融通地蔵尊
1月の「四天王寺」ネタの後追いをしましょう。
1月5日、22日、28日と、3回も足を運びました。
今年は集印帳を入手してしまったことから、
機会があれば、押して回ろうと企んではいる
のですが、どこで押してもらえるのか、判然と
しないせいで、28日も「東大門」、「亀遊嶋
辯天堂」、「地蔵堂」と巡拝したのに、押せて
ないのよねえ。中之門の近くに在る地蔵堂の
本尊自体は「立江地蔵尊」ですが、その西に
元逢阪清水の「融通地蔵尊」も祀られています。
2体が併置されているので、どちらがどうなのか、
よくわからなくもありますが、“逢坂清水の井戸”
と共に移された模様。井戸は当然の如く、枯れて
いるとはいえ、かつては“天王寺七名水”の一つ。
☆
P.S. 明日からは、「住吉大社」の小ネタの総ざらえ。
参考記事:天王寺七名水

1月5日、22日、28日と、3回も足を運びました。
今年は集印帳を入手してしまったことから、
機会があれば、押して回ろうと企んではいる
のですが、どこで押してもらえるのか、判然と
しないせいで、28日も「東大門」、「亀遊嶋
辯天堂」、「地蔵堂」と巡拝したのに、押せて
ないのよねえ。中之門の近くに在る地蔵堂の
本尊自体は「立江地蔵尊」ですが、その西に
元逢阪清水の「融通地蔵尊」も祀られています。
2体が併置されているので、どちらがどうなのか、
よくわからなくもありますが、“逢坂清水の井戸”
と共に移された模様。井戸は当然の如く、枯れて
いるとはいえ、かつては“天王寺七名水”の一つ。
☆
P.S. 明日からは、「住吉大社」の小ネタの総ざらえ。
参考記事:天王寺七名水
スポンサーサイト
tag : 仏像