BANKSY
1月19日(火)、大阪南港「ATC Gallery」(ITM棟2F)まで出掛け、
「バンクシー展」を覗いてきました。副題に「天才か反逆者か」
と冠している訳ですけれども、原文は“GENIUS OR VANDAL?”
になっており、「vandal」を「反逆者」と呼ぶのは、違うよねえ。
さらに言えば、反逆もしていなければ、破壊もしていないと思われ。
匿名のアーティストと謳っておきながら、個人的には、ヒップホップ
(グラフィティは主要構成要素)を上手くビジネスに結び付けた
手腕に呆れさせられましたが。ポップであることは悪いことでなくて、
全然、世代やジャンルは違うけれど、ミック・ジャガーも冷徹なまでに
ビジネスマンだったなぁ、と何故か思い出し。メッセージがストレートな
だけに、若者への訴求力は高いでしょう。ただ、意味を漂白し切って、
単なるオブジェとして眺めれば、特に傑出した技術があるとも見えず、
商業主義に取り込まれてしまう宿命を一体、どうしたらいいのだろう。
入場してすぐの大型3面スクリーンでのグラフィティ紹介は最高でした、
BGMが。つかみは良かったのですが、グッズ売り場でげんなり……
ウィリアム・ホガース(1697~1764)のように、何世紀にも渡って
毒を吐き続け、哄笑できるようになればよいのに……などと願うのは、
「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」の後遺症かしら。そうだね。
何もしないよりは足掻き続ける方がまし。無節操なコレクター連中に
追いつかれる前に、遁走しながら、後足で砂を撒き散らしていこう。
P.S. 近くまで来ていたのに、「さきしまコスモタワー」には上れず。
「バンクシー展」を覗いてきました。副題に「天才か反逆者か」
と冠している訳ですけれども、原文は“GENIUS OR VANDAL?”
になっており、「vandal」を「反逆者」と呼ぶのは、違うよねえ。
さらに言えば、反逆もしていなければ、破壊もしていないと思われ。
匿名のアーティストと謳っておきながら、個人的には、ヒップホップ
(グラフィティは主要構成要素)を上手くビジネスに結び付けた
手腕に呆れさせられましたが。ポップであることは悪いことでなくて、
全然、世代やジャンルは違うけれど、ミック・ジャガーも冷徹なまでに
ビジネスマンだったなぁ、と何故か思い出し。メッセージがストレートな
だけに、若者への訴求力は高いでしょう。ただ、意味を漂白し切って、
単なるオブジェとして眺めれば、特に傑出した技術があるとも見えず、
商業主義に取り込まれてしまう宿命を一体、どうしたらいいのだろう。
入場してすぐの大型3面スクリーンでのグラフィティ紹介は最高でした、
BGMが。つかみは良かったのですが、グッズ売り場でげんなり……
ウィリアム・ホガース(1697~1764)のように、何世紀にも渡って
毒を吐き続け、哄笑できるようになればよいのに……などと願うのは、
「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」の後遺症かしら。そうだね。
何もしないよりは足掻き続ける方がまし。無節操なコレクター連中に
追いつかれる前に、遁走しながら、後足で砂を撒き散らしていこう。
P.S. 近くまで来ていたのに、「さきしまコスモタワー」には上れず。
スポンサーサイト
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術