fc2ブログ

続・法隆寺の仏像

“備忘録”として簡単に記すだけと
2021_05_18_法隆寺_西大門
2021_05_18_法隆寺_夢殿

心掛けていても、「法隆寺」相手だと、
なかなか、話が終わりません……
西院伽藍を出ると、鏡池前の聖霊院を
覗きました。主役連は出掛けている
ようです。床の高い綱封蔵の横を通り、
大宝蔵院に移動します。平成10年
(1998)に開館した大宝蔵院の本尊は
百済観音像」ですけれども、実は、
タイプではないのよねえ。良いのは
良いとわかりましても、何か、不穏な
感情を掻き立てられてしまうのが謎。
細身の長身(209.4cm)に威圧感より
疎外感を強く感じさせられてしまって、
いつも怖々と見入っています。偏愛
する白鳳仏「夢違観音像」(分身像)
や、「九面観音像」に逢えるだけでも
感動物。そこに「百済観音像」では、
身が持ちませんし。「阿弥陀三尊像伝橘夫人念持仏)」に癒やしを得るのでした。
玉虫厨子」などは出払っていましたねえ。一旦は、東大門に向かうことにします。
       ☆
個人的に、境内のどこに最も「法隆寺」らしさを感じるかと言えば、東大門と西大門の
間、石畳の一本道です(上の画像は、東大門寄りの位置から西を見遣ったところ)。
東大門を出ますと、夢殿を訪れました。出版社の撮影部隊が堂内を占拠しており、
鑑賞が危ぶまれましたが、逆にライト・アップされて、通常よりも鮮明に、日本最古の
木彫像
救世観音像」を拝むことが出来ました。地味ですが、「道詮律師像」も国宝。
本当に、“国宝疲れ”してしまうなあ。絵殿・舎利殿に足を踏み入れた後、東大門を
再び潜り、途中でスルーした大宝蔵殿(大宝蔵院の“脱け殻”と呼ぶのは失礼)での
聖徳太子1400年御聖諱記念「法隆寺の信仰と宝物」特別展示を覗きに入りました。
文殊菩薩騎獅像」や円空・作「大日如来像」など、これでもかとばかりに広げられ、
お腹いっぱい。嗚呼、蓬莱山形台座が鮮烈な印象を残した「聖徳太子像内納置
観音菩薩像
」は、大宝蔵院の方に陳列されていたかもしれません。時間が押して
きており、西円堂、伝法堂は回れておらず。国宝/秘仏/塑像と3セットのポスト・
カードを入手しています。一枚一枚眺めながら、「奈良国立博物館」にも出向くぞ、と。
スポンサーサイト



テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 仏像

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN