fc2ブログ

四天王寺庚申堂

2021_01_22_四天王寺庚申堂 “竹本義太夫墓所”で知られる「超願寺」の辺りから、
 雨が晴れてきたのか、単に距離が近くなったためか、
 「あべのハルカス」の高層階も輪郭が浮かんできました
 (ちょっと、残念)。四天王寺庚申堂」(大阪市天王寺区
 堀越町2−15)の山門は開いていました。集印帳では、
 第三十三番に該当します。京の「八坂庚申堂」、江戸の
 「入谷庚申堂」(現存せず)と合わせて、“日本三庚申
 と呼ばれていたそうです。日本最初の庚申尊出現の地
 とされ、本尊は「青面金剛童子」(秘仏)。今年の初庚申
 は1月12日で、もう過ぎていましたねえ……是非とも、
 “北向きこんにゃく”は賞味しておかなければならず。
 七福神像などは
画像に収めましたが、「三猿社」は離れた所から2021_01_22_庚申堂
眺めただけ。いそいそと庚申堂へ入り込むと、
スタンプを押してもらいます。この本堂、実は
1970年の「日本万国博覧会(大阪万博)」
会場の休憩所「法輪閣」を全日本仏教会から
譲り受け、移築した物と知りました。そこで、
宝物館に常設展示されている村上炳人
「救世観音菩薩半跏像」も大阪万博絡みの
制作ではなかったか?と、記憶がもやもや。
スポンサーサイト



テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 建築史跡こんにゃく仏像

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN