fc2ブログ

★ 2021年1月に読んだ本 ★

カミュ『ペスト』(新潮文庫)……「二人の読書会」に併せて、精読しています。
 同人小説家ならば、必ず愛おしくなるであろう小役人ゲランが良いですねえ。
 私生活において“小説”を書こうと長年企図しながら、冒頭の一文をいつまでも
 推敲し続けるというカフカ的なキャラ。医師リウーと青年タルーの友情が読み所。
『第161回=文楽公演 令和3年1月 国立文楽劇場』
 (独立行政法人日本芸術文化振興会)
カミュ『異邦人』(新潮文庫)……マイ・クラシック。中高生時代から読んでいますが、
 不思議と読後感は変わらないのよね(良い意味で)。常に孤独ということかな。
『文楽床本集 国立文楽劇場 令和3年1月』(独立行政法人日本芸術文化振興会)
歴史ミステリー研究会編『終戦直後の日本』(彩図社)
『ロンドン・ナショナル・ギャラリー展 完全ガイドブック』(朝日新聞出版)
『新装版 大大阪モダン建築』(青幻社)……橋爪紳也・監修、高岡伸一、三木学の
 編著。あちらこちらと摘まみ読みしていましたが、ようやく通読。枕元に置いてあり、
 大阪市内を散策する折、ぱらぱらと捲って、物件の見落としがないか、気に懸けて
 ……酒井一光氏(2018年に49歳で病没)の文章をもっと読みたかったものです。
『第29期文楽研修修了発表会』(独立行政法人日本芸術文化振興会)
 ……国立文楽劇場企画制作課養成係の編集。研修生に対する愛情を感じました。
カミュ『シーシュポスの神話』(新潮文庫)……マイ・クラシック。評論集かなぁ。
 「不条理な論証」、「不条理な人間」、「不条理な創造」、「シーシュポスの神話」、
 「《付録》フランツ・カフカの作品における希望と不条理」を収録。カミュの自著の
 解説として読む分には役立ち、ドストエフスキーやカフカへの偏愛も目立ちます。
スポンサーサイト



テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

鶴瓶落語

1月31日(日)、阪急・西宮北口で下車しています。
(同日のランチに頂いたカレーの件については、後述
兵庫県立芸術文化センター」阪急・中ホールにて
14時開演の「笑福亭鶴瓶 落語会」を聴きました。
当代の人気者の独演会ですから、会場は最初から
最後まで沸きっ放し。老若男女に支持されている様は
圧巻でした。そうなると、ぼくが推している(ゲストの)
桂三度はまだまだ、ニッチな存在なのかもしれません。
でも、ぼくの感覚が良いと判断しているので、支障無し。
笑福亭鶴瓶が妻をネタにした鶴瓶噺(前説)で会場を温め、
噺家の正装に着替えた後、師匠の笑福亭松鶴(6代目)の
逸話を基にした創作落語「癇癪」で一席。鶴瓶も実力を認めた
という口上で、三度はNHK新人落語大賞で優勝――と紹介
されていましたが、もう3年も前のことですねえ。どの演目で
来るのか?と思えば、コンビニ強盗を取り上げた創作落語
心と心」。上方落語に特有の小道具である“小拍子”を
枕で使い、登場人物の外面/内面の切り分けに用いる
だけでなく、サゲへの伏線にもなっていた構成に舌を巻き。
幕間の演出には、オリジナル映像を流すなど、経費を掛けて
いる以上に、コロナ禍で落語会も思うようにならない状勢を
(直截な言葉を使わず)示し、鶴瓶なりのメッセージを観客に
届けていました。他会場と異なり、隣席との間にスペースを
設けない配置を喜ぶのは芸人の性でしょう。落語家入門
(1972)は約50年前。回り道をしていたのかどうか、落語
回帰は約17年前と語っていました(……「六人の会」結成や
上方落語協会理事就任が、2003年のこと)。トリに選んだ
演目は、“笑福亭一門の必修科目”といわれる「らくだ
でした。4代目・桂文吾(1865~1915)が完成させたと
いわれる「らくだ」は、松鶴(1918~1986)の得意ネタであり、
一門では、笑福亭松喬(6代目)のみが師匠のお墨付きを
得ており、門下の弟子にとっては、大切に取り扱わなければ
ならない大ネタなのです。ぼくが生で聴いた「らくだ」の中では、
「動楽亭昼席」(2014年5月16日)で遭遇した桂福車(1961~
2018)が桁外れのベスト……どういう巡り合わせか、聴いて
しまったんですよねぇ……鶴瓶の「らくだ」のサゲは2パターン
用意されているらしいですが、今回は“生きている”バージョン。

テーマ : 落語
ジャンル : お笑い

tag : 落語

新春名宝・補遺(1)

四天王寺」宝物館における「新春名宝展」での
再確認事項を記録しておきましょう。と言いましても、
今回の主役、元三大師については既に触れており、
常設展示されている仏像3点の件なのです。まずは、
2階に上がってすぐの東側(第1展示室?!)に在る
木造薬師如来坐像」と、西側(第2展示室)の
木造阿弥陀如来坐像」の説明文を参照しました。
いずれも、平安時代後期(11世紀~)の寄木造で、
和歌山県有田郡広川町「明王院」から伝来しています。
薬師如来坐像については、同町「広八幡神社」の
神宮寺=「薬師院」の本尊で、同院の廃絶後、
明王院に移った模様。説明文では、神宮寺と書かれて
いましたが、細かく言えば、広川八幡神社の別当寺
仙光寺」のようです。同寺は元12坊を有するも、
江戸時代には薬師院と明王院の2坊だけとなり、
明治元年(1868)3月28日の太政官布告(神仏分離令≒
廃仏毀釈)によって、薬師院が姿を消し、明王院も衰退。
明王院護摩堂のみが現存……故に寺名を省いていたか。
さて、薬師如来坐像は、左手を膝の上にして薬壺を持ち、
右手は施無畏印。裳懸座の上で結跏趺坐の姿勢を取った
寄木造の半丈六像。阿弥陀如来坐像も、寄木造(ヒノキ材)
の半丈六像ですが、元々、明王院に安置されていたのか、
薬師如来坐像同様、他の坊から移ってきたものでしょうか。

テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 仏像

谷九ふる里

2021_01_28_「ふる里」 出勤時刻まで余裕があったので、「四天王寺
 を出ると、谷町筋を北上。千日前通から南に
 なると、ぼくの脳内地図が今ひとつなので、
 調整も兼ねて……鶴橋や谷町九丁目から
 天満や京橋を含めた地域は、自分の足で踏破
 している以上、体感でわかるのですけれども、
 地下鉄だと、御堂筋線が折れ曲がっていること
 もあってか、なんばと動物園前、天王寺の位置
 関係がふわっとして……曖昧だったのです。
谷町筋の西に在るのが松屋町筋で、上町台地の坂を下る格好で、2つの筋の間は
下寺町という地名に代表されるように、多くの寺院が建ち並んでいます。昼時には
少し早いけれども、24時間営業の谷九ふる里」(大阪市天王寺区生玉町1-32)に
寄りました。一昔前の大衆食堂然とした店構えが素敵です。カツ丼はうどん付き。
おだしめぐり”に紹介されていた31店舗のうちの1つですが、1月31日が期限では
ラストでしょう。オリジナルのおだしカードの他、お店のロゴの入ったボールペンも
頂きましたよ。お店を出て谷九に向かう途中には、「パインアメ」本社も在るのでした。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : 調味料おやつ

角大師再見

1月中に再訪を果たしている「四天王寺」を再度急襲。
宝物館にて開催中の「新春名宝展」でチェック漏れが
あり、気になって、気に懸かって、仕方が無くてねえ。
お寺さんは朝早くから開いているので、便利ですよね。
四天王寺前夕陽ヶ丘で下車し、「乾門」を潜りました。
(元三大師堂からは真西ですが、中心伽藍から見て“乾”の方角)
不動尊供が催される日でしたが、亀井不動尊はスルー。
前回開いていた宝物館前の扉は当然、閉まっています。
(絵堂における「聖徳太子絵伝」の一般公開は月命日=22日のみ)
常設展示の重要文化財3体と併せて、今回の主目的、
元三大師堂」の秘仏「木造 角大師坐像」の説明文を
確認し、天保3年(1832)、西村新之丞・作と判明。
一材から頭体幹部を彫り出す一木像で、角や両腕・
前脚部などは別材を矧(は)いでいる――と。作者の
西村新之丞に関する情報が皆無で、今後の調査待ち。

テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 仏像

下寺町歩道橋

2021_01_07_下寺町歩道橋 歩道橋つながりで、記事を流します――。
 「国立文楽劇場」は千日前通に面しており、
 千日前通を東へ進めば、谷町九丁目(上本町)
 や鶴橋に至ります。その手前、松屋町筋との
 交点が下寺町交差点。四つ角に架かっている
 のが「下寺町歩道橋」(1月7日撮影分)です。
 画像では見切れている、千日前通に架かる
 東側の歩道橋部分が、外側に折れ曲がった
 格好で、全体的には五角形と言えるのかも。
上を東西に走っているのは、阪神高速道路15号堺線の入り口(=高津入口)でした。
下寺町歩道橋の北東に「高津宮」、南東に「生國魂(いくたま)神社」が位置しています。
地下鉄の乗り換えによっては 距離感を感じる「四天王寺」も、文楽劇場からそう遠く
ないはずで……直線距離ではなく、上町台地という高低差が生み出すマジックか。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag :

研修修了

1月26日(火)、大阪市・日本橋の「国立文楽劇場」に出掛けました。
久しぶりに「えびす亭」に立ち寄り、腹拵え。カルビ丼を食した後、
14時から、第29期「文楽研修修了発表会」が開演です。観覧希望と
メールで申し込んだ結果、当選していたのです。まずは「二人三番叟
(さんばそう)」。吉田玉翔と吉田簑太郎が人形の主遣いですけれど、
公演プログラムに左遣いや足遣い、さらに口上・幕柝、介錯まで記載
されていることに驚き。出演者は皆、“文楽研修生制度”(昭和47年
創設)の研修生ですねえ。さて、残る2演目が素浄瑠璃となります。
菅原伝授手習鑑」東天紅の段で太夫を務めたのが足立晋也
生写朝顔話」明石浦船別れの段が澤井友孝――まだ芸名が無く、
本名でした。普段の本公演で、太夫の語りを当たり前のように聴いて
いる訳ですけれど、文楽の修行もまた、長く、曲がりくねった道なのね。

テーマ : 伝統芸能
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 文楽

梅田新道歩道橋

2021_01_20_梅田新道歩道橋_朝
2021_01_20_梅田新道歩道橋_昼
 以前、「梅新東歩道橋」について触れている
 からには、「梅田新道歩道橋」についても
 記述しておかなければ――。梅新東歩道橋が
 梅新東交差点に架かり、その四つ角をつなぐ
 のに対して、梅田新道歩道橋は同交差点の
 若干東に架かっており、実際は、梅田新道に
 架かると言うより、「あいおいニッセイ同和
 損保フェニックスタワー
」と「梅新第一生命
 ビル
」を結んで、曽根崎通(国道1号)を跨ぐ
 格好ですね。画像は1月20日の朝/昼撮影。
        ☆
 「梅新東歩道橋」の方は、ランチ・タイムに
 西天満のカレー店を巡る際、よく渡ります。
 20日(水)の昼時分も、「もりやま屋」への
 行き帰りに利用しました。梅新東歩道橋の
 北西角で下りて、目に入る「梅田新道歩道
 橋」が下の画像。ちなみに同日夕方からの
 落語会に行く前は、「マサラ」に寄りました。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : カレー落語

居酒屋鮮道「こんび」

庚申堂南東角に在る「谷の清水地蔵尊」で2021_01_22_居酒屋鮮道「こんび」_2
南に折れ、天王寺を目指しました。15時半を
回っていましたか、開いているお店を物色する
ふり。昨年末、「しもたや」に少しがっかりして
おり、「森田屋」(大阪市天王寺区堀越町12−
11)は席を取りづらいし……と御託を並べるまで
もなく、“おだしめぐり”に取り上げられていた
居酒屋鮮道こんび」(堀越町13−15)の
暖簾を潜るのでした。存在は以前から知って
います。「森田屋」同様、谷町筋に面しているのですもの。
       ☆
2021_01_22_居酒屋鮮道「こんび」_1 暖簾を見て、魚介類オンリーでは? 警戒して
 いたのですが、鶏や豚肉のメニューも用意
 されているから、無問題。デザートも選べます。
 突き出しに茶碗蒸し。名物の“出し巻き”は、
 醤油も何も付けず、そのままで味わいました。
 地鶏炙りミックス、海老と野菜のかき揚げ、
 つくねハンバーグなどを摘まみ、「菊正宗」を
 熱燗で頂きます。2時間ばかり、居心地良く
 過ごして、コレクション・カードも入手済みです。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : 呑む調味料

四天王寺庚申堂

2021_01_22_四天王寺庚申堂 “竹本義太夫墓所”で知られる「超願寺」の辺りから、
 雨が晴れてきたのか、単に距離が近くなったためか、
 「あべのハルカス」の高層階も輪郭が浮かんできました
 (ちょっと、残念)。四天王寺庚申堂」(大阪市天王寺区
 堀越町2−15)の山門は開いていました。集印帳では、
 第三十三番に該当します。京の「八坂庚申堂」、江戸の
 「入谷庚申堂」(現存せず)と合わせて、“日本三庚申
 と呼ばれていたそうです。日本最初の庚申尊出現の地
 とされ、本尊は「青面金剛童子」(秘仏)。今年の初庚申
 は1月12日で、もう過ぎていましたねえ……是非とも、
 “北向きこんにゃく”は賞味しておかなければならず。
 七福神像などは
画像に収めましたが、「三猿社」は離れた所から2021_01_22_庚申堂
眺めただけ。いそいそと庚申堂へ入り込むと、
スタンプを押してもらいます。この本堂、実は
1970年の「日本万国博覧会(大阪万博)」
会場の休憩所「法輪閣」を全日本仏教会から
譲り受け、移築した物と知りました。そこで、
宝物館に常設展示されている村上炳人
「救世観音菩薩半跏像」も大阪万博絡みの
制作ではなかったか?と、記憶がもやもや。

テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 建築史跡こんにゃく仏像

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN