fc2ブログ

大依羅神社

2021_03_16_大依羅神社_1
2021_03_16_大依羅神社_2
2021_03_16_依網池址
 「行基大橋」の親柱(橋名板)を確認した後、
 北詰に下りると、西へ向かいながら、「枯木
 会館
」などを横目に、「大依羅(おおよさみ)
 神社」を訪ね歩くも、なかなかに行き着かず。
 参拝を拒まれているのではないか? と
 他所者の意識を強く植え付けられつつ、
 庭井公園に接する北側から入り込みました。
 主祭神は、建豊(たけとよ)波豆羅(はずら)
 和気王(わけのきみ)住吉三神底筒之
 男命
中筒之男命上筒之男命とされ、
 建豊波豆羅和気王は、古代豪族、依羅
 (よさみ)氏の始祖と見なされているようです。
 他に、大巳貴命(おおなむちのみこと)、月読命
 (つきよみのみこと)、垂仁天皇、五十猛命(いそ
 たけるのみこと)
や、大山咋大神(おおやまぐいの
 おおかみ)
、草津大歳(おおとしの)大神、建速
 (たけはや)須佐男大神、奴能太比売(ぬのた
 ひめの)
大神、奇稲田媛(くしなだひめの)大神、
 八柱御子(やはしらひめの)大神、素戔嗚命
 (すさのおのみこと)
らが配祀・合祀されており、
 末社に天照大御神が入っているなど、困惑
 させられてしまいました。大阪府立阪南
 高等学校
のグラウンドに突き出た辺りで、
 見つかるのが「龍神井」。南参道の神門の
 前に「神橋」(中画像)が架かり、1m程度の
 小ぶりな石橋ながらも、親柱に刻まれている
 橋名をいじらしく感じました。さて、かつては
 約1平方kmにも及ぶ大池で、龍神も住んで
いたといわれる依網池(よさみいけ)ですけれども、
宝永元年(1704)、大和川の付け替えによって
分断され、現在では影も形も見えなくなっています。
唯一、阪南高校の校庭沿いに延びる大依羅神社の
南側の参道の向かいに位置する空き地、もとい、
庭井2号公園(大阪市住吉区庭井2丁目17)に
依網池址」の石碑(下画像)が、ぽつねんと。
スポンサーサイト



テーマ : 史跡
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 史跡

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN