★ 2021年3月に読んだ本 ★
半藤一利『歴史探偵 忘れ残りの記』(文春新書)
『琵琶湖疏水の歴史散策』(近代京都の礎を観る会)……2018年度改訂版。
「琵琶湖疏水記念館」で購入。山科疏水のお花見でも活躍してくれました。
『地図で読む京都・岡崎年代史』(京都岡崎魅力づくり推進協議会)
……改名前の「京都市立美術館」で購入。ずっと寝かせていたけれど、ようやく
読む機会が訪れました。岡崎公園は、大阪市における天王寺公園なのだな。
松村博『京の橋ものがたり』(松籟社)
田辺聖子『大阪弁おもしろ草子』(中公文庫)……マイ・クラシック。『大阪弁
ちゃらんぽらん』に続けて読みましたが、最初に読んだのは学生時代でしたか。
松村博『八百八橋物語』(松籟社)
竹本住大夫『人間、やっぱり情でんなぁ』(文春文庫)……聞き書き・樋渡優子。
“文楽の鬼”と呼ばれた7代目・竹本住太夫(1924~2018)の最後の言葉。
ぼくが文楽を聴き始めた時期には、既に現役から引退していたのですけれども。
『新潮古典文学アルバム19 近松門左衛門』(新潮社)……編集・執筆が原道生
(明治大学)、エッセイが橋本治。5年前の講座で紹介されていた参考文献。
近松は“情”だけで読み解こうとすると、躓きます。ごつごつとしたロジックが
近松の真骨頂で、その理詰めの構築を詞章の底から汲み取らなければ。
何も触れないこと、周辺から語ることで、核心部分を浮かび上がらせる器量。
『琵琶湖疏水の歴史散策』(近代京都の礎を観る会)……2018年度改訂版。
「琵琶湖疏水記念館」で購入。山科疏水のお花見でも活躍してくれました。
『地図で読む京都・岡崎年代史』(京都岡崎魅力づくり推進協議会)
……改名前の「京都市立美術館」で購入。ずっと寝かせていたけれど、ようやく
読む機会が訪れました。岡崎公園は、大阪市における天王寺公園なのだな。
松村博『京の橋ものがたり』(松籟社)
田辺聖子『大阪弁おもしろ草子』(中公文庫)……マイ・クラシック。『大阪弁
ちゃらんぽらん』に続けて読みましたが、最初に読んだのは学生時代でしたか。
松村博『八百八橋物語』(松籟社)
竹本住大夫『人間、やっぱり情でんなぁ』(文春文庫)……聞き書き・樋渡優子。
“文楽の鬼”と呼ばれた7代目・竹本住太夫(1924~2018)の最後の言葉。
ぼくが文楽を聴き始めた時期には、既に現役から引退していたのですけれども。
『新潮古典文学アルバム19 近松門左衛門』(新潮社)……編集・執筆が原道生
(明治大学)、エッセイが橋本治。5年前の講座で紹介されていた参考文献。
近松は“情”だけで読み解こうとすると、躓きます。ごつごつとしたロジックが
近松の真骨頂で、その理詰めの構築を詞章の底から汲み取らなければ。
何も触れないこと、周辺から語ることで、核心部分を浮かび上がらせる器量。
スポンサーサイト
蓮如と山科
山科疏水沿いは、昭和48年(1973)3月31日に
散策路(公園?!)として整備され、「東山自然緑地」
と呼ばれています。その安祥寺~日ノ岡間の物件に
ついて記す前に、堺の橋について、書き残さなければ
……来月、3回に分けて、まとめてアップロード予定。
(山科疏水のコンクリート構造物についても、後日)
現在、読み進めている文庫本の文中、山科に関する
記述が目に留まったので(synchronicity)、引用します。
☆
(蓮如)上人が諸国を巡歴していわゆる御坊を建てたり、みずから住まって居た跡を見ると、まず本山は帝都の所在地でもあるから、京都に建てたかったであろうが、そこには山門の因襲的圧迫がなお衰えなかったから、京都には大谷の一向堂や小松谷を残して、別に山科にやや大規模の本山を建立したのであろう(その繁栄京都を凌ぐまでになったのは後の事であるが)。山科は海や大川こそなけれ、陸上の交通としては、京都から東海道へ行くにも、東山道へ行くにも、はたまた北陸道へ行くにも、ここでその咽喉を扼(やく)して居るほどの非常な要害の地であった。そこへ御影(みえ)堂、阿弥陀堂を始め、宏壮なる数多(あまた)の堂宇を建立して、非常に立派な庭座敷を設けながら、その周囲は土壁即ち土居(どい)で廻らし、さらにその外部に壕(ほり)を掘って、さながら城郭を形作った。
(三浦周行「中世の大阪」)
参考文献:三浦周行『大阪と堺』(岩波文庫)
散策路(公園?!)として整備され、「東山自然緑地」
と呼ばれています。その安祥寺~日ノ岡間の物件に
ついて記す前に、堺の橋について、書き残さなければ
……来月、3回に分けて、まとめてアップロード予定。
(山科疏水のコンクリート構造物についても、後日)
現在、読み進めている文庫本の文中、山科に関する
記述が目に留まったので(synchronicity)、引用します。
☆
(蓮如)上人が諸国を巡歴していわゆる御坊を建てたり、みずから住まって居た跡を見ると、まず本山は帝都の所在地でもあるから、京都に建てたかったであろうが、そこには山門の因襲的圧迫がなお衰えなかったから、京都には大谷の一向堂や小松谷を残して、別に山科にやや大規模の本山を建立したのであろう(その繁栄京都を凌ぐまでになったのは後の事であるが)。山科は海や大川こそなけれ、陸上の交通としては、京都から東海道へ行くにも、東山道へ行くにも、はたまた北陸道へ行くにも、ここでその咽喉を扼(やく)して居るほどの非常な要害の地であった。そこへ御影(みえ)堂、阿弥陀堂を始め、宏壮なる数多(あまた)の堂宇を建立して、非常に立派な庭座敷を設けながら、その周囲は土壁即ち土居(どい)で廻らし、さらにその外部に壕(ほり)を掘って、さながら城郭を形作った。
(三浦周行「中世の大阪」)
参考文献:三浦周行『大阪と堺』(岩波文庫)
山科花見の段

いくつか見物した折、疏水沿いに京都市の近代化遺産が
多々愉しめることを知り、遺構や橋をチェックがてら、
お花見でもしようかと、3月30日(火)、JR京都線で
山科駅へ向かうのです。琵琶湖疏水とは、明治23年
(1890)、水位差を利用して、琵琶湖の水を京都市に
引いた人工水路の呼称。取水口である滋賀県大津市の
三保ヶ関をスタートして、疏水第1トンネル洞門までが
大津運河。“小関越え”の後、藤尾地区を経て(滋賀
県から京都府内の)山科疏水と呼ばれる区域へ入る
のでした。JR山科駅は、東海道本線と湖西線が乗り
入れており、乗り換え可能な京都市営地下鉄や京阪
電車の駅も同名。本来は、京都駅から西がJR
京都線ですから、正確には“琵琶湖線”でしょう

が、大阪人の感覚からすれば京都線。改札口が
南側にしかなくて、駅前ロータリーの中央には、
枝垂れ桜が咲いていました。山科疏水(琵琶湖
疏水の一部)の在る北側には、(半)地下道…
…を抜けて行かなければなりません。南側は
地平面ですが、北側は階段を上がる構造です。
駅南側の環境が小綺麗に再開発されている中、
レトロな佇まいが、逆に際立って、インパクト有り。
開業時の物件であれば、大正10年(1921)8月1日生まれ。
ところで、山科疏水を知るまで、ぼくにとっての山科は
「仮名手本忠臣蔵」山科閑居の段のイメージだったのね。
参考文献:『琵琶湖疏水の歴史散策』(近代京都の礎を観る会)
猿と乙姫
明治時代の日本で計5回、開催された「内国勧業博覧会」のうち、3回は東京です
が、第4回は明治28年(1895)に京都市の現・岡崎公園で、第5回は明治36年
(1903)に大阪市の現・天王寺公園で開かれており、京都市や大阪市にとっては、
近代都市としての有り様をアピールする好機でもありました。第5回内国勧業博覧
会の第1会場が大阪市・天王寺であって、第2会場として、堺市の「堺水族館」が
設けられています。当時、“世界に誇る東洋一の水族館”と謳われ、水族館の他、
「大浜公会堂」や「大浜潮湯」等が設置された会場の跡地が、現在の「大浜公園」。
☆
昔のイベント会場の跡地というだけで、「大浜
公園」自体に特に期待していなかった訳です
けれども、メインゲートから入って、いきなり、
驚きました。何なんだ、この橋は! ゲート
至近の案内マップには、堂々と「乙女橋」と
誤記。正しくは、「乙姫橋」です(橋名板でも
確認しました)。堺旧港の親水プロムナードに
復元建設されている「龍女神像」は、元々、
平和と繁栄のシンボルとして、堺水族館の
前に建てられていた物――“乙姫さん”の愛称で親しまれていたそうで、橋の名前も
その愛称に因んだもの。平仮名交じりで、昭和46年(1971)10月竣工とも刻まれて
いました。以前は、大阪臨海線が「大浜公園」を
南北に分断していたことから、南北地区を跨ぐ
ための歩道橋として造られた模様。平成7年
(1995)9月、大阪臨海線のルートが変更され、
「乙姫橋」だけが取り残された、と……もはや、
トマソン状態ではありませんか。ぼくは往路で
アーチを潜りましたが、復路では、アーチ上路を
渡ることが出来ました。ただ、渡るというだけの
意味しか持たない純粋ブリッジ。それでいいの。
乙姫橋の東詰の先には「猿飼育舎」(やはり、
水族館時代の遺物)が設けられており、アカゲザルの
生態を間近で観察できます。誰も関心無さげでしたが。
が、第4回は明治28年(1895)に京都市の現・岡崎公園で、第5回は明治36年
(1903)に大阪市の現・天王寺公園で開かれており、京都市や大阪市にとっては、
近代都市としての有り様をアピールする好機でもありました。第5回内国勧業博覧
会の第1会場が大阪市・天王寺であって、第2会場として、堺市の「堺水族館」が
設けられています。当時、“世界に誇る東洋一の水族館”と謳われ、水族館の他、
「大浜公会堂」や「大浜潮湯」等が設置された会場の跡地が、現在の「大浜公園」。
☆

公園」自体に特に期待していなかった訳です
けれども、メインゲートから入って、いきなり、
驚きました。何なんだ、この橋は! ゲート
至近の案内マップには、堂々と「乙女橋」と
誤記。正しくは、「乙姫橋」です(橋名板でも
確認しました)。堺旧港の親水プロムナードに
復元建設されている「龍女神像」は、元々、
平和と繁栄のシンボルとして、堺水族館の
前に建てられていた物――“乙姫さん”の愛称で親しまれていたそうで、橋の名前も
その愛称に因んだもの。平仮名交じりで、昭和46年(1971)10月竣工とも刻まれて
いました。以前は、大阪臨海線が「大浜公園」を
南北に分断していたことから、南北地区を跨ぐ

ための歩道橋として造られた模様。平成7年
(1995)9月、大阪臨海線のルートが変更され、
「乙姫橋」だけが取り残された、と……もはや、
トマソン状態ではありませんか。ぼくは往路で
アーチを潜りましたが、復路では、アーチ上路を
渡ることが出来ました。ただ、渡るというだけの
意味しか持たない純粋ブリッジ。それでいいの。
乙姫橋の東詰の先には「猿飼育舎」(やはり、
水族館時代の遺物)が設けられており、アカゲザルの
生態を間近で観察できます。誰も関心無さげでしたが。
tag : 橋
汐干橋ほか

目に触れた物件について書き記しましょう。
実際に足を運んでみるまでは、「大浜公園」が
「旧堺燈台」を取り込んでいるように錯覚して
いたのですが、結構な距離感があります。
直行できず、蛇行するようなルートを辿るので、
余計にそう感じさせられます。阪神高速4号・
湾岸線の日陰に迷い込み、ダークな心持ちに
なりかけたところで、気分を上げてくれたのが
波止場につながる歩道橋、「汐干橋」でした。橋長191mですから、渡り甲斐もあり
まして、堺旧港沿いのプロムナード(遊歩道)だけでなく、「汐干橋」から燈台に回り
込むルートも整備すればよいのに、と切望(関係者も痛感しているでしょうけれど)。
☆
旧堺燈台からは、沿岸のプロムナードを東進しています。

「龍女神像」を対岸に眺めながら、「大浜公園」を再訪し、
「乙姫橋」を再チェック(後述)。同園内では、例の岩田
千虎(かずとら)の制作による「樺太犬慰霊像」も鑑賞
できるのです。昭和33年(1958)7月に岩田から寄贈
されたコンクリート像を復元したブロンズ像は、南極地域
観測隊の第1次越冬隊(昭和32年2月15日~同33年
2月11日)に協力した15頭の樺太犬の霊を慰めるために
設置された物件。「大浜公園」を立ち去ると、北上する
中で遭遇した「竪川橋」の下を東側に潜り抜け、再び、
フェニックス通りまで南下。「さかい利晶の杜」をやり
過ごし、堺山之口商店街に在る れすとらん「浪花亭」
(大阪府堺市堺区大町東2丁1-7)で、ハンバーグと
豚カツのセットを頂きました。同商店街内の近距離に
位置する「開口(あぐち)神社」も拝観していますよ。
WantMe2Stay
ノートPCが絶不調につき、「Be-Stock」に代替機を注文。
日中在宅している日がほぼ無いから、引き取りに日数を
要したというのに、1週間以上が経過して今なお、開封すら
出来ていない。残業時間が労働基準法に抵触しないよう
調整しないといけない時期。人数制限の課せられていた
令和3年の「桜の通り抜け」に無事当選できたかと思いきや、
既に予約していた「四月文楽公演」の日時と被ってしまうし
(決済完了後につき、キャンセル付加となるのは決定的)。
何かと業務を手伝ってくれた同僚、Wさんも辞めることになり、
最終出勤日に当たっていた本日、美濃焼(一珍)のカップを
進呈しつつ、貴重な人材が奪われていく環境を呪詛したくなり。
☆
日中在宅している日がほぼ無いから、引き取りに日数を
要したというのに、1週間以上が経過して今なお、開封すら
出来ていない。残業時間が労働基準法に抵触しないよう
調整しないといけない時期。人数制限の課せられていた
令和3年の「桜の通り抜け」に無事当選できたかと思いきや、
既に予約していた「四月文楽公演」の日時と被ってしまうし
(決済完了後につき、キャンセル付加となるのは決定的)。
何かと業務を手伝ってくれた同僚、Wさんも辞めることになり、
最終出勤日に当たっていた本日、美濃焼(一珍)のカップを
進呈しつつ、貴重な人材が奪われていく環境を呪詛したくなり。
☆
BARNUM
3月26日(金)、「ACTA西宮」内の「かつ喜」で
はみだしジャンボ・ロースかつ膳をランチに頂き、
「兵庫県立芸術文化センター」へ向かいました。
16時から、阪急・中ホールにて、ミュージカル
『BARNUM』の開演です。お芝居はよく観に出掛けます
が、音楽劇は久しぶりでないかしら(人形浄瑠璃文楽を除く)。
胸が高鳴ります。映画 『グレイテスト・ショーマン』 同様、
実在した米国の興行師、Phineas Taylor Barnum
(1810-1891)の半生を描いています。ブロードウェイ
オリジナル・ミュージカルの日本初演(演出:荻田浩一)
であり、音楽はCy Coleman、脚本がMark Bramble。
ぼくの偏愛する“サーカス”(映画や演劇でもサーカスが
舞台とあれば、必ずチェック)の世界も取り上げられ、
「木下サーカス」(真剣に就職を検討していた時期有りw)
も特別協力。歌やダンスが無かったにせよ、個人的には
満足できる設定ですし、主役のP.T.バーナムが加藤和樹
……ぼくにとっては、永遠の仮面ライダー ドレイク (in
「仮面ライダー カブト」)だから、終始、ときめきっ放し。
妻のチャイリー・バーナムに朝夏まなと。Wキャストと
されていた2役については、ぼくの観た回のジェニー・リンド
役がフランク莉奈、エイモス・スカダー役は原嘉孝でした。
ジョイス・ヘスとシンガー(ブルースと言うより、ジャズかな)
の2役をこなした中尾ミエは、しっとりと聴かせることで、
華やかで目まぐるしいステージ上の展開に、くっきりとした
補助線を利かせていたように感じられました。誰が誰だか、
名前も記憶できないのですが(顔ではなく、身体で覚える
しかない)、踊りつつ歌う、歌いつつ踊る プロの役者連に
言い知れぬ陶酔感を植え付けられた夕べでしたねえ。
はみだしジャンボ・ロースかつ膳をランチに頂き、
「兵庫県立芸術文化センター」へ向かいました。
16時から、阪急・中ホールにて、ミュージカル
『BARNUM』の開演です。お芝居はよく観に出掛けます
が、音楽劇は久しぶりでないかしら(人形浄瑠璃文楽を除く)。
胸が高鳴ります。映画 『グレイテスト・ショーマン』 同様、
実在した米国の興行師、Phineas Taylor Barnum
(1810-1891)の半生を描いています。ブロードウェイ
オリジナル・ミュージカルの日本初演(演出:荻田浩一)
であり、音楽はCy Coleman、脚本がMark Bramble。
ぼくの偏愛する“サーカス”(映画や演劇でもサーカスが
舞台とあれば、必ずチェック)の世界も取り上げられ、
「木下サーカス」(真剣に就職を検討していた時期有りw)
も特別協力。歌やダンスが無かったにせよ、個人的には
満足できる設定ですし、主役のP.T.バーナムが加藤和樹
……ぼくにとっては、永遠の仮面ライダー ドレイク (in
「仮面ライダー カブト」)だから、終始、ときめきっ放し。
妻のチャイリー・バーナムに朝夏まなと。Wキャストと
されていた2役については、ぼくの観た回のジェニー・リンド
役がフランク莉奈、エイモス・スカダー役は原嘉孝でした。
ジョイス・ヘスとシンガー(ブルースと言うより、ジャズかな)
の2役をこなした中尾ミエは、しっとりと聴かせることで、
華やかで目まぐるしいステージ上の展開に、くっきりとした
補助線を利かせていたように感じられました。誰が誰だか、
名前も記憶できないのですが(顔ではなく、身体で覚える
しかない)、踊りつつ歌う、歌いつつ踊る プロの役者連に
言い知れぬ陶酔感を植え付けられた夕べでしたねえ。
白夜の兎

していた折、着目してはいたのですよ。
「宿院頓宮」の西に接した「宿院町公園」
に置かれた謎の白兎の群舞像――「宿院
頓宮」は「住吉大社」の御旅所であり、住吉
大社の鎮座が、神功皇后年紀11辛卯(211)
卯月卯日とされていることから、シンボルと
して兎が起用されている訳ですね。画像(3月
19日撮影分)の彫刻は「白夜の兎」と題され、
獣医にして動物彫刻家・岩田千虎(1893~1965)の指導作品。“指導”とあるのが
ポイントでして、「大浜公園」内の岩田千虎・作「樺太犬慰霊像」とは全く出来栄えが
異なります。アマチュア臭が半端なく、それがまた“味”ではありますけれども……そう
なんですよねぇ。よくよく見れば見るほど、兎ではなく、犬の姿勢を模しているのか。
☆
画像背後に写る鳥居は、「飯匙堀(いいがいぼり)」の前に設けられた物。潮干珠が
埋められている場所といわれ、どんなに雨が降っても水が溜まらないという伝説
有り。「住吉大社」同様に、海とのつながりが濃厚です。狛犬の造形も独特で
あったり、「兜神社」旧跡が在ったり、宿院頓宮はなかなか侮れないスポットなの。
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術
旧堺燈台

よいものやら、書きあぐねてしまうのです
けれども、(近世~)近代都市としての堺を
語るに際して、まずは、堺旧港に触れて
おかなければならないでしょう。海外貿易
港として発展した中世の堺港でしたが、
大和川の付け替えで衰退してしまっていた
ところ、江戸商人・吉川俵右衛門らが築港・
修理を行い、堺旧港の原型が出来上がった
ようです。戦後、堺・泉北臨海工業地帯など、周辺の埋め立てが急速に進む中、
“旧港”としか呼びようがない境遇に陥ってしまいましたが……堺旧港が街の発展
と まだ足並みの揃っていた頃、南突堤の西端に「旧堺燈台」は建てられました。
明治10年(1877)の建築で、所在を変えずに現存する木造様式燈台としては日本
最古。土台の石積みに携わったのは、備前国
出身の石工・継国真吉。建築工事の指揮を

執ったのは、堺在住の大工・大眉佐太郎。
灯部の点灯機器は横浜の燈台寮から購入した
バービエール社(フランス)製で、英国人技師
ビグルストーンが設置したそうです。その後、
従来の役目を終え、昭和43年(1968)に一旦は
消灯。昭和47年(1977)、国の史跡に指定され、
平成19年(2007)には保存修理工事(復原
整備)が行われています。ノスタルジックにして
フォトジェニックな立ち姿で、人気絶大……のはず
が、アクセスが悪過ぎ。「大浜公園」も近距離に位置するというのに、阪神高速4号
・湾岸線を潜らなければならず、迂回路がわかりづらく、プロムナードも整備されて
いながら、何とも、残念な取り扱い。軽佻浮薄な観光地然とした造りも、そぐわない
でしょうが、これはこれで気の毒な気がします。百舌鳥古墳群とセットにして、
堺市を東西に貫いて盛り上げてほしいな。大波止のプロムナードには、旧堺燈台の
説明板とともに、伊東静雄(1906~1953)の歌碑も建ち、「燈臺の光を見つつ」の
詩句が刻まれていました。海を近くに生まれ、港の傍で晩年を過ごした詩人の面影。
☆
くらい海の上に 燈臺の緑のひかりの
何といふやさしさ
明滅しつつ 廻轉しつつ
おれの夜を
ひと夜 彷徨(さまよ)ふ
さうしておまへは
おれの夜に
いろんな いろんな 意味をあたへる
嘆きや ねがひや の
いひ知れぬ-
あゝ 嘆きや ねがひや 何といふやさしさ
なにもないのに
おれの夜を
ひと夜
燈台の緑のひかりが 彷徨ふ
豊崎歩道橋

土地を押さえたかのように、思い做す……
そんな風に、まるで“釘刺し”でもしている
かのようにして、ぼくはリアルな地上を把握
します。大阪市北区の「中津町架道橋」で、
JR東海道本線貨物支線(梅田貨物線)の
地下化を観察し、淀川左岸線の工事も着々と
進んでいたことを思い出し、「豊崎歩道橋」
(画像)を渡りました。冷静に考えれば、何に
架かっているのか、よくわからず。Osaka Metro・御堂筋線の上の構造物なのか。
歩道橋の上は、全体が金網で覆われ、左右には緑色の屋上スペースが連なって
おり、東側の頭上に、新御堂筋が走っています。「豊崎北公園」の煉瓦壁に囲まれ、
妙に格式ある砂場に感心した後、「樋口架道橋」(ねじりまんぽに非ず)を潜って、
「本庄公園」の満開の桜を眺めていました。早過ぎて、気持ちが追い付けません。
tag : 橋