科と白
先週、ロングTシャツとパンツの綻びの直しをお願いして、
21日に引き取ってきた「天五加工所」へ再び足を運び、
チノパンの寸法直しを頼みました。同店は火曜が休業日。
故実の調査が面白くて、もはや、伝説中の人物でしかない
太夫や人形遣いが登場する三宅周太郎の劇評を読み耽り、
目から鱗をこそげ落とされるような気分を愉しんでいますが。
☆
ついでにいうと、芝居の上のしぐさとせりふとは漢字では科と白とが正しい。これは既に明治時代に坪内逍遥氏などが唱えて、演劇常識では分り切っているはずの話である。ところが、近年相当な劇団人でさえ科白の二字にしぐさのるびを振っている。しぐさなら科の一字でよく、もし科白と書けばるびはかはくとでもして、無理にしぐさとせりふとを意味するわけだろうが、それとて本来は誤りである。よけいな事ながらこの誤りとて我々には余り愉快ではない。
☆
本当にごめんなさい、と平謝りしたい心境に陥ります。
子供の頃から、「科白」と書いて「せりふ」とルビを振って
いましたからねえ。誤用が定着してしまったのでしょうか。
参考文献:三宅周太郎 『文楽の研究』(岩波文庫)
21日に引き取ってきた「天五加工所」へ再び足を運び、
チノパンの寸法直しを頼みました。同店は火曜が休業日。
故実の調査が面白くて、もはや、伝説中の人物でしかない
太夫や人形遣いが登場する三宅周太郎の劇評を読み耽り、
目から鱗をこそげ落とされるような気分を愉しんでいますが。
☆
ついでにいうと、芝居の上のしぐさとせりふとは漢字では科と白とが正しい。これは既に明治時代に坪内逍遥氏などが唱えて、演劇常識では分り切っているはずの話である。ところが、近年相当な劇団人でさえ科白の二字にしぐさのるびを振っている。しぐさなら科の一字でよく、もし科白と書けばるびはかはくとでもして、無理にしぐさとせりふとを意味するわけだろうが、それとて本来は誤りである。よけいな事ながらこの誤りとて我々には余り愉快ではない。
☆
本当にごめんなさい、と平謝りしたい心境に陥ります。
子供の頃から、「科白」と書いて「せりふ」とルビを振って
いましたからねえ。誤用が定着してしまったのでしょうか。
参考文献:三宅周太郎 『文楽の研究』(岩波文庫)
スポンサーサイト
tag : 文楽