★ 2021年4月に読んだ本 ★
近松門左衛門『国性爺合戦・鑓権三重帷子』(岩波文庫)
三浦周行『大阪と堺』(岩波文庫)
『文楽床本集 国立文楽劇場 令和3年4月』(独立行政法人日本芸術文化振興会)
ジェームズ・M・ケイン『郵便配達は二度ベルを鳴らす』(新潮文庫)……4月の「二人の
読書会」のテクスト。田口俊樹の新訳。映画化7回、邦訳6回と帯に書かれています
が、ぼくが最初に読んだのは小学生か、中学生時代で、田中小実昌・訳の講談社
文庫。ハヤカワ・ミステリ文庫の小鷹信光・訳も読んでいます。マイ・クラシック。
ジェームズ・M・ケイン『カクテル・ウェイトレス』(新潮文庫)……作者の“幻の遺作”。
森村泰昌『自画像のゆくえ』(光文社新書)……これまでの森村先生の著書の中では、
最も読み応え有り。自分語りなんですけど、自分の仕事の総括も兼ねているような。
『第162回=文楽公演 令和3年4月 国立文楽劇場』
(独立行政法人日本芸術文化振興会)……巻末の文楽技芸員の紹介ページに、
「文楽研修修了発表会」で聴いた足立晋也(=豊竹薫太夫)、澤井友孝(竹本
聖太夫)が登場。新技芸員の誕生ですが、薫太夫の入門先は豊竹呂太夫。
芥川龍之介『河童』(集英社文庫)……5月の「二人の読書会」テクスト。所収は
「桃太郎」、「雛」、「点鬼簿」、「蜃気楼」、「河童」、「歯車」、「或阿呆の一生」、
「或旧友へ送る手記」。「蜃気楼」はつい最近も読んだが……と思っていたらば、
建築文学でしたか。「河童」と「歯車」は身に染み付いています。暗くはないよね。
三宅周太郎『文楽の研究』(岩波文庫)
三浦周行『大阪と堺』(岩波文庫)
『文楽床本集 国立文楽劇場 令和3年4月』(独立行政法人日本芸術文化振興会)
ジェームズ・M・ケイン『郵便配達は二度ベルを鳴らす』(新潮文庫)……4月の「二人の
読書会」のテクスト。田口俊樹の新訳。映画化7回、邦訳6回と帯に書かれています
が、ぼくが最初に読んだのは小学生か、中学生時代で、田中小実昌・訳の講談社
文庫。ハヤカワ・ミステリ文庫の小鷹信光・訳も読んでいます。マイ・クラシック。
ジェームズ・M・ケイン『カクテル・ウェイトレス』(新潮文庫)……作者の“幻の遺作”。
森村泰昌『自画像のゆくえ』(光文社新書)……これまでの森村先生の著書の中では、
最も読み応え有り。自分語りなんですけど、自分の仕事の総括も兼ねているような。
『第162回=文楽公演 令和3年4月 国立文楽劇場』
(独立行政法人日本芸術文化振興会)……巻末の文楽技芸員の紹介ページに、
「文楽研修修了発表会」で聴いた足立晋也(=豊竹薫太夫)、澤井友孝(竹本
聖太夫)が登場。新技芸員の誕生ですが、薫太夫の入門先は豊竹呂太夫。
芥川龍之介『河童』(集英社文庫)……5月の「二人の読書会」テクスト。所収は
「桃太郎」、「雛」、「点鬼簿」、「蜃気楼」、「河童」、「歯車」、「或阿呆の一生」、
「或旧友へ送る手記」。「蜃気楼」はつい最近も読んだが……と思っていたらば、
建築文学でしたか。「河童」と「歯車」は身に染み付いています。暗くはないよね。
三宅周太郎『文楽の研究』(岩波文庫)
スポンサーサイト
Thrice-Rung
緊急事態宣言(3度目)が発出され、出掛ける
場所が狭められたなあ。しかし、夜の公園や
コンビニの前で屯する学生やリーマンの群れは
何なんだか。京都市のように、路上・公園での
飲酒・飲食禁止を 大阪市でも訴えたらよいのに。
☆
大阪市・中津のグリル「アイ」を珍しくランチ利用。
呑むつもりはなかったのに、ママ(?!)が瓶ビールを
出してくれたので、断る訳にはいかず、大層恐縮
しました。呑んだくれイメージの強過ぎる因果です。
ビデオ会を催した訳ではないですけれども、2点の
DVDで映画鑑賞。内川清一郎・監督 『一寸法師』
(1955)は、江戸川乱歩の原作(ぼくは、かなりの
高評価を与えています。長編小説として、破綻
気味とはいえ)。若き日の天知茂や丹波哲郎、
宇津井健が出ているよ!という興味より、やはり、
終盤における一寸法師=和久井勉 の大活劇が
見所。××好きには、堪らないシーンの連続です。
続けて、前回見送った Bob Rafelson 監督の
『The Postman Always Rings Twice』
(1981)。昔は随分好きだったように思うのですが、
今回、他の2作品と併せて観比べると、熱が冷めた
かも。ラストのぶつ切り感は、ヴィスコンティと類似
しており、ハードボイルドで悪くはないです。ただね、
原作 『郵便配達は二度ベルを鳴らす』が一人称。
テイ・ガーネット版はフランクの語りを活かしたことで、
(ラストのセンチメンタルに堕した転向は疑問として)
フランクの性情を理解できる訳です。阿呆な奴だけど、
純真過ぎるよ、とか。ボブ・ラフェルソン版は客観
描写に徹した余り、ジャック・ニコルソンの演じた
フランクの真意がどうにもよくわからず。不穏なまま、
ラストまで突っ走られ、号泣されてもなあ。コーラ役の
ジェシカ・ラングは○。“掃き溜めに鶴”も度の過ぎた
ラナ・ターナー(ファンタジーとしては無敵)と異なり、
適度な汚れ感が、リアリティと生っぽいエロスを発し、
最後のドライブの前の笑顔が可哀想で、愛おしくて。
あ、猛獣使いの娘もかなり原作に近いイメージで出て
きていますが、やっぱり、違うんだよなあ。かと言って、
きっちり映像化すると、ストーリーが台無しになりそう。
結論として、『郵便配達』映画3作は、どれも一長一短
あるにせよ、嫌いにはなれません。面白いんだもの。
ジェームズ・M・ケインの原作が最強なんでしょうね。
場所が狭められたなあ。しかし、夜の公園や
コンビニの前で屯する学生やリーマンの群れは
何なんだか。京都市のように、路上・公園での
飲酒・飲食禁止を 大阪市でも訴えたらよいのに。
☆
大阪市・中津のグリル「アイ」を珍しくランチ利用。
呑むつもりはなかったのに、ママ(?!)が瓶ビールを
出してくれたので、断る訳にはいかず、大層恐縮
しました。呑んだくれイメージの強過ぎる因果です。
ビデオ会を催した訳ではないですけれども、2点の
DVDで映画鑑賞。内川清一郎・監督 『一寸法師』
(1955)は、江戸川乱歩の原作(ぼくは、かなりの
高評価を与えています。長編小説として、破綻
気味とはいえ)。若き日の天知茂や丹波哲郎、
宇津井健が出ているよ!という興味より、やはり、
終盤における一寸法師=和久井勉 の大活劇が
見所。××好きには、堪らないシーンの連続です。
続けて、前回見送った Bob Rafelson 監督の
『The Postman Always Rings Twice』
(1981)。昔は随分好きだったように思うのですが、
今回、他の2作品と併せて観比べると、熱が冷めた
かも。ラストのぶつ切り感は、ヴィスコンティと類似
しており、ハードボイルドで悪くはないです。ただね、
原作 『郵便配達は二度ベルを鳴らす』が一人称。
テイ・ガーネット版はフランクの語りを活かしたことで、
(ラストのセンチメンタルに堕した転向は疑問として)
フランクの性情を理解できる訳です。阿呆な奴だけど、
純真過ぎるよ、とか。ボブ・ラフェルソン版は客観
描写に徹した余り、ジャック・ニコルソンの演じた
フランクの真意がどうにもよくわからず。不穏なまま、
ラストまで突っ走られ、号泣されてもなあ。コーラ役の
ジェシカ・ラングは○。“掃き溜めに鶴”も度の過ぎた
ラナ・ターナー(ファンタジーとしては無敵)と異なり、
適度な汚れ感が、リアリティと生っぽいエロスを発し、
最後のドライブの前の笑顔が可哀想で、愛おしくて。
あ、猛獣使いの娘もかなり原作に近いイメージで出て
きていますが、やっぱり、違うんだよなあ。かと言って、
きっちり映像化すると、ストーリーが台無しになりそう。
結論として、『郵便配達』映画3作は、どれも一長一短
あるにせよ、嫌いにはなれません。面白いんだもの。
ジェームズ・M・ケインの原作が最強なんでしょうね。
山科疏水の橋(6)
前日から天気が崩れていて、4月29日(木)も雨模様。
来週からゴールデン・ウィークなのだけれど、シフトは
通常業務で何の変哲も無し。4月も終わろうというのに、
3月末の琵琶湖疏水(山科疏水)の思い出に浸れば。
☆
「第7号橋」の次なる三角橋が「第8号橋」(上画像)
です。“三角橋”とは、疏水に架かった人道橋で、橋桁へ
上がる階段が(直角を成して)橋の袂の両側に広がって
おり、横から見ると(ほぼ)三角形に見えるから。「天智
天皇陵」が間近に位置していましたが、今回は静かに
通り過ぎます。朱の欄干が鮮やかな「本圀寺正嫡橋」
(中画像)については、山科疏水の近代化遺産を辿る―
―という観点からは、無粋に映ったのが皮肉でした。
新参者という印象。露骨に邪魔をしている訳ではないに
せよ、散策の流れを中断されるようで、無骨な三角橋
の方が、疏水にはしっくりと来るようです。200mばかり
先に見えてきたのが、「大岩橋(9号橋)」(下画像)。
何でもない三角橋ですが、行き来する散歩者たちが、
疏水沿いの桜をのんびりと眺め遣っていました。いや、
桜並木に挟まれた 緩やかな水の流れの方に目を遣って
いたのかもしれません。あちらこちらに、花筏が……。
参考文献:『琵琶湖疏水の歴史散策』(近代京都の礎を観る会)
![]() |
![]() |
![]() |
来週からゴールデン・ウィークなのだけれど、シフトは
通常業務で何の変哲も無し。4月も終わろうというのに、
3月末の琵琶湖疏水(山科疏水)の思い出に浸れば。
☆
「第7号橋」の次なる三角橋が「第8号橋」(上画像)
です。“三角橋”とは、疏水に架かった人道橋で、橋桁へ
上がる階段が(直角を成して)橋の袂の両側に広がって
おり、横から見ると(ほぼ)三角形に見えるから。「天智
天皇陵」が間近に位置していましたが、今回は静かに
通り過ぎます。朱の欄干が鮮やかな「本圀寺正嫡橋」
(中画像)については、山科疏水の近代化遺産を辿る―
―という観点からは、無粋に映ったのが皮肉でした。
新参者という印象。露骨に邪魔をしている訳ではないに
せよ、散策の流れを中断されるようで、無骨な三角橋
の方が、疏水にはしっくりと来るようです。200mばかり
先に見えてきたのが、「大岩橋(9号橋)」(下画像)。
何でもない三角橋ですが、行き来する散歩者たちが、
疏水沿いの桜をのんびりと眺め遣っていました。いや、
桜並木に挟まれた 緩やかな水の流れの方に目を遣って
いたのかもしれません。あちらこちらに、花筏が……。
参考文献:『琵琶湖疏水の歴史散策』(近代京都の礎を観る会)
tag : 橋
山科疏水の橋(5)
Rings Twice
ちゃんとしたハンバーグを食べようと、ランチはハンバーグ専門店
「BOSTON」中津店(大阪府大阪市北区中津1丁目2−21)に
入りました。中津店は2017年のオープンですが、大阪市阿倍野区の
昭和町本店は1952年の創業。ぼくはスパイシー・サルサをソースに
選び、通常200gのハンバーグを400gに増量して、食したのです。
☆
ところで、4月の「二人の読書会」のテクストは、ジェームズ・M・ケイン
『郵便配達は二度ベルを鳴らす』。昔、同作を原作とした映画を3本、
観比べたことがあるのですが、「秘密のビデオ会」(第38回?!)でも、
再び取り上げてみることにしました。比較的入手し易い3本を予定して
いたのですが、時間が押していたので、今回は2作品に留めています。
まず、Tay Garnett 監督の1946年作。フランク役はJohn Garfield、
コーラ役はLana Turner。ラナ・ターナーは小綺麗過ぎるなぁ。もう少し、
汚れた感じが欲しい。最初の裁判での遣り取りが簡略化され過ぎて、
日本との法制度、保険制度の違いがあるので、わかり易くはなっている
一方で、サケット検事が間抜けに見えてしまいます(サケットは最初から
最後まで、ストーリーに絡み過ぎている分、余計に)。タイトルの意味を
強引に理由付けするラスト・シーンは蛇足の極み。中途半端なフランクの
転向も宜しくないです。原作に忠実なようでいて、芯を捕らえ損ねた観。
イタリアの Luchino Visconti 監督 『Ossessione』は1942年作。
当初は原作者の許諾を得ていなかったらしく、原題は“妄執”の意です。
フランクに該当するジーノ役はMassimo Girotti、コーラに該当する
ジョヴァンナ役はClara Calamai。米国西海岸ではなく、イタリアのポー河
流域が舞台となり、事故の後、裁判が行われることもなく、ミステリー的な
興味は半減ですが、換骨奪胎した作品としては、(原作を離れて)成功
しているように見えますね。テイ・ガーネット版と比べ、ヴィスコンティ版の
情報量が過剰であるのは、豊穣な映像を展開しているからと、好意的に
受け止めるのです。コーラ(=ジョヴァンナ)の夫を見比べると、ニックには
まだ愛嬌が感じられましたが、ブラガーナの圧力には本当に辟易させられ、
ジョヴァンナの閉塞感がいやが上にも伝わってきます。同じく、(良くも悪くも)
天真爛漫に近い無邪気さを漂わすフランクに対し、ジーノからは結構な屈託、
苦衷を受け取らざるを得ません。時代状況、階級の意識のせいかしら。
ジョヴァンナ、あるいは、(ジーノの浮気相手である)アニータが身を売って
いるような描写にも、息苦しくさせられました。ストーリーを掻い摘まむ程度
ならば、ガーネットの平明さは救いになりますが、原作の射程(行き場の無い
絶望感)を現実に敷衍していくと、例えば、ヴィスコンティの物語のようになる
のでしょう。ジーノをしきりに外の世界へ連れ出そうとするスペイン人の設定、
何の言い訳も用意してあげずに打っちゃる唐突なエンディングは、嫌いじゃ
ないです。それでも、原作に登場する猛獣使いの娘、マッジ・アレンが最高!
あまりに最高故に、映画にそのままの役柄で導入するのは、無茶でしょう。
マッジ・アレンを2で割れば、ヴィスコンティのスペイン人とアニータになるかな。
「BOSTON」中津店(大阪府大阪市北区中津1丁目2−21)に
入りました。中津店は2017年のオープンですが、大阪市阿倍野区の
昭和町本店は1952年の創業。ぼくはスパイシー・サルサをソースに
選び、通常200gのハンバーグを400gに増量して、食したのです。
☆
ところで、4月の「二人の読書会」のテクストは、ジェームズ・M・ケイン
『郵便配達は二度ベルを鳴らす』。昔、同作を原作とした映画を3本、
観比べたことがあるのですが、「秘密のビデオ会」(第38回?!)でも、
再び取り上げてみることにしました。比較的入手し易い3本を予定して
いたのですが、時間が押していたので、今回は2作品に留めています。
まず、Tay Garnett 監督の1946年作。フランク役はJohn Garfield、
コーラ役はLana Turner。ラナ・ターナーは小綺麗過ぎるなぁ。もう少し、
汚れた感じが欲しい。最初の裁判での遣り取りが簡略化され過ぎて、
日本との法制度、保険制度の違いがあるので、わかり易くはなっている
一方で、サケット検事が間抜けに見えてしまいます(サケットは最初から
最後まで、ストーリーに絡み過ぎている分、余計に)。タイトルの意味を
強引に理由付けするラスト・シーンは蛇足の極み。中途半端なフランクの
転向も宜しくないです。原作に忠実なようでいて、芯を捕らえ損ねた観。
イタリアの Luchino Visconti 監督 『Ossessione』は1942年作。
当初は原作者の許諾を得ていなかったらしく、原題は“妄執”の意です。
フランクに該当するジーノ役はMassimo Girotti、コーラに該当する
ジョヴァンナ役はClara Calamai。米国西海岸ではなく、イタリアのポー河
流域が舞台となり、事故の後、裁判が行われることもなく、ミステリー的な
興味は半減ですが、換骨奪胎した作品としては、(原作を離れて)成功
しているように見えますね。テイ・ガーネット版と比べ、ヴィスコンティ版の
情報量が過剰であるのは、豊穣な映像を展開しているからと、好意的に
受け止めるのです。コーラ(=ジョヴァンナ)の夫を見比べると、ニックには
まだ愛嬌が感じられましたが、ブラガーナの圧力には本当に辟易させられ、
ジョヴァンナの閉塞感がいやが上にも伝わってきます。同じく、(良くも悪くも)
天真爛漫に近い無邪気さを漂わすフランクに対し、ジーノからは結構な屈託、
苦衷を受け取らざるを得ません。時代状況、階級の意識のせいかしら。
ジョヴァンナ、あるいは、(ジーノの浮気相手である)アニータが身を売って
いるような描写にも、息苦しくさせられました。ストーリーを掻い摘まむ程度
ならば、ガーネットの平明さは救いになりますが、原作の射程(行き場の無い
絶望感)を現実に敷衍していくと、例えば、ヴィスコンティの物語のようになる
のでしょう。ジーノをしきりに外の世界へ連れ出そうとするスペイン人の設定、
何の言い訳も用意してあげずに打っちゃる唐突なエンディングは、嫌いじゃ
ないです。それでも、原作に登場する猛獣使いの娘、マッジ・アレンが最高!
あまりに最高故に、映画にそのままの役柄で導入するのは、無茶でしょう。
マッジ・アレンを2で割れば、ヴィスコンティのスペイン人とアニータになるかな。
らくだクマ
大阪府で3度目の緊急事態宣言(25日~5月11日)が
発出されて、「天満天神繁昌亭」でも、発出期間中の
全公演を中止。4月26日の開催予定で、予約済みだった
落語会、上方らくごカルテットプレゼンツ『桂福車 還暦
この高座を見よ!』も開催中止となってしまいましたよ。
サブ・タイトル「桂福車の『らくだ』が繁昌亭の高座に
映像でよみがえる」とあったように、桂福車の「らくだ」を
映像でも構わないから、再体験したかったのですけれども。
たまたま、観客が3人しかいなかった2014年5月16日の
「動楽亭昼席」で聴かされた鳥肌物の演目に、未練が
ありましてねえ……ご存命であれば、還暦でしたか。
☆
この日は午前中に、郵送されてきた「三菱UFJ
銀行」のキャッシュ・カードを引き取り、夕方を
前に梅田へ出掛けました。「春のリラックマ
フェア」(3月2日~5月31日)のスタンプが
貯まっていたのです。3月5日から集め出し、
今月5日に引換券を発行していました。飲料
コース60個、通常コース90個のスタンプが
必要だったので、パン類だと90×100円分も
食した勘定になり、我ながら、ぞっとします。
スタンプが貯まった時点で、景品と引き換えられる訳ではなく、まず引換券を発行し、
指定の期日(以降)に発行した店舗での引き取りが必要。随分と手順が面倒でして、
引取可能日(26日)に、該当の「ローソン」大阪駅前第4ビル店に立ち寄ったのです。
リラックマのタオル(A)と、エコバッグ(A)を受け取った後、駅前第4ビルB2Fの
「カーニバル・レコード」や第1ビルB2Fの「買取本舗ドットコム」梅田2号店を
チェックして、気になるアイテム(ファンク名盤やら、カルト映画ソフト)を入手。仕事
上がりの相方と合流しますと、駅前第2ビルの「祭太鼓」でカツ丼を頂くのでした。
19時過ぎの入店では、ビールすら呑めず、すぐのラスト・オーダーとなっていますが。
発出されて、「天満天神繁昌亭」でも、発出期間中の
全公演を中止。4月26日の開催予定で、予約済みだった
落語会、上方らくごカルテットプレゼンツ『桂福車 還暦
この高座を見よ!』も開催中止となってしまいましたよ。
サブ・タイトル「桂福車の『らくだ』が繁昌亭の高座に
映像でよみがえる」とあったように、桂福車の「らくだ」を
映像でも構わないから、再体験したかったのですけれども。
たまたま、観客が3人しかいなかった2014年5月16日の
「動楽亭昼席」で聴かされた鳥肌物の演目に、未練が
ありましてねえ……ご存命であれば、還暦でしたか。
☆

銀行」のキャッシュ・カードを引き取り、夕方を
前に梅田へ出掛けました。「春のリラックマ
フェア」(3月2日~5月31日)のスタンプが
貯まっていたのです。3月5日から集め出し、
今月5日に引換券を発行していました。飲料
コース60個、通常コース90個のスタンプが
必要だったので、パン類だと90×100円分も
食した勘定になり、我ながら、ぞっとします。
スタンプが貯まった時点で、景品と引き換えられる訳ではなく、まず引換券を発行し、
指定の期日(以降)に発行した店舗での引き取りが必要。随分と手順が面倒でして、
引取可能日(26日)に、該当の「ローソン」大阪駅前第4ビル店に立ち寄ったのです。
リラックマのタオル(A)と、エコバッグ(A)を受け取った後、駅前第4ビルB2Fの
「カーニバル・レコード」や第1ビルB2Fの「買取本舗ドットコム」梅田2号店を
チェックして、気になるアイテム(ファンク名盤やら、カルト映画ソフト)を入手。仕事
上がりの相方と合流しますと、駅前第2ビルの「祭太鼓」でカツ丼を頂くのでした。
19時過ぎの入店では、ビールすら呑めず、すぐのラスト・オーダーとなっていますが。
科と白
先週、ロングTシャツとパンツの綻びの直しをお願いして、
21日に引き取ってきた「天五加工所」へ再び足を運び、
チノパンの寸法直しを頼みました。同店は火曜が休業日。
故実の調査が面白くて、もはや、伝説中の人物でしかない
太夫や人形遣いが登場する三宅周太郎の劇評を読み耽り、
目から鱗をこそげ落とされるような気分を愉しんでいますが。
☆
ついでにいうと、芝居の上のしぐさとせりふとは漢字では科と白とが正しい。これは既に明治時代に坪内逍遥氏などが唱えて、演劇常識では分り切っているはずの話である。ところが、近年相当な劇団人でさえ科白の二字にしぐさのるびを振っている。しぐさなら科の一字でよく、もし科白と書けばるびはかはくとでもして、無理にしぐさとせりふとを意味するわけだろうが、それとて本来は誤りである。よけいな事ながらこの誤りとて我々には余り愉快ではない。
☆
本当にごめんなさい、と平謝りしたい心境に陥ります。
子供の頃から、「科白」と書いて「せりふ」とルビを振って
いましたからねえ。誤用が定着してしまったのでしょうか。
参考文献:三宅周太郎 『文楽の研究』(岩波文庫)
21日に引き取ってきた「天五加工所」へ再び足を運び、
チノパンの寸法直しを頼みました。同店は火曜が休業日。
故実の調査が面白くて、もはや、伝説中の人物でしかない
太夫や人形遣いが登場する三宅周太郎の劇評を読み耽り、
目から鱗をこそげ落とされるような気分を愉しんでいますが。
☆
ついでにいうと、芝居の上のしぐさとせりふとは漢字では科と白とが正しい。これは既に明治時代に坪内逍遥氏などが唱えて、演劇常識では分り切っているはずの話である。ところが、近年相当な劇団人でさえ科白の二字にしぐさのるびを振っている。しぐさなら科の一字でよく、もし科白と書けばるびはかはくとでもして、無理にしぐさとせりふとを意味するわけだろうが、それとて本来は誤りである。よけいな事ながらこの誤りとて我々には余り愉快ではない。
☆
本当にごめんなさい、と平謝りしたい心境に陥ります。
子供の頃から、「科白」と書いて「せりふ」とルビを振って
いましたからねえ。誤用が定着してしまったのでしょうか。
参考文献:三宅周太郎 『文楽の研究』(岩波文庫)
tag : 文楽
高校野球発祥の地
また一九一三年には、(箕面有馬電気軌道=現・阪急電鉄)沿線の豊中に新たに駅を開設するとともに、当時としては最大級の施設を有する豊中運動場を作り、その二年後には大阪朝日新聞社が主催する全国中等学校優勝野球大会を誘致し、記念すべき第一回大会をここで開いている。
☆
ただ特筆すべきは、一九一六年に阪神(=阪神電気鉄道)が鳴尾にあった競馬場内に野球場を開設したことである。これにより、豊中で行われていた中等学校野球大会は、鳴尾で開かれるようになり、さらに干支でいう甲子(きのえね)の年に当たる一九二四(大正十三)年には、約六万人を収容できる巨大スタジアム、阪神甲子園球場が完成し、観客のために甲子園駅が作られた。大会がここに移ることで、中等学校野球の人気は全国的なものとなり、野球はポピュラーな競技となっていった。
☆
「全国高等学校野球選手権大会」(夏の全国
高校野球大会)の前身が「全国中等学校優勝
野球大会」。大正13年、甲子園(兵庫県)での
第10回大会までは、大阪府の豊中運動場で
開催されていました。「箕輪橋」から坂道を下り、
「久保公園」(久保池を埋め立て、平成4年3月
オープン)前を上がって、阪急・豊中駅に向かう
道すがら、左手に位置しています。昭和63年
(1988)、単なる空き地が「高校野球発祥の地
記念公園」として立派にリニューアル整備された
ことを覚えていますよ。現在のぼくの興味を引くのは、
豊中グラウンドの外周を囲んでいた 高さ約1mの赤い
煉瓦塀の一部が残され、大切に使用されていることです。
参考文献:原武史『「民都」大阪対「帝都」東京』(講談社学術文庫)
参考記事:豊中市 ― 高校野球発祥の地
☆
ただ特筆すべきは、一九一六年に阪神(=阪神電気鉄道)が鳴尾にあった競馬場内に野球場を開設したことである。これにより、豊中で行われていた中等学校野球大会は、鳴尾で開かれるようになり、さらに干支でいう甲子(きのえね)の年に当たる一九二四(大正十三)年には、約六万人を収容できる巨大スタジアム、阪神甲子園球場が完成し、観客のために甲子園駅が作られた。大会がここに移ることで、中等学校野球の人気は全国的なものとなり、野球はポピュラーな競技となっていった。
☆
「全国高等学校野球選手権大会」(夏の全国

高校野球大会)の前身が「全国中等学校優勝
野球大会」。大正13年、甲子園(兵庫県)での
第10回大会までは、大阪府の豊中運動場で
開催されていました。「箕輪橋」から坂道を下り、
「久保公園」(久保池を埋め立て、平成4年3月
オープン)前を上がって、阪急・豊中駅に向かう
道すがら、左手に位置しています。昭和63年
(1988)、単なる空き地が「高校野球発祥の地
記念公園」として立派にリニューアル整備された
ことを覚えていますよ。現在のぼくの興味を引くのは、
豊中グラウンドの外周を囲んでいた 高さ約1mの赤い
煉瓦塀の一部が残され、大切に使用されていることです。
参考文献:原武史『「民都」大阪対「帝都」東京』(講談社学術文庫)
参考記事:豊中市 ― 高校野球発祥の地
死霊伝説
今年も「大阪中央病院」(医療法人伯鳳会)で健康診断を実施。
朝8時過ぎから並び、9時半頃には終了。腹部超音波(エコー)は
好きですが、胃造影検査(バリウム)は苦手。特に、今回は女性
技師と相性が合わなかったみたい。体重は……ストレス太りかな。
とにかく、昼吞みでもしようと、「大阪駅前第1ビル」B2Fに移動し、
「寺田屋」で瓶ビールを吞みました。ポスターを貼りまくっていた
手作りハンバーグの他、おでんを摘まもうと企んでいたのですが、
あくまでランチ・メニューのハンバーグしか提供していないとのこと。
がっくりと肩を落として、中途半端に時間が空いてしまったなぁ。
☆
同フロアに「買取本舗ドットコム」梅田2号店が入居しており(カルト
映画の掘り出し物がちらほら)、当座の中古DVDを1点だけ入手。
Tobe Hooper 監督の『死霊伝説(原題:SALEM'S LOT)』
(1979)を鑑賞するのでした。原作はスティーヴン・キングの
『呪われた町』ですね。元々は、米国で3夜(2時間)放映の
TVムービーとして制作。再編集を施し、劇場公開された作品も
ありますが、ぼくの入手した盤は、TV映画のノー・カット完全版。
時代が時代だけに、現在となっては古臭い演出も多々ある訳
ですけれども、旧き良き吸血鬼映画と、ゾンビ物に代表される
モダン・ホラーとの結節点を示す作品として観れば、秀逸です。
TVムービーとしての規制から、吸血鬼自体の描写に、過度の
期待は望めないにせよ(無論、ノスフェラトゥだけは別格よ)、
マーストン邸の地下室における 埃っぽいフィルム表現はナイス。
(トビー・フーパーの真価もやはり、職人的な手仕事だと思うの)
キングの田舎町の人間模様を全部盛り込もうとする全体小説
志向に対して、よくぞ、183分にまとめたものだと感心するか、
免れぬ偏頗を中途半端と切り捨てるか――が評価の分かれ目。
朝8時過ぎから並び、9時半頃には終了。腹部超音波(エコー)は
好きですが、胃造影検査(バリウム)は苦手。特に、今回は女性
技師と相性が合わなかったみたい。体重は……ストレス太りかな。
とにかく、昼吞みでもしようと、「大阪駅前第1ビル」B2Fに移動し、
「寺田屋」で瓶ビールを吞みました。ポスターを貼りまくっていた
手作りハンバーグの他、おでんを摘まもうと企んでいたのですが、
あくまでランチ・メニューのハンバーグしか提供していないとのこと。
がっくりと肩を落として、中途半端に時間が空いてしまったなぁ。
☆
同フロアに「買取本舗ドットコム」梅田2号店が入居しており(カルト
映画の掘り出し物がちらほら)、当座の中古DVDを1点だけ入手。
Tobe Hooper 監督の『死霊伝説(原題:SALEM'S LOT)』
(1979)を鑑賞するのでした。原作はスティーヴン・キングの
『呪われた町』ですね。元々は、米国で3夜(2時間)放映の
TVムービーとして制作。再編集を施し、劇場公開された作品も
ありますが、ぼくの入手した盤は、TV映画のノー・カット完全版。
時代が時代だけに、現在となっては古臭い演出も多々ある訳
ですけれども、旧き良き吸血鬼映画と、ゾンビ物に代表される
モダン・ホラーとの結節点を示す作品として観れば、秀逸です。
TVムービーとしての規制から、吸血鬼自体の描写に、過度の
期待は望めないにせよ(無論、ノスフェラトゥだけは別格よ)、
マーストン邸の地下室における 埃っぽいフィルム表現はナイス。
(トビー・フーパーの真価もやはり、職人的な手仕事だと思うの)
キングの田舎町の人間模様を全部盛り込もうとする全体小説
志向に対して、よくぞ、183分にまとめたものだと感心するか、
免れぬ偏頗を中途半端と切り捨てるか――が評価の分かれ目。
千里川の橋
![]() |
![]() |
![]() |
ました。駅舎の様変わりを慨嘆しながら、高架
線路沿いに西進していきました。ぼくが豊中
市民であった頃、まだ高架化されていなかった
宝塚線ですが、あの頃の記憶どおり、千里川
に行き着き、手前には、現在も「豊中自動車
教習所」が在りました。昔、よく川沿いの道に
突っ立って、教習所内のコースを行き来する
車をぼんやりと眺めていましたっけ。千里川は
箕面山から流れ出し、猪名川に合流する一級
河川です。阪急・宝塚線を挟んで、下流側に
架かっているのが「下河原橋」(上画像)。
昭和52年(1977)7月竣工とあり、「下河原
歩道橋」も併設されています。高架の向こうが
「上河原橋」かと思いきや、予測は外れて、
「千里川橋」ですか。教習所は目に入れず、
千里川の右岸を下流に向かって歩いて行くと、
「箕輪小橋」(中画像)。ガードレールを欄干に
利用しており、西詰には「麻田共同墓地」が
在ります。天気が良かったせいか、川遊びを
する子供らの姿が目立ちました。親水公園と
して美化を図ってきた成果なのでしょう。もう
少し下流に、「箕輪橋」(下画像)が架かり、
「箕輪小橋」同様、昭和44年(1969)3月の
竣工。西詰を下った所に、「仏光幼稚園」が
位置しています。ゴイサギを象った欄干から
見下ろした川面には、魚影が映り……自転車で
駆け上り、駆け下りるのが大好きな橋でした。