★ 2021年5月に読んだ本 ★
監修・中村淳彦『証言 貧困女子』(宝島社新書)……格差社会、貧困問題は相も
変わらず。戦争は起こらないかもしれない。でも、テロや内乱を封殺するための
行き過ぎた過剰な管理社会は、戦時体制と変わらないような。戦場は頭の中。
三宅周太郎『続 文楽の研究』(岩波文庫)
『聖徳太子かるた』(総本山四天王寺)……本じゃないけどね。画・川崎ゆきお。
聞き手=森西真弓『吉田玉男 文楽藝話』(祥文社)
……編集=国立劇場調査資料課、国立劇場上演資料集〈増刊〉。
昔、天神橋筋商店街の2階に上がった演劇関係の古書店で入手。
森西真弓氏の献辞入り。今のぼくなら、読むことが出来ます。
稲羽白菟『合邦の密室』(原書房)
……文楽+ミステリー。う~ん。期待して、ずっと寝かせていたのですが、微妙。
竹田出雲『菅原伝授手習鑑』(岩波文庫)
竹田出雲等『義経千本桜』(岩波文庫)……ようやく、人形浄瑠璃文楽・歌舞伎の
三大名作(近松門左衛門は含まれず)を押さえたぞ、と。大人になったかな。
犬丸治『「菅原伝授手習鑑」精読』(岩波現代文庫)
瑞佐富郎『笑えるプロレス』(ブレインハウス)
『令和三年 春季名宝展』(四天王寺勧学部)……副題に「“小さな”仏教―仏教
美術の微細な世界―」四天王寺の同展で頂いたリーフレット。カラー図版も充実。
小林惠子『聖徳太子の真相』(祥伝社新書)……“トンデモ本”と一蹴したいのは
山々ですけれども、論証過程は別として、呈示された聖徳太子像が面白過ぎて。
小林秀雄『近代絵画』(新潮文庫)……マイ・クラシック。昔に読んだ時の文庫本と
違って、カラー図版のページが増えているのは、いいね。始まりはボードレール。
中学生時代、図書館の片隅に籠もっては、ボードレールの詩集を読み耽り、
あちらこちらの画集を引っ繰り返していました。当時からシュルレアリスム好き。
金子啓明『もっと知りたい法隆寺の仏たち』(東京美術)
大山誠一『聖徳太子と日本人』(角川ソフィア文庫)……発表当時は、「野中寺」の
弥勒像が贋作とされていた頃で、「おそらく間違いないであろう」と軽く断定されて
おり、肝を冷やしました。肝心の本筋(聖徳太子非実在説)とは無関係ですけど。
書かれた物は全てフィクションであり、“小説”であると考えていれば、びくともせず。
関裕二『聖徳太子は蘇我入鹿である』(晋遊舎新書)……昨冬に文庫版を読んで
いました。初版は平成3年(1991)4月。本書は文庫版を底本に、大幅に修正した
2012年4月25日発行の初版。聖徳太子の正体は……史料が無いのだから、物的
証拠が揃わないところで、何を言おうと憶測ですけれど、突厥の達頭可汗の話を
聞かされた後だと、蘇我善徳くらいならば、許容範囲に入ってきそうな気がしてくる
不思議。しかし、中大兄皇子は何をしたかったのか、不得要領な行為ばかりだな。
変わらず。戦争は起こらないかもしれない。でも、テロや内乱を封殺するための
行き過ぎた過剰な管理社会は、戦時体制と変わらないような。戦場は頭の中。
三宅周太郎『続 文楽の研究』(岩波文庫)
『聖徳太子かるた』(総本山四天王寺)……本じゃないけどね。画・川崎ゆきお。
聞き手=森西真弓『吉田玉男 文楽藝話』(祥文社)
……編集=国立劇場調査資料課、国立劇場上演資料集〈増刊〉。
昔、天神橋筋商店街の2階に上がった演劇関係の古書店で入手。
森西真弓氏の献辞入り。今のぼくなら、読むことが出来ます。
稲羽白菟『合邦の密室』(原書房)
……文楽+ミステリー。う~ん。期待して、ずっと寝かせていたのですが、微妙。
竹田出雲『菅原伝授手習鑑』(岩波文庫)
竹田出雲等『義経千本桜』(岩波文庫)……ようやく、人形浄瑠璃文楽・歌舞伎の
三大名作(近松門左衛門は含まれず)を押さえたぞ、と。大人になったかな。
犬丸治『「菅原伝授手習鑑」精読』(岩波現代文庫)
瑞佐富郎『笑えるプロレス』(ブレインハウス)
『令和三年 春季名宝展』(四天王寺勧学部)……副題に「“小さな”仏教―仏教
美術の微細な世界―」四天王寺の同展で頂いたリーフレット。カラー図版も充実。
小林惠子『聖徳太子の真相』(祥伝社新書)……“トンデモ本”と一蹴したいのは
山々ですけれども、論証過程は別として、呈示された聖徳太子像が面白過ぎて。
小林秀雄『近代絵画』(新潮文庫)……マイ・クラシック。昔に読んだ時の文庫本と
違って、カラー図版のページが増えているのは、いいね。始まりはボードレール。
中学生時代、図書館の片隅に籠もっては、ボードレールの詩集を読み耽り、
あちらこちらの画集を引っ繰り返していました。当時からシュルレアリスム好き。
金子啓明『もっと知りたい法隆寺の仏たち』(東京美術)
大山誠一『聖徳太子と日本人』(角川ソフィア文庫)……発表当時は、「野中寺」の
弥勒像が贋作とされていた頃で、「おそらく間違いないであろう」と軽く断定されて
おり、肝を冷やしました。肝心の本筋(聖徳太子非実在説)とは無関係ですけど。
書かれた物は全てフィクションであり、“小説”であると考えていれば、びくともせず。
関裕二『聖徳太子は蘇我入鹿である』(晋遊舎新書)……昨冬に文庫版を読んで
いました。初版は平成3年(1991)4月。本書は文庫版を底本に、大幅に修正した
2012年4月25日発行の初版。聖徳太子の正体は……史料が無いのだから、物的
証拠が揃わないところで、何を言おうと憶測ですけれど、突厥の達頭可汗の話を
聞かされた後だと、蘇我善徳くらいならば、許容範囲に入ってきそうな気がしてくる
不思議。しかし、中大兄皇子は何をしたかったのか、不得要領な行為ばかりだな。
スポンサーサイト
琵琶湖疏水煉瓦工場跡
山科疏水の「第11号橋」に最も近い駅は、京都
市営地下鉄の御陵(みささぎ)。三条通に面した
2番出口の隅っこ(肩身が狭そう)に、「琵琶湖
疏水煉瓦工場跡」の石標と、煉瓦の現物が
無造作に置かれています。“近代建築”と言えば
やっぱり、煉瓦でしょ。説明文は以下のとおり。
☆
鏡山・天智天皇陵を背景に、疏水建設に
必要な煉瓦製造工場が御陵原西町一帯に
設けられた。
当時わが国には、この大工事を賄う煉瓦製造能力がなく、
京都府は自給の方針を立て、原料の採取と製品の運搬に適したこの地を選定、
若き技師 菊田宗太郎を起用し、明治19年7月操業開始、明治22年10月に
閉鎖されるまで1370万個を製造した。
京都再生への命運をかけた琵琶湖疏水建設が、日本の近代土木・
工業技術等の発展の魁となった足跡を語る遺跡である。
煉瓦工場概要
敷地13,471坪 工場10棟 窯場3棟
窯 12ヶ所 煙突8基

市営地下鉄の御陵(みささぎ)。三条通に面した
2番出口の隅っこ(肩身が狭そう)に、「琵琶湖
疏水煉瓦工場跡」の石標と、煉瓦の現物が
無造作に置かれています。“近代建築”と言えば
やっぱり、煉瓦でしょ。説明文は以下のとおり。
☆
鏡山・天智天皇陵を背景に、疏水建設に
必要な煉瓦製造工場が御陵原西町一帯に
設けられた。
当時わが国には、この大工事を賄う煉瓦製造能力がなく、
京都府は自給の方針を立て、原料の採取と製品の運搬に適したこの地を選定、
若き技師 菊田宗太郎を起用し、明治19年7月操業開始、明治22年10月に
閉鎖されるまで1370万個を製造した。
京都再生への命運をかけた琵琶湖疏水建設が、日本の近代土木・
工業技術等の発展の魁となった足跡を語る遺跡である。
煉瓦工場概要
敷地13,471坪 工場10棟 窯場3棟
窯 12ヶ所 煙突8基