鴨東運河

京セラ美術館」でしたが、定員に
達していたため、事前予約制に切り
替わり、14時過ぎに到着していたのに
16時の入館となってしまったのです。
「CAFE CUBE」(「細見美術館」
B2F)でお茶にするも、小1時間は
空いていたので、琵琶湖疏水本線の
最終コースとなる「鴨東運河」東側を
散策しました。「商品陳列所」門柱を堪能すると、「広道橋(ひろみちばし)」を渡り、運河
(琵琶湖疏水)の左岸を東進。右岸上に「京都市動物園」が在り、進行方向には
「琵琶湖疏水記念館」が見えます。黄金のモニュメント「巨大な輝き」を前にして、
疏水べりに下りて行きました。上を渡る時と見上げる時と、全く印象の異なる「南禅寺
橋」を何度も見遣りながら、右岸へ渡れば、「琵琶湖疏水記念館」の真下となり、
南禅寺舟溜りや「鴨東運河」を一望できます(左上画像)。舟溜りの中央に噴水が
設けられ、北側に在る旧インクライン
機械室の上に「インクライン休憩所」。

休憩所の向こう(西側)に白川の合流
点が在ります。記念館から舟溜りに
流れるトンネル出口の上の扁額は、
第23代・京都市長の今川正彦による
揮毫「楽百年之夢」(右下画像)でした。
マガモが1匹。離れた場所で番(つがい)
のマガモも水面を漂い、嘴を動かして
います。水のある風景は良いですね。
岡崎追憶
緊急事態宣言の解除が本日(20日)とありまして、
本来、予定を入れていた聖徳太子1400年御聖忌の
イベント「古堤街道に残る太子信仰」は取りやめに
なりました。やれやれ。Amazonプライムギフトコード
登録の後、怒涛のプライム・ビデオ鑑賞です。改めて、
庵野秀明・総監督の『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』
(2007)、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』(2009)、
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』(2012)を観直して、
やはり、Qは頂けないなあ、と。渚カヲル君がピアノを
弾いているだけの役立たずだもの。上田慎一郎・監督の
『カメラを止めるな!』(2017)、池島ゆたか・監督の
『おやじ男優Z』(2014)は、ホラーやポルノとして観れば、
何てこともない作品のようだけれど、映画作りの現場に
対する愛が詰まっている時点で、ほんわかした気分。
因みに、カメ止めのロケ地は「旧芦山浄水場」(茨城県
水戸市渡里町)で、昭和7年(1932)に完成しました。
さて、京都・岡崎地域での記憶を反芻することにします。
☆
「京都市京セラ美術館」という通称
は、50年間のネーミングライツ契約を
「京セラ」と締結した結果です。
沿革を辿ると、昭和8年(1933)、
「大礼記念京都美術館」として開館。
前田健二郎の設計でした。戦後の
一時期、駐留軍に敷地全体を接収
されるも、解除を受けて、「京都市
美術館」と改称。現存する 日本で
最も古い公立美術館建築となります。今回のリニューアルのコンセプトは、青木淳
・西澤徹夫。「京都市美術館」の思い出を掻き消す訳でなく、まさに“温故知新”を
地で行くリノベーションが見事です。「古代エジプト展」の会場は北回廊1階だった
のですが、中間の休憩所(左上画像)に来て、過去の思い出が、一斉に飛び立つ
鳩の群れみたく 襲い掛かってきました。
☆
土地の記憶を辿りますと――、「京都市
美術館」敷地は、明治28年(1895)の
第4回「内国勧業博覧会」の跡地で
あり、明治42年(1909)に建てられた
「京都市商品陳列所」が在りました。
設計者は武田五一(1872~1938)。
本館は無論現存していませんが、実は
美術館の裏手(東側)に「商品陳列所」
の門柱(右下)が残っているのです。
「京都府立図書館」と併せて見物するのもよいですし、
五一の“歴史主義建築”を間近に体感できるという意味で、
物凄い感動物なの。機会があれば、どうぞ、愛でてください。
参考記事:京都市京セラ美術館 ― 建築について
京都産業デジタルアーカイブ ― 京都市商品陳列所
参考文献:『地図で読む京都・岡崎年代史』(京都岡崎魅力づくり推進協議会)
本来、予定を入れていた聖徳太子1400年御聖忌の
イベント「古堤街道に残る太子信仰」は取りやめに
なりました。やれやれ。Amazonプライムギフトコード
登録の後、怒涛のプライム・ビデオ鑑賞です。改めて、
庵野秀明・総監督の『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』
(2007)、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』(2009)、
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』(2012)を観直して、
やはり、Qは頂けないなあ、と。渚カヲル君がピアノを
弾いているだけの役立たずだもの。上田慎一郎・監督の
『カメラを止めるな!』(2017)、池島ゆたか・監督の
『おやじ男優Z』(2014)は、ホラーやポルノとして観れば、
何てこともない作品のようだけれど、映画作りの現場に
対する愛が詰まっている時点で、ほんわかした気分。
因みに、カメ止めのロケ地は「旧芦山浄水場」(茨城県
水戸市渡里町)で、昭和7年(1932)に完成しました。
さて、京都・岡崎地域での記憶を反芻することにします。
☆

は、50年間のネーミングライツ契約を
「京セラ」と締結した結果です。
沿革を辿ると、昭和8年(1933)、
「大礼記念京都美術館」として開館。
前田健二郎の設計でした。戦後の
一時期、駐留軍に敷地全体を接収
されるも、解除を受けて、「京都市
美術館」と改称。現存する 日本で
最も古い公立美術館建築となります。今回のリニューアルのコンセプトは、青木淳
・西澤徹夫。「京都市美術館」の思い出を掻き消す訳でなく、まさに“温故知新”を
地で行くリノベーションが見事です。「古代エジプト展」の会場は北回廊1階だった
のですが、中間の休憩所(左上画像)に来て、過去の思い出が、一斉に飛び立つ
鳩の群れみたく 襲い掛かってきました。
☆

土地の記憶を辿りますと――、「京都市
美術館」敷地は、明治28年(1895)の
第4回「内国勧業博覧会」の跡地で
あり、明治42年(1909)に建てられた
「京都市商品陳列所」が在りました。
設計者は武田五一(1872~1938)。
本館は無論現存していませんが、実は
美術館の裏手(東側)に「商品陳列所」
の門柱(右下)が残っているのです。
「京都府立図書館」と併せて見物するのもよいですし、
五一の“歴史主義建築”を間近に体感できるという意味で、
物凄い感動物なの。機会があれば、どうぞ、愛でてください。
参考記事:京都市京セラ美術館 ― 建築について
京都産業デジタルアーカイブ ― 京都市商品陳列所
参考文献:『地図で読む京都・岡崎年代史』(京都岡崎魅力づくり推進協議会)
盛衰記メモ
元々の予定では、6月19日(土)、聖徳太子1400年御聖忌の
ガイド・ウォーク、聖徳太子創建「四天王寺と七宮めぐり」と、
国立文楽劇場での「文楽若手会」に参加予定だったのです
けれど、いずれも流れてしまいました。「文楽若手会」は、21日
(月)に開催日を変更されていますが、急に予定変更されても、
当月のシフト変更は難しいですし、泣く泣く、諦めるしかなくて。
☆
ストリーミング動画の保存に関して、今回は見送りましたが、
代わりに、3月16日に注文して配達されたきりになっていた
「Lenovo」の「ThinkPad X240(UN20AMS29J-A002X)」を
開梱。しばらくは、動画再生専用機として、運用する腹積もり。
☆
「文楽プレミアムシアター」第1回を再鑑賞。「ひらかな盛衰記」
辻法印の段/神崎揚屋の段/奥座敷の段(昭和63年11月9日)を
4~5回は観られるつもりでいたのですが、配信期間が1週間とは
いえ、出勤しなければいけないし、他に所用はあるし、通しで
きちんと鑑賞できたのは2回だけ(動画を弄っていた際、場面を
飛ばし飛ばしで、チェックは何度も入れていますけれども……)。
心覚えに、気が付いたことをばメモしておきます。辻法印の段は
竹本伊達太夫と鶴澤清介。伊達太夫はフィルムでしか拝見した
ことがなく、清介が若い、と思っていたらば、ツレの現・鶴澤藤蔵
=清二郎さんが若過ぎる。細面を何度も見返してしまいましたよ。
ぼくは、チャリ場が大好きなので、弁慶に扮した辻法印を目にした
大物の百姓が「違てる、違てる」と言う場面で、いつも大笑いです。
神崎揚屋の段から、人形遣いが出遣いとなり、傾城梅ヶ枝を遣う
吉田簑助師匠(今春引退)の登場で、拍手が湧き起こっていました。
竹本越路太夫と鶴澤清治のコンビでしたが、越路太夫は生で観劇
していないなあと眺めていると、お茶を差し出しているのが、現・
豊竹呂太夫師匠ではありませんか。当時は、英太夫かな。しかし、
腰元お筆、傾城梅ヶ枝に加えて、母・延寿ら、女たちが皆、ハードな
状況を堪えているのに、梶原源太景季のみが軽佻浮薄に見えて
仕方が無い芝居です。困ったらすぐに腹を切りたがるし、最後に
見えを切られても、個人的には良い気がしません。奥座敷の段は、
豊竹小松太夫と鶴澤清友。小松太夫は生で観たこと無し。人形遣い
では、梶原源太景季の吉田文昇(二代)、揚屋亭主の吉田玉五郎
(五代)もフィルムでしか体験できなかった方々かも。腰元お筆の
吉田文雀もぼくは間に合わなかったですが、逆に、公演記録映像で
何度もお目に掛かっていますねえ。延寿を遣っていた桐竹紋寿は
格好良過ぎて、誰、この人?と見入ってしまいました。質屋の男を
吉田玉志が遣っていたようですが、一瞬で終わるので、ちと残念。
ガイド・ウォーク、聖徳太子創建「四天王寺と七宮めぐり」と、
国立文楽劇場での「文楽若手会」に参加予定だったのです
けれど、いずれも流れてしまいました。「文楽若手会」は、21日
(月)に開催日を変更されていますが、急に予定変更されても、
当月のシフト変更は難しいですし、泣く泣く、諦めるしかなくて。
☆
ストリーミング動画の保存に関して、今回は見送りましたが、
代わりに、3月16日に注文して配達されたきりになっていた
「Lenovo」の「ThinkPad X240(UN20AMS29J-A002X)」を
開梱。しばらくは、動画再生専用機として、運用する腹積もり。
☆
「文楽プレミアムシアター」第1回を再鑑賞。「ひらかな盛衰記」
辻法印の段/神崎揚屋の段/奥座敷の段(昭和63年11月9日)を
4~5回は観られるつもりでいたのですが、配信期間が1週間とは
いえ、出勤しなければいけないし、他に所用はあるし、通しで
きちんと鑑賞できたのは2回だけ(動画を弄っていた際、場面を
飛ばし飛ばしで、チェックは何度も入れていますけれども……)。
心覚えに、気が付いたことをばメモしておきます。辻法印の段は
竹本伊達太夫と鶴澤清介。伊達太夫はフィルムでしか拝見した
ことがなく、清介が若い、と思っていたらば、ツレの現・鶴澤藤蔵
=清二郎さんが若過ぎる。細面を何度も見返してしまいましたよ。
ぼくは、チャリ場が大好きなので、弁慶に扮した辻法印を目にした
大物の百姓が「違てる、違てる」と言う場面で、いつも大笑いです。
神崎揚屋の段から、人形遣いが出遣いとなり、傾城梅ヶ枝を遣う
吉田簑助師匠(今春引退)の登場で、拍手が湧き起こっていました。
竹本越路太夫と鶴澤清治のコンビでしたが、越路太夫は生で観劇
していないなあと眺めていると、お茶を差し出しているのが、現・
豊竹呂太夫師匠ではありませんか。当時は、英太夫かな。しかし、
腰元お筆、傾城梅ヶ枝に加えて、母・延寿ら、女たちが皆、ハードな
状況を堪えているのに、梶原源太景季のみが軽佻浮薄に見えて
仕方が無い芝居です。困ったらすぐに腹を切りたがるし、最後に
見えを切られても、個人的には良い気がしません。奥座敷の段は、
豊竹小松太夫と鶴澤清友。小松太夫は生で観たこと無し。人形遣い
では、梶原源太景季の吉田文昇(二代)、揚屋亭主の吉田玉五郎
(五代)もフィルムでしか体験できなかった方々かも。腰元お筆の
吉田文雀もぼくは間に合わなかったですが、逆に、公演記録映像で
何度もお目に掛かっていますねえ。延寿を遣っていた桐竹紋寿は
格好良過ぎて、誰、この人?と見入ってしまいました。質屋の男を
吉田玉志が遣っていたようですが、一瞬で終わるので、ちと残念。
tag : 文楽
古代エジプト展

出掛け、「古代エジプト展 天地創造の神話」
を鑑賞してきました。通称が変更され、改修・
増築後の利用は初めて(リニューアル開館は、
2020年5月)。ぼくもそうですけれど、みんな、
ミイラや古代エジプト文明が好きですよねえ。
通常の展覧会では見られない熱気が感じられ
ました。見せ方自体は、“古代エジプト”と
ざっくりし過ぎていて、学術的な興味・関心を
持って来た人には、落ち着かないのではないかしら。子供らの取っ掛かりには良し。
一緒に来ていた相方とはぐれ、会場内を二巡三巡しているうちに、現在生きている
人間の中には、紀元前に生きていた古代エジプト人も交じっていると思われ、悩乱。
左上の画像は、「ハトシェプスト女王のスフィンクス像(胸像)」。猫の姿をした
「バステト女神座像」も可愛かったです。しかし、「国立ベルリン・エジプト博物館」
所蔵の 極めて保存状態の良い神像や棺が紀元前千数百年前に遡るのを見るに、
つくづく、日本の仏像がまだまだフレッシュであることを痛感させられます。特撮の
怪獣・怪人を彷彿させる「創造の卵を持つスカラベとして表現された原初の神
プタハ」、「ベス神の像嵌」のポスト・カード等を入手して、退館。雨は本降りでなく。
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術
文楽プレミアムシアター
「公演記録鑑賞会」が無くなった代わりなのかな?
オンラインでの有料配信「文楽プレミアムシアター」が
始まりました。第1回は「ひらかな盛衰記」辻法印の段
/神崎揚屋の段/奥座敷の段(昭和63年11月9日)。
「e+(Streaming+)」からの配信となり、初回配信が
6月1~7日、再配信が同15~21日。考えてみれば、ぼくは
「国立文楽劇場」小ホールの鑑賞会で観た公演でした。
しかし、公演の内容を1度押さえた後は、ストリーミング
動画を何とか保存できないか、四苦八苦。「VideoProc」は
フリーだと制限有り過ぎ。「Video DownloadHelper」と
「Companion App」の導入で、ダウンロードまで出来た
ような雰囲気ではあるものの、落としたファイルを開けない。
コーデックの問題かと、「ffdshow」、「Win7DSFilter
Tweaker」、「Mediainfo」、「LAV Filters」、「K-Lite
Codec Pack」等、いろいろ弄ってみたんですけどねえ。
まぁ、「VLC」で再生できない時点で、ダウンロードが失敗
していると諦めるべきか。動画のフォーマットを調査するより、
肝心の公演記録映像自体に集中しなさいよ、という啓示か。
配信期間中であれば、何度でも視聴可能なのですから。
オンラインでの有料配信「文楽プレミアムシアター」が
始まりました。第1回は「ひらかな盛衰記」辻法印の段
/神崎揚屋の段/奥座敷の段(昭和63年11月9日)。
「e+(Streaming+)」からの配信となり、初回配信が
6月1~7日、再配信が同15~21日。考えてみれば、ぼくは
「国立文楽劇場」小ホールの鑑賞会で観た公演でした。
しかし、公演の内容を1度押さえた後は、ストリーミング
動画を何とか保存できないか、四苦八苦。「VideoProc」は
フリーだと制限有り過ぎ。「Video DownloadHelper」と
「Companion App」の導入で、ダウンロードまで出来た
ような雰囲気ではあるものの、落としたファイルを開けない。
コーデックの問題かと、「ffdshow」、「Win7DSFilter
Tweaker」、「Mediainfo」、「LAV Filters」、「K-Lite
Codec Pack」等、いろいろ弄ってみたんですけどねえ。
まぁ、「VLC」で再生できない時点で、ダウンロードが失敗
していると諦めるべきか。動画のフォーマットを調査するより、
肝心の公演記録映像自体に集中しなさいよ、という啓示か。
配信期間中であれば、何度でも視聴可能なのですから。
tag : 文楽
銀行3往復
前日(15日)のことなのだけれど、「三菱UFJ銀行」のATMを利用。
どうやら、キャッシュ・カードの暗唱番号を複数回、間違えた模様。
引出額を誤り、訂正しようとした際、いささか混乱してしまったか。
窓口に行くも、本人確認が出来ず(免許証などは持っておらず)、
手詰まりの予感。4桁の暗唱番号については、2種類あるうちの
どちらかは間違いないのだけれど、個人情報の開示の観点から、
暗唱番号の最初の数字がどちらか教えてもらえず、あと何回で
ロックアウトされるかも開示されず(結局、失敗して、ロックアウト)。
仕方なく、帰宅して、印鑑を持参し、通帳から引き出そうとすれば、
シャチハタは届出印でないからと拒否されてしまい、やれんなあ。
頭を抱えそうになっていると、「三菱UFJダイレクト」(インターネット
・バンキング)に登録していれば、PCから自分でロック解除できる
と教えてもらえる。それならば、最初の窓口の行員がそうと教えて
くれればよいものを。げんなりさせられるも、行員の対応能力に差が
あるのは詮方ない。再び帰宅して、PCから自分でロック解除を行う。
暗唱番号の再登録という手続きになるのね。ATMへ戻れば、無事に
キャッシュ・カードが使用可能になっていて、再発行の手間は省ける。
どうやら、キャッシュ・カードの暗唱番号を複数回、間違えた模様。
引出額を誤り、訂正しようとした際、いささか混乱してしまったか。
窓口に行くも、本人確認が出来ず(免許証などは持っておらず)、
手詰まりの予感。4桁の暗唱番号については、2種類あるうちの
どちらかは間違いないのだけれど、個人情報の開示の観点から、
暗唱番号の最初の数字がどちらか教えてもらえず、あと何回で
ロックアウトされるかも開示されず(結局、失敗して、ロックアウト)。
仕方なく、帰宅して、印鑑を持参し、通帳から引き出そうとすれば、
シャチハタは届出印でないからと拒否されてしまい、やれんなあ。
頭を抱えそうになっていると、「三菱UFJダイレクト」(インターネット
・バンキング)に登録していれば、PCから自分でロック解除できる
と教えてもらえる。それならば、最初の窓口の行員がそうと教えて
くれればよいものを。げんなりさせられるも、行員の対応能力に差が
あるのは詮方ない。再び帰宅して、PCから自分でロック解除を行う。
暗唱番号の再登録という手続きになるのね。ATMへ戻れば、無事に
キャッシュ・カードが使用可能になっていて、再発行の手間は省ける。
tag : つぶやき
GRANDMA MOSES
6月15日(火)、「あべのハルカス美術館」にて開催中の
「グランマ・モーゼス展」を観に行きました。Grandma
Moses こと、Anna Mary Robertson Moses
(1860~1961)は米国の国民的画家。アメリカ東部の
農家の主婦でしかなかったグランマ・モーゼスですが、
趣味の刺繍がリウマチで続行不可能となったことから、
70歳代にして絵筆を執ると、80歳にして初めての個展
開催。100歳を超えるまで活躍し、身近な土地、風景、
生活、行事を描いた作品が世界中に愛されるように
なりましたとさ。生誕160年記念となる今展の副題は
「素敵な100年人生」。絵本のように繰り広げられる
旧き良き世界観は、否応もなく、郷愁に引きずり込んで
来るので、やばし。ちょうど、ぼくは『ゴッホの手紙』を
読み返している最中でして、絵画とは何か? 芸術とは
何ぞや?などと、瞑想に耽っていたりする中、あれも絵、
これも絵か……若干、複雑な心境。「キルティング・ビー」、
「昔」、「虹」と3枚のポスト・カードを手中に収めています。
通常営業を行えない飲食店を気の毒がりながら、居酒屋
鮮道「こんび」で夕食を取った後(何かの欠落感は拭えず)、
「心斎橋ミツヤ」阿倍野店に入り、元祖あんみつを頂きました。

「グランマ・モーゼス展」を観に行きました。Grandma
Moses こと、Anna Mary Robertson Moses
(1860~1961)は米国の国民的画家。アメリカ東部の
農家の主婦でしかなかったグランマ・モーゼスですが、
趣味の刺繍がリウマチで続行不可能となったことから、
70歳代にして絵筆を執ると、80歳にして初めての個展
開催。100歳を超えるまで活躍し、身近な土地、風景、
生活、行事を描いた作品が世界中に愛されるように
なりましたとさ。生誕160年記念となる今展の副題は
「素敵な100年人生」。絵本のように繰り広げられる
旧き良き世界観は、否応もなく、郷愁に引きずり込んで
来るので、やばし。ちょうど、ぼくは『ゴッホの手紙』を
読み返している最中でして、絵画とは何か? 芸術とは
何ぞや?などと、瞑想に耽っていたりする中、あれも絵、
これも絵か……若干、複雑な心境。「キルティング・ビー」、
「昔」、「虹」と3枚のポスト・カードを手中に収めています。
通常営業を行えない飲食店を気の毒がりながら、居酒屋
鮮道「こんび」で夕食を取った後(何かの欠落感は拭えず)、
「心斎橋ミツヤ」阿倍野店に入り、元祖あんみつを頂きました。
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術
天満殺人
3月頃から、短歌誌への投稿をサボっている。
どうしたものやら。勤務先でも、問題は山積。
静かに、密やかに、処理を行うのが役回り。
何もしない人らは、声高に論い、責めるだけ。
近所に住んでいる同僚から、事件発生を聞く。
天満で殺人事件が起きた模様で、カラオケ・
パブの25歳の女性オーナーが殺害されたそう。
第2JKビルの5階かな。1階の喫茶「ジャバ」は
昔、よく利用していました。上階には入店した
覚えが無いし、ここ数年は天満で夜遊びをして
いないからなあ。夜分に帰宅の途次、現場の
前には、報道関係者や野次馬が蝟集していて、
嫌な感じ。近隣のビルで働いている顔見知りは
仕事に差し支えてしまうだろう。最近の天満は
他所の街から流れてくる連中の放逸ぶりから、
風紀が乱れているもの。市場の在る庶民の街、
生活の場だということを忘れないでいてほしい。
どうしたものやら。勤務先でも、問題は山積。
静かに、密やかに、処理を行うのが役回り。
何もしない人らは、声高に論い、責めるだけ。
近所に住んでいる同僚から、事件発生を聞く。
天満で殺人事件が起きた模様で、カラオケ・
パブの25歳の女性オーナーが殺害されたそう。
第2JKビルの5階かな。1階の喫茶「ジャバ」は
昔、よく利用していました。上階には入店した
覚えが無いし、ここ数年は天満で夜遊びをして
いないからなあ。夜分に帰宅の途次、現場の
前には、報道関係者や野次馬が蝟集していて、
嫌な感じ。近隣のビルで働いている顔見知りは
仕事に差し支えてしまうだろう。最近の天満は
他所の街から流れてくる連中の放逸ぶりから、
風紀が乱れているもの。市場の在る庶民の街、
生活の場だということを忘れないでいてほしい。
tag : つぶやき
太左衛門橋
![]() |
![]() |
画像撮影しながら、のんびりと歩いて
いれば、女の子に声を掛けられる。
「観光客ですか?」と問われ、大阪人
と自称はするも、この世界の放浪者
のようなものだからと自嘲したくなる。
ガールズ・バーの客引きの娘は、
11時から営業していると誘うけれど、
ぼくは梅田に帰る。梅田が壊滅状態
と嘆けば、「ミナミなら呑めますよ」と
答えられ、内心、似たようなものだが
なあ、と溜め息。おっと、どこかの
隅に在ったはずの「竹本座跡」碑を
見落としてしまったようだ。御堂筋
まで出ると、「道頓堀橋」から下り、
左岸(南側)の“とんぼり リバー
ウォーク”を東進する。「戎橋」の
下を潜り、「太左衛門橋」へ上がる。
☆
「太左衛門橋」の名は、橋の東南角で歌舞伎小屋を

開いた興行師・大坂太左衛門に由来。道頓堀の南側に
芝居と遊郭が公許されたのは、寛永3年(1626)のこと
ですが、実際に橋がいつ架けられたのかは不詳。昭和
33年(1958)の架け替えでは、3径間連続合成桁という
当時の最新技術が導入されています。本橋は平成18
年度に改修され、平成16年(2004)に西側の側道橋、
平成20年(2008)に東側の側道橋も整備されて、木を
基調とする歴史的な意匠が取り入れられました。つい
先日のような気もするのですけれど、木橋部分が古びて
きているように、既に十年以上は経過している訳です。
記憶の中では、南詰の路上脇で営業していた「大たこ」
(1972年創業)店頭の行列が、今なお鮮明ではあるも、
不法占拠として、大阪市から土地の明け渡しを求められ
(2010年末)、現在は、撤去跡地の向かい側のビルで
営業していますねえ。道頓堀川の水辺整備~「太左衛門橋」の改修に
際して、従来は看過してきた「大たこ」の存在が目障りになったのかしら。
橋長は西側24.45m/本橋41.2m/東側25.56m、幅員が西側3m
/本橋4m/東側3m。側道橋に挟まれ、本橋は実際より狭く見えます。
tag : 橋
道頓堀橋
「文楽鑑賞教室」午前の部の終演時刻を勘違いして、
次の予定まで、1時間以上の空き時間が生じてしまう。
日本橋から道頓堀通へ。「日本橋」の欄干等を観察。
誰もいない道頓堀……は大袈裟か。しかし、人気が薄い。
インバウンド客で沸き返っていた時代が嘘のようだね。
淋しさの半面、小気味良さを覚えてもいるのだけれど。
「椿薬店」、「道頓堀ミュージアム並木座」、立ち飲み酒場
「ひなた」、「金龍ラーメン」本店ビル、「かに道楽」本店、
「大阪松竹座」等、気になる建物も撮影しておこう。
コロナ禍の下、空きテナントが増えたに留まらず、ビル
自体が取り壊され、空き地が目立っている様も凄まじい。
☆
人気が失せていれば、大通りに
架かっている橋の撮影も容易になる。
御堂筋に架かる「道頓堀橋」(上)の
幅員は43.6mで、単独の橋としては
大阪で最も広いとのこと。橋長は
38.2m。基礎は、地下鉄と一体と
なっており、昭和11年(1936)の
完成。「道頓堀橋」の西(下流)側に
架かっているのが「新戎橋」でした
が、東(上流)に見えるのが「戎橋」
(下画像)です。「ドン・キホーテ」
道頓堀店の大観覧車=「えびす
タワー」も、立派にランドマークの
役割を果たしていますね。平成19年
(2007)11月に架け替えられた
「戎橋」は円形の橋上広場が特徴。
広場の円周の延長線上、“とんぼり
リバーウォーク”(遊歩道)に下りて
いくスロープが設けられています。橋長26.0m、幅員11.0~18.0m。桁橋の下面に
以前、円形のLEDが灯っていた記憶があるのですが、現在は取りやめているのか。
☆
前日(11日)のことを記していますが、本日は土曜出勤。
帰宅して、日付の変わった日曜日、インターネットから
文楽のチケットを予約する。本公演以外の興行が複数
あって、危うく、ぼくのチェックから漏れてしまうところよ。
次の予定まで、1時間以上の空き時間が生じてしまう。
日本橋から道頓堀通へ。「日本橋」の欄干等を観察。
誰もいない道頓堀……は大袈裟か。しかし、人気が薄い。
インバウンド客で沸き返っていた時代が嘘のようだね。
淋しさの半面、小気味良さを覚えてもいるのだけれど。
「椿薬店」、「道頓堀ミュージアム並木座」、立ち飲み酒場
「ひなた」、「金龍ラーメン」本店ビル、「かに道楽」本店、
「大阪松竹座」等、気になる建物も撮影しておこう。
コロナ禍の下、空きテナントが増えたに留まらず、ビル
自体が取り壊され、空き地が目立っている様も凄まじい。
☆
![]() |
![]() |
架かっている橋の撮影も容易になる。
御堂筋に架かる「道頓堀橋」(上)の
幅員は43.6mで、単独の橋としては
大阪で最も広いとのこと。橋長は
38.2m。基礎は、地下鉄と一体と
なっており、昭和11年(1936)の
完成。「道頓堀橋」の西(下流)側に
架かっているのが「新戎橋」でした
が、東(上流)に見えるのが「戎橋」
(下画像)です。「ドン・キホーテ」
道頓堀店の大観覧車=「えびす
タワー」も、立派にランドマークの
役割を果たしていますね。平成19年
(2007)11月に架け替えられた
「戎橋」は円形の橋上広場が特徴。
広場の円周の延長線上、“とんぼり
リバーウォーク”(遊歩道)に下りて
いくスロープが設けられています。橋長26.0m、幅員11.0~18.0m。桁橋の下面に
以前、円形のLEDが灯っていた記憶があるのですが、現在は取りやめているのか。
☆
前日(11日)のことを記していますが、本日は土曜出勤。
帰宅して、日付の変わった日曜日、インターネットから
文楽のチケットを予約する。本公演以外の興行が複数
あって、危うく、ぼくのチェックから漏れてしまうところよ。