fc2ブログ

木津川大橋

2021_02_12_木津川大橋_1
2021_02_12_木津川大橋_2
2021_02_12_木津川大橋_3
 2月12日(金)、Osaka Metro・中央線の阿波座駅で
 下車。「江之子島文化芸術創造センター」にて
 開催されている第3回「なにわの企業が集めた
 絵画の物語」展
を鑑賞する予定でしたが、大阪府の
 緊急事態宣言を受け、開催を延期されてしまいました。
 やれやれ。「木村家住宅主屋」のカラーリングが
 変わっていることに目を留めたり、“日本一うまい
 焼きそばのある
”(転記)喫茶店「コンパス」も
 実は“三角ビル”扱いしてよいのでは?と逡巡したり
 しながら、西へ歩を進め、「木津川大橋」の北側を
 渡りました。橋長118.80m、幅員21.25m。昭和39年
 9月完工とありましたが、全面開通は昭和44年の
 ようです。阪神高速が南北2橋の間の上方を走って
 いるので、橋全体の一体感に欠けるかな。下流の方
 (南側)は高速が視界を圧するので、上流(北側)を
 見遣ると、「木津川橋」や「昭和橋」のアーチ(下路
 式)を愉しめます。木津川の橋も攻めておきたいなぁ。
        ☆
 時刻は15時前後でしたか。営業時間を変更して、
 昼呑み出来る場所はないかとうろついてみました。
 「NUWARA KADE」は準備中。新なにわ筋を渡り、
靭公園(西園)近くの「SPICE CURRY 43」も開いておらず、「Pimer」も臨時休業。
北上する途中で出合った焼肉「しん」(大阪市西区江戸堀1丁目19−3)に入店して
みます。「江戸堀ビル」の2Fに入っており、昨年9月21日のオープン。空調・内装の
施工会社「アヅミエンジニア」が経営している模様。17時過ぎまで呑み喰いした後、
江戸堀コダマビル」や「山内ビル」を眺めて、肥後橋から帰途に就きました。

参考記事:大阪市 ― 木津川大橋
スポンサーサイト



テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 呑む近代建築

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN