fc2ブログ

密教とマンダラ

2021_03_12_OCAT 知らない間に開業25周年(3月23日時点)を
 迎えようとしていた「OCAT大阪シティエア
 ターミナル
)」ビルを訪れました。3月12日(金)
 14時から、4階の「難波市民学習センター」で
 高野山大学官学連携講座、「難波で学ぶ 
 心理×密教
」第3回の「密教とマンダラ」を
 受講するためです。講師は高野山大学の松長
 潤慶
(恵史)氏。密教を信仰する真言宗で、
 日々読誦されている経典が、『般若理趣経』
正式な経題が『大楽金剛不空真実三昧耶経 般若波羅蜜多理趣品』といわれ、
「経」というよりも、あくまで読誦するための言葉だそうです(理趣経は漢音で読み
ます)。人口に膾炙している『般若波羅蜜多心経(般若心経)は、“”の教えを
説く『大般若経』600巻のエッセンスをまとめたもの。本来の経題に含まれた“楽”、
“大(=摩訶)”等のサンスクリット語の意味を解き明かしながら、密教の世界観を
概括されました。「楽」の反対語と考えられている「苦」は本来、「自分の思いどおりに
ならない」という意味。楽/苦、大/小といった二項対立から離れ、(悪い意味での)
分別を否定します。智慧(絶対的な価値観に基づく悟りの境地)の完成への正しい
道を示すものが理趣経であり、その認識を図像的に伝達しようとしたのが、曼荼羅
でしょうか。松長氏は極めてエネルギッシュに、“攻め”の姿勢で講義に臨まれました
が、如何せん、90分では尺が足りない。後半の曼荼羅の基礎知識に関しては、随分
巻いた格好で終了してしまいました。本筋から若干外れますが、空海 『般若心経
秘鍵』
における衆生の秘密、如来の秘密を興味深く聴きました。肝腎の曼荼羅に
関しては、「KUKAI 2020 vol.3」に寄稿していると聞き、早速、注文しております。

テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 講座

橋の用語

松村博(大阪市土木局橋梁課に勤務するなど、橋梁工学の専門家)の
著作をオークションで入手して、じっくりと読み味わっているのですが、
基本的な用語がぴんと来ないことがあるたび、浅学を恥じ入るばかり。
知識が偏ってきたのか、それとも、きちんと理解できていなかったため、
記憶から抜け落ちてしまっているのか。ちゃんと、復習しましょうね。
       ☆
男柱:「親柱」に同じ。現代では、使われなくなった言葉なのでしょう。
袖柱:橋の端部に在る柱。高欄の中間に位置している物は「中柱」。
束柱(つかばしら):「間柱」とも呼ばれる。手すりの下に立つ柱。
嫁束:.短い垂直材の総称が「束(柱)」。「込栭(こみたたら)」に同じ。
栭束(たたらづか):高欄の束。上に斗(ます)をのせ、架木(ほこぎ)を支える
   「通栭(とおしたたら)」に対して、平桁・地覆間にあるのが「込栭」。
耳桁:3本以上の主桁で構成される桁橋において、両側の桁を指す。
橋挟石(はしばさみいし):石橋がずれないように、両袂に据える石。
ゲルバー桁:ゲルバーは考案者(ドイツ人)の名。連続(桁)橋で、
   両端の支点の間に蝶番の働きを持つヒンジ(継ぎ目)を設けた橋。
ポニートラス:桁のトラス構造が左右の主構のみで、上横構が無い橋。
ワーレントラスJames Warren らが1848年、特許を取得。 斜材の
   向きが交互にされたトラス橋で、トラスは逆「W」形を呈する。
プラットトラス(Pratt truss):斜材が、橋中央部から端部に向けて
   逆「ハ」の字形状。「ワーレントラス」と違い、垂直材を要する。
   Thomas Willis Pratt らの考案で、1844年に特許取得。
ハウトラスWilliam Howe の考案。1840年、屋根付橋の設計として
   特許を取得。プラットトラスとは逆に、垂直材に引張力、斜材に
   圧縮力が作用。斜材は橋中央部から端部に向けて「ハ」の字形

参考記事:「橋の歴史物語」 - カンチレバー・トラス
参考文献:松村博『京の橋ものがたり』(松籟社)

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag :

豊崎第六尋常高等小学校跡地

2021_03_09_豊崎第六尋常高等小学校跡地 大阪市・中津界隈で、いつも目に留まっている
 はずなのに、ふと、記録しておかなければ……
 と思った物件が、画像の「豊崎第六尋常高等
 小学校跡地
」(大阪市北区豊崎5丁目5−40)
 の石碑。説明文も何も無いので、そうですか
 としか言いようがございません。ただ、周囲は
 市営住宅が建ち並んでおり、左手にはおでん
 「独楽
の入った「第2扶栄ビル」が隣接。
 “タコ公園”こと「豊崎西公園」も間近です。

テーマ : 史跡
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 史跡

EVEREST TANDOORI

コロナ禍における「緊急事態宣言」が3月から解除
されたのはよいとして、営業時間短縮要請の内容にも
変更があり、よく読めない状況が続いていますねえ。
昨春の頃は、時短営業と引き換えに、日中、“昼呑み”
対応に切り替えた居酒屋が多々あったイメージです
けれども、この頃は、ランチ・タイムを過ぎると、あぶれて
しまいます。15時前で困ったなあ。そう思っていたらば、
ぼくの姿を目に留めていたらしい店主が、そのまま、
お店に招じ入れてくれた「エベレスト タンドリー
(大阪市北区中津3丁目5-7)は、昨年2月14日に開業。
今年1月5日以来の再入店でした。ランチ・メニューは
終了していたので、通常のコースや単品を注文しました。
スパイス・カレーなどではなく、愚直なまでに、何の衒いも
無いインド・ネパール料理店です。瓶ビール「ネパール
アイス
」をグラスに注ぎながら……いや、「コップ」の方が
気分かな……JR東海道本線貨物支線(梅田貨物線)の
地下化工事の進捗状況を気に懸けてみる昼下がり。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : カレー呑む

大坂橋から

2021_02_26_京橋と大坂橋
2021_02_26_大坂橋
2021_02_26_大坂橋から寝屋川橋
 「大阪城公園」はそれなりの広がりを持って
 いますから、大阪城公園駅や森ノ宮駅から
 行かなければならない、とは限りません。
 例えば、同公園の京橋口から出た場合、
 天満橋駅まで拍子抜けするくらいの近さを
 感じるのです。京橋口を出て、道なりに北上
 してみますと、毛馬桜之宮公園とをつなぐ
 自転車・歩行者専用橋である「大坂橋」を
 愉しむことが出来ます。人道橋なので安心。
 昭和48年(1973)に完成した方杖ラーメン橋
 (上部工と下部工が剛結された上で、橋脚が
 斜めに配された橋)で、寝屋川と府道・石切
 大阪線を跨いでおり、さらに、寝屋川に架かる
 「京橋」と「寝屋川橋」を上方から観ることも
 可能。昨夏、アクアライナーに乗って、2つの
 橋を見上げたことや、本渡章氏の追手門学院
 での講演「古地図ウォーカー、大阪をゆく」――
 第8回「『京橋』がわからない」(2014年11月
 18日)を聴いたことに思いを馳せるのでした。
 「大坂橋」という名と共に、天正13年(1585)と
 年号の入った擬宝珠が発見されていたにも
 関わらず、橋自体の所在がよくわからなかった
 状況下、現在の人道橋に橋名だけを借用した
 格好となります。大坂橋(~京橋)と寝屋川橋
 とでトライアングルを成す一辺に位置する
 「日本経済新聞社大阪本社は解体中で、
 寝屋川橋の後方が「京阪寝屋川橋梁」です。

参考記事:大阪市 ― 大坂橋

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 講座

堺市役所・高層館

2021_03_05_展望ロビー 堺東は因縁のある街……のような気がしない
 でもなく、すっぽんを食べに来た時も、思い
 出さない訳ではなかったのだけれど、一時期、
 ぼくはゲーム・シナリオの制作に関わっていて、
 その「P・A・S」の事務所が櫛屋町東だか、
 南花田口町だったかに在り、定期的に通って
 いた時期がありましたもので……同社の代表
 取締役が2010年5月27日に永眠しています。
        ☆
堺市役所高層館(大阪府堺市堺区南瓦町3番1号)は、2021_03_05_堺市役所
平成2年(1990)の竣工。地上21階建て、高さ94.6m
ですから、「超高層ビル」と呼ぶかどうかは微妙なライン。
ただ、堺市内では突出している部類。その高層館21階
が360度のパノラマを愉しめる回廊式の展望ロビーとして
開放されています。生駒山、金剛山、摩耶山や明石海峡
を遠望しつつ、反正天皇陵古墳、永山古墳、ニサンザイ
古墳、仁徳天皇陵古墳、いたすけ古墳を視野に収めて、
まだ、古墳に対してスイッチが入ってこない気分を確認。
平和塔」って、何だろう? 北方を見やれば、懐かしの
あべのハルカス」。何やかんや言いながら、好きに
なっているのかもしれません。「住吉大社」を訪れた際も
必須のランドマークと再認識させられました。しかし、奥に
ちらちらと仄見える気がする「大阪城」天守閣の端っこが
いじらしくて……まさか、ホテル「醍醐」ではあるまいな。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 建築史跡

Taberoux

2021_03_05_「Taberoux」 先月に食べ損ねた名物“とんかつカレー”を賞味しよう。
 セミナーを受ける前の昼食は、「Taberoux」(大阪府
 堺市堺区新町4-22)に入ることを決めていました。
 2017年にオープンした欧風カレー専門店。ブイヨンを
 ベースとしたルウは、最初、甘さを感じますが、後から
 しっかりと辛さも伝えてきます。「インデアンカレー」に
 やや近い感覚でしょうか。ぼくは名物(とんかつカレー)
 に、ラッキョウをトッピングしただけでしたが、アボカドと
 トマトなども追加できました。小雨模様の中、引っ切り
 無しに客が詰めかけてくる人気ぶりは、相変わらず。
 裁判所(大阪地方裁判所堺支部/簡易裁判所)に
 面した立地もありますが、末永く、地元に愛される名店
として頑張ってもらいたいもの(大阪地方裁判所の位置する大阪市北区西天満も、
味のあるカレー店が蝟集していますし)。最寄りの駅は、南海・高野線の堺東です。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : カレー

ワカル文楽(2)

前回に続けて、「フェニーチェ堺」(堺市民芸術文化ホール)に
出動しました。3月5日(金)13時30分から、前回同様、3Fの
文化交流室で、「ワカル文楽“観る前セミナー”」第2回が
開かれたのです。講師も同じく、東晴美氏(群馬県立女子大学
講師)が招かれ、「曽根崎心中」編。どうして、徳兵衛が死を
選ばざるを得なかったのか?という理由について、冤罪であれ、
死罪に相当する罪を犯したことになる――という時代背景が
説かれ、ぼく的には、ソクラテスを想起。共同体から宣告された
“死”を受け容れるということなのか? “金”以上に、商人の
仁義が最重視されてしまうのか? 悶々と考え込まされます。
時間に限りがあることから、前半を巻きに、巻きまくり、いよいよ
後半から、ゲストの桐竹勘十郎が登場。弟子の桐竹勘次郎
桐竹勘昇も現れました。お初だけでなく、一人遣いの人形
(復元模型)まで使用しての解説は、非常にわかり易く、面白く。
天満屋の段で用いられるお初の足の改良型が披瀝された際は、
そのこだわりに驚き呆れるばかり。女形の人形の代表的な型、
(うしろ)振り”も実演されるとともに、下手より上手の後振りが
難しい
と教えられ、何ともはや、学ぶべきことは多々あるものです。
さて、2回の事前解説を終えての本公演は、3月19日(金)の昼夜。

テーマ : 伝統芸能
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 講座文楽

蹴上発電所

京都市が明治末年から大正初年にかけて、近代
2021_02_27_蹴上発電所_1
2021_02_27_蹴上発電所_2

都市としての基盤を築いた、いわゆる、「京都市
三大事業
」というものがありまして、その内訳が
「第二琵琶湖疏水(第二疏水)開削」、「上水道
整備」、「道路拡築および市電敷設」となります。
琵琶湖疏水(第1疏水)が明治23年(1890)に
通水したのに合わせて、第一期蹴上発電所が
翌年に運転開始。しかし、より多くの水と電力が
必要となったことから、京都市三大事業の一つ、
第二疏水の完成に伴い、第一期蹴上発電所が
取り壊されると、明治45年(1912)、第二期
蹴上発電所」が隣接地(京都市左京区南禅寺
福地町)に開業。さらなる電力需要増大を受け、
昭和11年(1936年)、第一期発電所の跡地に
第三期蹴上発電所も設立されました。所有権は
京都市から「関西電力」に引き継がれています。
第二期発電所の煉瓦造りの建物は、「琵琶湖
疏水の発電施設群
」の一角を担い、土木学会
選奨土木遺産
に認定されているようです。毎週
金曜日に見学会が催されているとの情報有り。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 近代建築

ねじりまんぽ

2021_02_27_ねじりまんぽ_1
2021_02_27_ねじりまんぽ_2
 敢えて言うならば、「ねじりまんぽ」は一般
 名詞であり、線路下のトンネル状の物(架道橋
 とイメージが被ります)を指しますが、代表的な
 物件はやはり、琵琶湖疏水の「ねじりまんぽ」
 でしょう。京都市営地下鉄・蹴上駅のすぐ近くに
 在ります。設計・施行は田邉朔郎。線路に対し
 直角に交差しないアーチ橋が築かれる場合、
 強度を保つため、アーチ部分の煉瓦が斜めに
 積まれ、その壁面がねじれているように見える
 のです。よくよく観察すると、アーチ部分は長手
 積み
ですが、その下はイギリス積みでしょう
 か。琵琶湖疏水と同時であれば、明治23年
 (1890)の竣工。インクラインの下を潜る形の
 まんぽの南西口(上画像)には、第3代・京都府
 知事、北垣国道の揮毫による石額(扁額)
 「雄観奇想」が掲げられています。逆の北東
 口には、「陽気発処(はっするところ)」とあるよう
 ですが、酷い剥落。何とかしてあげたいところ。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 近代建築

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN