fc2ブログ

南御堂で呑む

過日、「アルコール飲料に関する調査」に応募2020_12_11_真宗大谷派・難波別院(南御堂)
していたのですが、あえなく落選。しかし、欠員が
生じたらしく、某リサーチ会社から電話連絡を
受けて、12月11日(金)15時から「御堂会館
南御堂)で、調査に協力することになりました。
全く使わなくなった「三菱UFJデビット」カードを
電話で解約するなど、雑用を片した後、Osaka
Metro・御堂筋線で本町駅を目指しましたよ。
本町通の北側に位置するのが「北御堂」、
(本町通や)中央大通の南側が「南御堂(=画像)です。
昨今、ストロング系缶酎ハイ(アルコール度数9%)や、
レモン・サワー(レモン酎ハイ)ばかりが猛プッシュされて
いる状況に、一石を投じられるか?という新商品の試飲を
含む調査でした。米国の○○○○○専門メーカーと提携
してのアルコール飲料で、パッケージ・デザインも新味を
感じさせようとの意気込みが……おっと、企業秘密ですね。
       ☆
会場となった南御堂の正式名称は「真宗大谷派 難波別院」。
北御堂が「本願寺 津村別院」(浄土真宗本願寺派)ですから、
京都で言えば、「西本願寺」(浄土真宗本願寺派本山龍谷山
本願寺
)の流れに北御堂、対する南御堂は「東本願寺 真宗本廟
真宗大谷派)に与する訳です。織田信長への徹底抗戦を唱えた
第13代・教如(=顕如の長男)が、慶長7年(1602)に創設したのが
「東本願寺」……と日本史の復習。以前の勤め先や「京都タワー」に近い
方が、東本願寺です。昔と言えば、「食の検定試験」(食農1~3級)を
受けたのも、御堂会館であったよなあ(2007年6月17日、2008年12月
21日、2011年6月26日)……そんなこんなを思い出すうちに、御堂会館
ではなく、“同朋会館”に迷い込んで、うろうろと彷徨する羽目に至り。
なお、謝礼として、「UCギフトカード」(4,000円分)を頂戴しましたとさ。
スポンサーサイト



テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 呑む史跡建築

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN