。“ブーム”と言いつつ、息が長いのは仏像故。
いとうせいこう・みうらじゅん『見仏記2 仏友篇』(角川文庫)
……再読。ここまでは昔、単行本で愛読。海外篇辺りから距離を置き始めような。
いとうせいこう・みうらじゅん『見仏記3 海外篇』(角川文庫)
いとうせいこう・みうらじゅん『見仏記4 親孝行篇』(角川文庫)
『関西の仏さま』(京阪神エルマガジン社)……美麗画像が満載の優良ガイド本。
ウィリアム・シェイクスピア『夏の夜の夢』(白水社)……マイ・クラシック。NTR属性も
盛り込まれていたか。野田秀樹版の芝居では、芝居内芝居を演じる割烹料理
「ハナキン」出入業者の1人として、豆腐屋(山中崇)も設定されていました。
関裕二『聖徳太子は蘇我入鹿である』(KKベストセラーズ)
関裕二『物部氏の正体』(新潮文庫)
山田雄司『怨霊とは何か』(中公新書)……三大怨霊=菅原道真・平将門・崇徳院。
博学面白倶楽部『時間を忘れるほど面白い日本地理の謎』(三笠書房)
貴田正子『香薬師像の右手』(講談社)
……11月の「二人の読書会」テクスト。シェイクスピアも全部読み返してよい時期。
原田マハ『いちまいの絵』(集英社新書)
和辻哲郎『古寺巡礼』(岩波文庫)……マイ・クラシック。十代に読んでいたことを感謝。
『第160回=文楽公演 令和2年10・11月 国立文楽劇場』
(独立行政法人日本芸術文化振興会)
『文楽床本集 国立文楽劇場 令和2年10・11月』
(独立行政法人日本芸術文化振興会)
いとうせいこう・みうらじゅん『見仏記』(角川文庫)
……マイ・クラシック。和辻を先に読んでいてよかった、としみじみ実感。影響力が
大き過ぎるのです。それも、いとうせいこうではなく、みうらじゅん。ざっくりと見て、
和辻を頂点とする第1次ブームがあり、みうらに始まる第2次ブーム(~現在)が
あると言っても、過言ではないくらい。“ブーム”と言いつつ、息が長いのは仏像故。
いとうせいこう・みうらじゅん『見仏記2 仏友篇』(角川文庫)
……再読。ここまでは昔、単行本で愛読。海外篇辺りから距離を置き始めような。
いとうせいこう・みうらじゅん『見仏記3 海外篇』(角川文庫)
いとうせいこう・みうらじゅん『見仏記4 親孝行篇』(角川文庫)
『関西の仏さま』(京阪神エルマガジン社)……美麗画像が満載の優良ガイド本。
ウィリアム・シェイクスピア『夏の夜の夢』(白水社)……マイ・クラシック。NTR属性も
盛り込まれていたか。野田秀樹版の芝居では、芝居内芝居を演じる割烹料理
「ハナキン」出入業者の1人として、豆腐屋(山中崇)も設定されていました。
関裕二『聖徳太子は蘇我入鹿である』(KKベストセラーズ)
関裕二『物部氏の正体』(新潮文庫)
山田雄司『怨霊とは何か』(中公新書)……三大怨霊=菅原道真・平将門・崇徳院。
博学面白倶楽部『時間を忘れるほど面白い日本地理の謎』(三笠書房)
貴田正子『香薬師像の右手』(講談社)
スポンサーサイト
香薬師の右手
「新薬師寺」の複製「香薬師像」から、盗難事件の経緯を
調べていて、やっぱり、よくわかりませんでした。途中経過で
手足も切断されていて、統合されたイメージすらつかめない。
(両足はともかく、両手なの? 右手だけなの?とか)
きちんとまとめられた文献に当たってみなければ――と、
貴田正子の『香薬師像の右手』を読むことにします。終盤、
夫の貴田晞照が奈良県吉野大峯山修験道の正大先達
と明かされ、何だかずるいよなぁ。やっかむ訳ですけれども、
根気の要る取材を続け、仏像に対する愛がありましたから。
香薬師像の盗難に関する経緯は、以下のとおりとなります。
☆
明治23年(1890)【盗難・1回目】
発見場所:新薬師寺から約800m離れた天満天神社
被害状況:右手が離れ落ちる。
本体と右手ともに捨てられているのが発見される。
・寺に戻った後、右手をつなぐ補正。
明治44年(1911)【盗難・2回目】
発見場所:大阪・住吉の田畑の中
被害状況:右手が再び落とされて、両足は足首から切断。
本体と右手は発見されたが、両足は亡失。
・寺に戻った後、右手を銅版で固定し、木製の両足を補う。
昭和17年(1942)
竹林薫風、水島弘一の2人が実物を石膏で型取りする。
水島が本体に右手、両足、台座を新たに造り付ける。
昭和18年(1943)【盗難・3回目】
被害状況:香薬師本体が盗まれ、現在も行方不明。
本物の右手は寺に残され、一時警察に保管される。
☆
竹林薫風、水島弘一の石膏雌型からは、いくつかの複製が
造られているようで、竹林型複製(石膏像)は茨城県笠間市、
鋳造された水島型複製(銅造)は「東慶寺」(神奈川県鎌倉市)、
「奈良国立博物館」……ぼくの相見えた新薬師寺の複製も
水島型ではありました。ところで、2回目と3回目の盗難の
間を見て気付くように、1回目の盗難時に落ちてしまった右手
(オリジナル)は新薬師寺に残されており、3回目の盗難に
遭った分は、水島弘一が銅で模造した右手だったのです。
では、香薬師本体とは別に、どこかに確実に存在するはずの
右手はどこに?という探求の旅が、貴田正子の労作なのでした。
参考文献:貴田正子『香薬師像の右手』(講談社)
調べていて、やっぱり、よくわかりませんでした。途中経過で
手足も切断されていて、統合されたイメージすらつかめない。
(両足はともかく、両手なの? 右手だけなの?とか)
きちんとまとめられた文献に当たってみなければ――と、
貴田正子の『香薬師像の右手』を読むことにします。終盤、
夫の貴田晞照が奈良県吉野大峯山修験道の正大先達
と明かされ、何だかずるいよなぁ。やっかむ訳ですけれども、
根気の要る取材を続け、仏像に対する愛がありましたから。
香薬師像の盗難に関する経緯は、以下のとおりとなります。
☆
明治23年(1890)【盗難・1回目】
発見場所:新薬師寺から約800m離れた天満天神社
被害状況:右手が離れ落ちる。
本体と右手ともに捨てられているのが発見される。
・寺に戻った後、右手をつなぐ補正。
明治44年(1911)【盗難・2回目】
発見場所:大阪・住吉の田畑の中
被害状況:右手が再び落とされて、両足は足首から切断。
本体と右手は発見されたが、両足は亡失。
・寺に戻った後、右手を銅版で固定し、木製の両足を補う。
昭和17年(1942)
竹林薫風、水島弘一の2人が実物を石膏で型取りする。
水島が本体に右手、両足、台座を新たに造り付ける。
昭和18年(1943)【盗難・3回目】
被害状況:香薬師本体が盗まれ、現在も行方不明。
本物の右手は寺に残され、一時警察に保管される。
☆
竹林薫風、水島弘一の石膏雌型からは、いくつかの複製が
造られているようで、竹林型複製(石膏像)は茨城県笠間市、
鋳造された水島型複製(銅造)は「東慶寺」(神奈川県鎌倉市)、
「奈良国立博物館」……ぼくの相見えた新薬師寺の複製も
水島型ではありました。ところで、2回目と3回目の盗難の
間を見て気付くように、1回目の盗難時に落ちてしまった右手
(オリジナル)は新薬師寺に残されており、3回目の盗難に
遭った分は、水島弘一が銅で模造した右手だったのです。
では、香薬師本体とは別に、どこかに確実に存在するはずの
右手はどこに?という探求の旅が、貴田正子の労作なのでした。
参考文献:貴田正子『香薬師像の右手』(講談社)
tag : 仏像
神男女狂鬼
11月29日(日)、Osaka Metro・谷町線で谷町四丁目へ移動。
裏谷四のカレー店でも回りたくなりますが、焼き肉店「牛魔
(うま)」に上がって、定食を賞味しました。肉も、テール・スープも
美味ながら、謎のアイス珈琲(?)を供されたことで、次回は無し。
14時から「山本能楽堂」にて、能公演「神男女狂鬼」が開演。
13時半開場でして、少々舐めていましたか、山本能楽堂前の
行列を見て、深く反省するところ。1階席(正面席・ワキ席)が
ほぼ埋まっていて、2階へ上がり、正面席の2階後列か、最前列
とはいえ、ワキ席の2階にするかで、一時紛糾するも、やはり、
正面や橋懸かりが目に入る位置でなければねえ。本公演は
5種類の能のハイライト上演で、いわば、“見取り”でしょうか。
初級者には敷居が低くなり、嬉しい限り。LED照明デザインを
担当した藤本隆行の協力も得て、日の出から日没にかけての
一日の光の移ろいが表現されていました。五番立ての演目は
順番に、「養老」、「敦盛」、「井筒」、「玉鬘」、「土蜘蛛」。
シテは全て山本章弘だったのか……確信は持てません。
『平家物語』から「敦盛」、『源氏物語』から「玉鬘」など、
元ネタの古典文学を押さえていると、入り易いですよ。しかし、
妖怪好きでなくとも、「土蜘蛛」が一等愉しいだろうと思います。
9月の「伝統芸能塾」で、能面の解説を手伝っていた人が、
後座(あとざ)で道具方をこなしているのを見て、妙に得した気分。
裏谷四のカレー店でも回りたくなりますが、焼き肉店「牛魔
(うま)」に上がって、定食を賞味しました。肉も、テール・スープも
美味ながら、謎のアイス珈琲(?)を供されたことで、次回は無し。
14時から「山本能楽堂」にて、能公演「神男女狂鬼」が開演。
13時半開場でして、少々舐めていましたか、山本能楽堂前の
行列を見て、深く反省するところ。1階席(正面席・ワキ席)が
ほぼ埋まっていて、2階へ上がり、正面席の2階後列か、最前列
とはいえ、ワキ席の2階にするかで、一時紛糾するも、やはり、
正面や橋懸かりが目に入る位置でなければねえ。本公演は
5種類の能のハイライト上演で、いわば、“見取り”でしょうか。
初級者には敷居が低くなり、嬉しい限り。LED照明デザインを
担当した藤本隆行の協力も得て、日の出から日没にかけての
一日の光の移ろいが表現されていました。五番立ての演目は
順番に、「養老」、「敦盛」、「井筒」、「玉鬘」、「土蜘蛛」。
シテは全て山本章弘だったのか……確信は持てません。
『平家物語』から「敦盛」、『源氏物語』から「玉鬘」など、
元ネタの古典文学を押さえていると、入り易いですよ。しかし、
妖怪好きでなくとも、「土蜘蛛」が一等愉しいだろうと思います。
9月の「伝統芸能塾」で、能面の解説を手伝っていた人が、
後座(あとざ)で道具方をこなしているのを見て、妙に得した気分。
50周年記念

計画でしたが、朝から予定はめじろ
押し。9時半から天神橋筋商店街の
「山口歯科」で歯周病菌検査――。
Osaka Metro・谷町線の中崎町・
駅長室に入り、「1970年 大阪万博
50周年記念乗車券」(1,500円)を
入手しました。Osaka Metro 全線、
大阪シティバス全路線、北大阪急行
全線、大阪モノレール・千里中央駅~万博記念公園駅が有効区間。早速、東梅田
(梅田)に出ると、御堂筋線で千里中央を目指します。さらに、大阪モノレールに乗り
換え、万博記念公園まで。「太陽の塔」を懐かしく眺めやりつつ、「EXPOCITY」へ
向かうのでした。記念乗車券には、万博記念公園内の施設の優待特典も付帯されて
いるとはいえ、正午から動いているので、悠長な暇は無し。「ららぽーとEXPOCITY」
1階に在る「吹田市情報発信プラザ Inforestすいた」を探し当てて、マンホール
カードを頂きます。「ガンバ大阪」の“ガンバボーイ”と、吹田市イメージ・キャラクター
“すいたん”が描かれていました。「Redhorse OSAKA WHEEL」(観覧車)や
「太陽の塔」を振り切って、千里中央へ戻ります。考えてみれば当然のことです
けれども、大阪万博が50周年を迎えるのであれば、「万国博中央口」への足です
から、“北大阪急行開業50周年”ともなります。関連イベントとして、スタンプ・
ラリー「北急の歩き方」(~12月13日)が開催中。50周年記念ラッピング列車に
乗って、今回は歩きもせず(記念乗車券を使用)、千里中央、桃山台、緑地公園の
スタンプをコンプリート。記念品は2000形車両(2001)のデザインされた定規でした。
☆
かなり時間が押してきていましたが、阪神電車で尼崎駅まで移動。「あまがさき
観光案内所」へ直行して、「尼崎城」のマンホールカードも入手を果たしたのです。
尼崎センタープール前と2駅しか離れていないのに、内心、焦り気味ではあり……。
きちっきち
「蓬莱湯」(兵庫県尼崎市道意町2丁目21−2)から、メールで
落語会の案内が届いていたので、久しぶりに阪神・尼崎
センタープール前まで足を延ばしました。ところが、11月27日
(金)は午前中から回らなければならない場所が複数あって、
(後述)、開演15時を少々回っての会場入りとなったのです。
第31回「ほうらい寄席」昼の部に遅刻。既に前説(桂吉の丞
と桂佐ん吉のトーク・ショー)は始まっていましたが、何と、
佐ん吉さんも遅刻したことがネタにされていました。スーパー
「ラ・ムー」の惣菜部でバイトしているという近況も興味深く
聞きまして……日銭を稼ぐ苦労は、噺家も変わらないのだな。
一番手の吉の丞は「胴斬り」。この演目、「SFのような設定
なので、付いてきてください」と枕で振られることが多いの
ですが、そんなことはないだろう(人情噺~世話物ではなく、
純然とナンセンスなだけ)と感じているので、若干違和感。
ほらふき男爵でも、アリスでも、普通に受け入れるのでは?
佐ん吉は「火事場盗人」。2015年の「佐ん吉大一番」や、
今年の「まいべすと落語会」でも聴いてきましたが、かなり
ざっくりと流した観。良く出来た小佐田定雄の新作落語です。
落語会の案内が届いていたので、久しぶりに阪神・尼崎
センタープール前まで足を延ばしました。ところが、11月27日
(金)は午前中から回らなければならない場所が複数あって、
(後述)、開演15時を少々回っての会場入りとなったのです。
第31回「ほうらい寄席」昼の部に遅刻。既に前説(桂吉の丞
と桂佐ん吉のトーク・ショー)は始まっていましたが、何と、
佐ん吉さんも遅刻したことがネタにされていました。スーパー
「ラ・ムー」の惣菜部でバイトしているという近況も興味深く
聞きまして……日銭を稼ぐ苦労は、噺家も変わらないのだな。
一番手の吉の丞は「胴斬り」。この演目、「SFのような設定
なので、付いてきてください」と枕で振られることが多いの
ですが、そんなことはないだろう(人情噺~世話物ではなく、
純然とナンセンスなだけ)と感じているので、若干違和感。
ほらふき男爵でも、アリスでも、普通に受け入れるのでは?
佐ん吉は「火事場盗人」。2015年の「佐ん吉大一番」や、
今年の「まいべすと落語会」でも聴いてきましたが、かなり
ざっくりと流した観。良く出来た小佐田定雄の新作落語です。
tag : 落語
吉備津の釜
上田秋成の『雨月物語』は、昔から何度も繰り返し読んできたものの、
巻之三「吉備津の釜」のストーリー上の基点となる“鳴釜神事”については、
そういうものか、と受け取るだけで、きちんと調べることを怠ってきました。
桃太郎のモデルではないかといわれている吉備津彦との絡みがありまして、
その吉備津彦は、第10代・崇神天皇が各地に派遣した四道将軍の一角。
『日本書紀』によれば、第7代・孝霊天皇の子である彦(ひこ)五十狭芹彦命
(いさせりびこのみこと)とされ、その弟が稚武彦命(わかたけひこのみこと)であり、姉が
倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)。この吉備津彦を祭神とする
「吉備津神社」(岡山市吉備津)には、鬼退治の伝承が残されているのでした。
☆
第十一代垂仁(すいにん)天皇の時代のことだ。吉備国に異国の鬼神が飛んでやってきた。この鬼神は百済(くだら)の王子と名乗り、名を温羅(うら)といい、吉備冠者(きびのかじゃ)とも呼ばれた。両目は爛々と輝き、毛髪は真っ赤で、身長は一丈四尺(約四メートル)、ありあまる怪力を持ち、性格は兇悪だったという。
温羅は備中国(びっちゅうのくに)の新山に居城を建て、そばの岩屋山(いわややま)に楯を立てた(城を造った)。海賊行為を繰り返し、婦女子を拉致したので、人びとは恐れ、温羅の住処(すみか)を「鬼(き)ノ城(じょう)」と呼び、都に訴え出たのだった。そこで五十狭芹彦命(いさせりびこのみこと)が遣わされた。
五十狭芹彦命は中山(吉備津神社の裏手。御神体)に陣取ると、西方の山に石の楯を立てた。これが楯築山(たてつきやま)で、要するに楯築墳丘墓である。
結局温羅は敗れたので、「吉備冠者」の名を、五十狭芹彦命に献上した。大吉備津彦の名は、ここに起こる。
この伝承で興味深い点は、いくつかある。
まず第一に、今も吉備津神社に残る特殊神事のことだ。それは御釜殿(おかまでん)で行われる「鳴釜(なるかま)の神事」で、釜で湯を沸かし、せいろの中に玄米を入れ、祝詞(のりと)をあげて玄米を揺すると、鬼が唸(うな)るように鳴き、それで吉凶禍福を占うのだという。この神事は、すでに奈良時代から、執り行われていたようである。
この神事の起源は、温羅の首である。
五十狭芹彦命は温羅の首をはねて晒(さら)し者にしたという。ところがその生首は、何年たっても大声を出して唸った。五十狭芹彦命は部下の犬飼武(いぬかいたける)に命じ、犬に生首を食べさせてしまった。髑髏(しゃれこうべ)になった温羅なのに、それでも吠え続けた。
そこで五十狭芹彦命は、首を吉備津宮の釜殿(かまでん)の竈(かまど)の下に埋めたが、十三年間唸り続け、あたりに響き渡ったという。
ある晩、五十狭芹彦命の夢枕に温羅が現れ、次のように告げた。
「わが妻、阿曾郷(あそごう)の祝(ほうり)の娘・阿曾媛(あぞめ)に命じて釜殿の御饌(みけ)を炊(た)かせよ。もし世の中に何か起きると、釜が鳴る。良いことがあるときは豊かに鳴り、災いあるときは荒々しく鳴るだろう」
そこで五十狭芹彦命は、温羅の霊を祀(まつ)り始めたというのである。
鳴釜の神事は今でも阿曾(という土地)出身の「阿曾媛」なる巫女が奉仕し、阿曾で造られた鉄の釜が用いられるという。阿曾とは、ちょうど鬼ノ城の麓(ふもと)のあたりだ。
ちなみに鬼ノ城は、七世紀に築かれた山城で、おそらく白村江(はくそんこう)の戦いに敗れた中大兄皇子(なかのおおえのみこ)が、唐と新羅(しらぎ)の連合軍が攻め寄せてくる恐怖に駆られ、あわてて築いたということらしい。
☆
吉祥凶祥の占い方が、上田秋成の作品中とは異なりますね。
『雨月物語』では、「湯の沸上(わきあが)るにおよびて、
吉祥(よきさが)には釜の鳴音(なるこゑ)牛の吼(ほゆ)るが如し。
凶(あし)きは釜に音なし」と書かれていました。釜の鳴る音など、
普段聞き慣れているものではないので、鳴り方がどうのという
違いより、“無音”の方が禍々(まがまが)しい印象は強まります。
参考文献:青木正次『新版 雨月物語 全訳注』(講談社学術文庫)
関裕二『物部氏の正体』(新潮文庫)
巻之三「吉備津の釜」のストーリー上の基点となる“鳴釜神事”については、
そういうものか、と受け取るだけで、きちんと調べることを怠ってきました。
桃太郎のモデルではないかといわれている吉備津彦との絡みがありまして、
その吉備津彦は、第10代・崇神天皇が各地に派遣した四道将軍の一角。
『日本書紀』によれば、第7代・孝霊天皇の子である彦(ひこ)五十狭芹彦命
(いさせりびこのみこと)とされ、その弟が稚武彦命(わかたけひこのみこと)であり、姉が
倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)。この吉備津彦を祭神とする
「吉備津神社」(岡山市吉備津)には、鬼退治の伝承が残されているのでした。
☆
第十一代垂仁(すいにん)天皇の時代のことだ。吉備国に異国の鬼神が飛んでやってきた。この鬼神は百済(くだら)の王子と名乗り、名を温羅(うら)といい、吉備冠者(きびのかじゃ)とも呼ばれた。両目は爛々と輝き、毛髪は真っ赤で、身長は一丈四尺(約四メートル)、ありあまる怪力を持ち、性格は兇悪だったという。
温羅は備中国(びっちゅうのくに)の新山に居城を建て、そばの岩屋山(いわややま)に楯を立てた(城を造った)。海賊行為を繰り返し、婦女子を拉致したので、人びとは恐れ、温羅の住処(すみか)を「鬼(き)ノ城(じょう)」と呼び、都に訴え出たのだった。そこで五十狭芹彦命(いさせりびこのみこと)が遣わされた。
五十狭芹彦命は中山(吉備津神社の裏手。御神体)に陣取ると、西方の山に石の楯を立てた。これが楯築山(たてつきやま)で、要するに楯築墳丘墓である。
結局温羅は敗れたので、「吉備冠者」の名を、五十狭芹彦命に献上した。大吉備津彦の名は、ここに起こる。
この伝承で興味深い点は、いくつかある。
まず第一に、今も吉備津神社に残る特殊神事のことだ。それは御釜殿(おかまでん)で行われる「鳴釜(なるかま)の神事」で、釜で湯を沸かし、せいろの中に玄米を入れ、祝詞(のりと)をあげて玄米を揺すると、鬼が唸(うな)るように鳴き、それで吉凶禍福を占うのだという。この神事は、すでに奈良時代から、執り行われていたようである。
この神事の起源は、温羅の首である。
五十狭芹彦命は温羅の首をはねて晒(さら)し者にしたという。ところがその生首は、何年たっても大声を出して唸った。五十狭芹彦命は部下の犬飼武(いぬかいたける)に命じ、犬に生首を食べさせてしまった。髑髏(しゃれこうべ)になった温羅なのに、それでも吠え続けた。
そこで五十狭芹彦命は、首を吉備津宮の釜殿(かまでん)の竈(かまど)の下に埋めたが、十三年間唸り続け、あたりに響き渡ったという。
ある晩、五十狭芹彦命の夢枕に温羅が現れ、次のように告げた。
「わが妻、阿曾郷(あそごう)の祝(ほうり)の娘・阿曾媛(あぞめ)に命じて釜殿の御饌(みけ)を炊(た)かせよ。もし世の中に何か起きると、釜が鳴る。良いことがあるときは豊かに鳴り、災いあるときは荒々しく鳴るだろう」
そこで五十狭芹彦命は、温羅の霊を祀(まつ)り始めたというのである。
鳴釜の神事は今でも阿曾(という土地)出身の「阿曾媛」なる巫女が奉仕し、阿曾で造られた鉄の釜が用いられるという。阿曾とは、ちょうど鬼ノ城の麓(ふもと)のあたりだ。
ちなみに鬼ノ城は、七世紀に築かれた山城で、おそらく白村江(はくそんこう)の戦いに敗れた中大兄皇子(なかのおおえのみこ)が、唐と新羅(しらぎ)の連合軍が攻め寄せてくる恐怖に駆られ、あわてて築いたということらしい。
☆
吉祥凶祥の占い方が、上田秋成の作品中とは異なりますね。
『雨月物語』では、「湯の沸上(わきあが)るにおよびて、
吉祥(よきさが)には釜の鳴音(なるこゑ)牛の吼(ほゆ)るが如し。
凶(あし)きは釜に音なし」と書かれていました。釜の鳴る音など、
普段聞き慣れているものではないので、鳴り方がどうのという
違いより、“無音”の方が禍々(まがまが)しい印象は強まります。
参考文献:青木正次『新版 雨月物語 全訳注』(講談社学術文庫)
関裕二『物部氏の正体』(新潮文庫)
興福寺・中金堂

奈良駅で下車。三条通りを東進して、
「興福寺」を目指すのですが、途中の
奈良市観光センター「NARANICLE」
を覗いて、マンホールカードをゲット
しました。カードが目的なのね……と
呆れられそうですけど、違いますよ。
拝観を再開された興福寺の“中金堂”
を訪ねた訳。しかし、最も愉しみにして
いた「吉祥天倚像」の特別開帳が前日(23日)までと知り、がっくり。正月7日間に足を
運べば、目睹可能なのですけれども……102.0cmの高さの厨子をじっと見つめるだけ
でした。平成30年(2018)に再建落慶を終えたばかりの中金堂には、赤尾右京・作の
「木造釈迦如来坐像」(5代目)も相応に映るわねぇ、と嘆じつつ、「木造薬王・薬上
菩薩立像」、「木造四天王立像」、「木造大黒天立像」などを観ながら、左右を行きつ
戻りつ。蘇我入鹿打倒を祈願して造立されたという本尊と聞けば、内心複雑なのよ。
7分の1
11月24日(火)は、「大安寺」(奈良市大安寺町2-18-1)
を訪ねています。いつもだと、最寄り駅から歩くのですが、
今回はバス停から歩きました。大安寺旧境内や「御霊
神社」、「推古天皇社」を横目に、南大門へと回ります。
現在は「十一面観音菩薩立像」の特別開帳(10月1日
~11月30日)ですけれども、主目的は“大和十三仏
ご朱印めぐり”だったりするので、先に屏風風台紙を
預けておくのでした。“いのちの小径”(竹林)を眺めて、
いざ、讃仰堂(宝物殿)へ。“美仏”と呼ぶには微妙です
が、しっくりと心に適う天平仏7体が出迎えてくれます。
明るい屋外から室内に入って、最初は照明が暗いように
感じましたけれど、じんわりと目に馴染んでくるのでした。
全体に朴訥と言うか、洗練され切っていない味わいが
残されていて、尾を引いてしまうのよねえ。忿怒相の
「楊柳観音立像」はいつ観ても面白いものですし、「不空
羂索観音立像」の面立ちが桂佐ん吉に似ていることを
発見して、悦に入りました。また、「四天王立像」のうち、
持国天は、今ひとつやる気が無いのではないか?と疑惑の目。
本堂に移ると、11年ぶりに本尊・十一面観音菩薩立像と対面。
仰ぎ見れば、随分と冷ややかな印象に映り(頭部と両腕部は
後世の補作)、居たたまれなくなってしまいそう……あからさまに
怒りをぶつけてくれた方が助かる時もあるのです。向かって右手には
大和十三仏の「虚空蔵菩薩坐像」(室町時代後期)。周辺ルートが
殺風景(観光地化されていない)とはいえ、もしかすると、だからこそ
密かに、「大安寺」を好ましく思っている自分がいます。良いお寺です。
ふと、“南都七大寺”中、まだ、きちんと詣でていない1寺があるな、と。

を訪ねています。いつもだと、最寄り駅から歩くのですが、
今回はバス停から歩きました。大安寺旧境内や「御霊
神社」、「推古天皇社」を横目に、南大門へと回ります。
現在は「十一面観音菩薩立像」の特別開帳(10月1日
~11月30日)ですけれども、主目的は“大和十三仏
ご朱印めぐり”だったりするので、先に屏風風台紙を
預けておくのでした。“いのちの小径”(竹林)を眺めて、
いざ、讃仰堂(宝物殿)へ。“美仏”と呼ぶには微妙です
が、しっくりと心に適う天平仏7体が出迎えてくれます。
明るい屋外から室内に入って、最初は照明が暗いように
感じましたけれど、じんわりと目に馴染んでくるのでした。
全体に朴訥と言うか、洗練され切っていない味わいが
残されていて、尾を引いてしまうのよねえ。忿怒相の
「楊柳観音立像」はいつ観ても面白いものですし、「不空
羂索観音立像」の面立ちが桂佐ん吉に似ていることを
発見して、悦に入りました。また、「四天王立像」のうち、
持国天は、今ひとつやる気が無いのではないか?と疑惑の目。
本堂に移ると、11年ぶりに本尊・十一面観音菩薩立像と対面。
仰ぎ見れば、随分と冷ややかな印象に映り(頭部と両腕部は
後世の補作)、居たたまれなくなってしまいそう……あからさまに
怒りをぶつけてくれた方が助かる時もあるのです。向かって右手には
大和十三仏の「虚空蔵菩薩坐像」(室町時代後期)。周辺ルートが
殺風景(観光地化されていない)とはいえ、もしかすると、だからこそ
密かに、「大安寺」を好ましく思っている自分がいます。良いお寺です。
ふと、“南都七大寺”中、まだ、きちんと詣でていない1寺があるな、と。
今井町「夢甍」

下って行くと、やがて、重要伝統的
建造物群保存地区=(奈良県橿原市)
今井町に辿り着きます。「称念寺」を
中心とした寺内町でして、「大和の金
は今井に七分」といわれたほどに
財力豊かな商業都市だったそうです。
到着が16時を回っており、「河合家
住宅」や「高木家住宅」の前を通った
後、今井まちなみ交流センター「夢甍(ゆめいらか)」を訪問しました。左右対称となる
翼廊を有する 旧「高市郡教育博物館」です。明治36年(1903)の建築。建築物云々
でなく、建物の在り方・利用法に「篠山市立歴史美術館」などを思い出します。館内を
一巡すると、深呼吸をして、配布中のマンホールカードを入手……目的はそれかよ!
おふさ観音
“過去を生きる”のではなく、思い出を
糧に 現在を生きるでもなく、未来を
先取りして生きていただけ、と言って
おこう。「長岳寺」からの道行き――。
☆
JR柳本駅には到着したものの、JR
桜井線の便数の少なさに業を煮やし、
駅前に1台だけ停まっていたタクシー
に搭乗。再び、近鉄(JR)桜井駅まで
移動しました。近鉄・大阪線に乗って、大和八木で下車。
歩いて行けない距離でもないですが、時間のロスを気にして、
3度目のタクシー利用。“大和十三仏霊場”第八番に当たる
「おふさ観音」(奈良県橿原市小房町6-22)を訪ねました。
境内のバラは盛期を過ぎていましたが、明治時代の人形師、
安本亀八・作の生き人形「飯田喜八郎像」が特別公開。
本尊は十一面観音像、右隣に千手観音像(of 大和十三仏)が
安置されていました。庶民的な空気感に、「久米寺」を連想
させられます。後からぞろぞろと入ってきた ぼけ封じの団体客を
避けまして、裏手で飼われている様々なブランドのメダカを鑑賞。
薔薇や風鈴よりも、メダカで天下(?)を獲れるかもしらんなぁ。

糧に 現在を生きるでもなく、未来を
先取りして生きていただけ、と言って
おこう。「長岳寺」からの道行き――。
☆
JR柳本駅には到着したものの、JR
桜井線の便数の少なさに業を煮やし、
駅前に1台だけ停まっていたタクシー
に搭乗。再び、近鉄(JR)桜井駅まで
移動しました。近鉄・大阪線に乗って、大和八木で下車。
歩いて行けない距離でもないですが、時間のロスを気にして、
3度目のタクシー利用。“大和十三仏霊場”第八番に当たる
「おふさ観音」(奈良県橿原市小房町6-22)を訪ねました。
境内のバラは盛期を過ぎていましたが、明治時代の人形師、
安本亀八・作の生き人形「飯田喜八郎像」が特別公開。
本尊は十一面観音像、右隣に千手観音像(of 大和十三仏)が
安置されていました。庶民的な空気感に、「久米寺」を連想
させられます。後からぞろぞろと入ってきた ぼけ封じの団体客を
避けまして、裏手で飼われている様々なブランドのメダカを鑑賞。
薔薇や風鈴よりも、メダカで天下(?)を獲れるかもしらんなぁ。
tag : 仏像