fc2ブログ

堺市のマンホール

2021_02_03_マンホール_1
2021_02_03_マンホール_2
2021_02_03_マンホール_3
2021_02_03_マンホール_4
 南海・高野線の堺東駅から、阪堺電気軌道・阪堺線の
 宿院駅の間を歩いてみただけにも関わらず、大阪府
 堺市のマンホールは充実しています。思わず、「豊作、
 豊作」、「大漁、大漁」と、ほくそ笑みたくなります。
  (左の画像4点は、いずれも2月3日撮影分)
 1枚目は、「堺銀座商店街」で見つけたカラーの
 デザイン・マンホール。近世の屏風絵モチーフばかりか、
 アルフォンス・ミュシャのデザイン蓋の存在も知らされ、
 呻き声を上げます。ぼくの撮影した氷山の一角は
 「泉州堺湊新地繁栄之図1」でしたよ。上から
 2枚目が、マンホールカードにも採用されたデザイン
 蓋でして、堺市制100周年記念(平成元年)の
 南蛮船および“日本一古い木造の灯台”がモチーフ。
 カードは、千利休与謝野晶子を紹介している
 「さかい利晶の杜」(堺市堺区宿院町西2丁1-1)
 で配布されていましたけれど、その周辺だけで
 6種類のデザイン・マンホールが集結していたらしく、
 呆れるばかりです。堺はマンホール天国ではないか!
 3枚目も市制100周年記念。 市民の投票を基にして、
 市の花木(ツツジ)/花(ハナショウブ)/鳥(モズ
 がデザインされています。最もマンホール蓋らしい
 マンホール蓋で、ベーシックの良さが際立った観。
 一番下は「旧堺灯台」の単独モチーフで、これもまた
 シンプルさが好感度大。堺東商店街エリアのカラー
 蓋は、やり過ぎすれすれですが、他エリアもなかなか
 ……堺市に行く機会があれば、下を向いて歩こう

 参考記事 ― 堺市上下水道局 デザインマンホール設置エリア
スポンサーサイト



テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 建築

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN