fc2ブログ

山科疏水の橋(1)

2021_03_30_安朱橋(4号橋)
2021_03_30_桜と菜の花
 「竪川橋梁跡」の件で、堺の橋についての
 記述は一旦終了。しばらくは断続的に、山科
 疏水
琵琶湖疏水の一部)沿い、「東山自然
 緑地
」で見られる橋を紹介していきましょう。
 JR山科駅を下車すると、(半)地下道を潜って
 北側に出ました。今回は「三年橋(みとせばし)
 を渡るルートでなく、もう少し、東へ進んだ後、
 「毘沙門堂」参道を北上する格好でして……
 毘沙門堂が目的地でなく、山科疏水に架かる
 「安朱橋4号橋)」が目当てなのですけれど。
 菜の花畑と桜並木が疏水沿いに連なる様が、
 何とも言えず、良い心地。親柱には平成12年
 (2000)7月と刻まれ、改修工事でコンクリート
 化されたようです。北詰の東側に、母子地蔵
 が建っていました。平成20年に新装された
 地蔵堂が目立ちますが、元は舟頭・善兵衛ら
 による供養で、近江舞子の石を使い、名工・
 甚助が1903年に完成させたといいます。
スポンサーサイト



テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 仏像

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN