fc2ブログ

★ 2021年6月に読んだ本 ★

編集=国立文楽劇場営業課『文楽入門―鑑賞のしおり―』
 (独立行政法人日本芸術文化振興会)……再読。毎回、内容に変更は見られず。
編集=国立文楽劇場営業課『第38回文楽鑑賞教室』
 (独立行政法人日本芸術文化振興会)
……まだ、見聞き出来ていない演目に飢え。
倉本一宏『蘇我氏-古代豪族の興亡』(中公新書)
大山誠一『〈聖徳太子〉の誕生』(吉川弘文館)
吉村昭『熊撃ち』(ちくま文庫)……6月の「二人の読書会」テクスト。
吉村昭『羆嵐(くまあらし)』(新潮文庫)……再読。十年前の夏に初読。
小林秀雄『ゴッホの手紙』(新潮文庫)
水木しげる『水木しげるの【雨月物語】』(河出文庫)
 ……全9編を取り上げている訳でなく(最初と最後は、ヴィジュアル化困難だしね)、
 「吉備津の釜」、「夢応の鯉魚」、「蛇性の婬」の3編のみ。鯉魚がベスト・マッチ。
吉村昭『羆』(新潮文庫)……「羆(ひぐま)」、「蘭鋳」、「軍鶏」、「鳩」、「ハタハタ」の
 5編を収録した動物小説集。悪くはない。川端康成を読み返したくなってくる。
みうらじゅん『マイ仏教』(新潮新書)
高橋源一郎/SEALDs『民主主義ってなんだ?』(河出書房新社)
上田正昭『倭国から日本国へ』(文英堂)……副題に「画期の天武・持統朝」。
 全5巻のシリーズで、「新・古代史検証 日本国の誕生5」に相当します。
中村善也、中務哲郎『ギリシア神話』(岩波ジュニア新書)
 ……7月の「二人の読書会」テクスト。今更なのですが、復習しておかなきゃ。
阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』(新潮文庫)
かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるエジプト神話』(イースト・プレス)
 ……「京都市京セラ美術館」にて、「古代エジプト展」鑑賞後に購入しました。
スポンサーサイト



テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

衣笠本店

2021_06_30_「衣笠」 ランチ・タイムは、辛口飯屋「森元」に
 しようか、「もりやま屋」にしようか、
 迷っていると、6月末日であったことに
 気付きまして、“夏越(なごし)の大祓
 (おおはらえ)
”に思いが至ります。そうだ、
 夏越しそばにしよう。「大阪そば処
 衣笠本店
」(大阪市北区西天満
 4丁目8−5)を訪れました。3年ぶりの
 入店ですかね。テーブル上を仕切る
アクリル板は、このご時勢ですから、致し方無し。お初天神の「ふるまいそば」も
中止になった模様。悪疫退散の健康夏メニュー、夏越しそば(850円)を注文しました。
納豆、大根おろし、茗荷、紫蘇の葉、三つ葉、葱……さっぱりと美味。健康にも良さげ。
蕎麦湯も頂こうとは思いましたが、午後からの業務を思えば、悠長に待っておれず。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : 年中行事蕎麦納豆

渦、テキサス

先週末は、阿漕な商法を続ける「ネットプロテクションズ」と、
(やくざなNP後払いによる)理不尽な請求を放置したままの
奇跡の人参ジュース”に対して、強硬にねじ込んだばかり
とはいえ、本日は、「Y!mobile」に電話で問い合わせ。どうも
数か月前から料金が千円近く上がっていて、腑に落ちなくて。
結果、意味の無いアドバンスオプションとワイドサポートを解除。
ぼくよりネットワーク機器について無知な輩に、訳のわからない
アドバイスを貰っても、困惑させられるだけですし。スマホしか
触ることが出来ず、PCを弄れない人らが可哀想。LINEの設定
如きで料金を取る所業なんぞ、キャリアがユーザーを舐めるにも
程が有ると思います。「大淀 信州そば」に入って蕎麦を手繰り、
ビールを呑んだ後は、「Netflix」で映画を観直したりしました。
三浦大輔・監督の『愛の渦』(2014)を再鑑賞。やはり、と言うか、
当然と言うか、舞台で観たくなる作品ではあり。Tobe Hooper
監督『TEXAS CHAIN SAW MASSACRE悪魔のいけにえ
(1974)は名作ですが、公開40周年記念版。16mmフィルムの
ざらついた感触が良いのであって、高画質リマスターは両刃の剣。

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

tag : つぶやきモバイル蕎麦呑む映画

クリスタル交番

2021_06_26_クリスタル交番 6月18日に開催予定とされていた「まち歩きガイド
 ボランティア養成講座
」の第3回講義は、「緊急
 事態宣言」期間中だったため、6月28日(月)に延期
 されましたが、既に6月に入っていたタイミングで、
 急に変更を知らされても、リスケジュールは難しく。
        ☆
 画像は以前から投稿しようと企んでいた大阪府天満
 警察署
の「梅新南警察官詰所」(大阪市北区西天満
 4丁目14)となります――通称“クリスタル交番”。
 「日建設計」により、昭和61年(1986)9月に完成。
 「中之島ガーデンブリッジ」(1990)よりも古かったか。
 正面から見ても五角形、屋根を上から見ても五角形の
 デザインで、警察(旭日章=桜の代紋)らしさを訴えつつ、
 ガラスとメタルの質感がクールで素敵です。「堂島薬師
 堂
」(1999)にも通底する感覚ね。背後に写っているのは
「トラストリゾート御堂筋ビル」。左手が梅田新道(御堂筋)、右手が新御堂筋。右手の
横断歩道を渡った先には、「駐大阪・神戸米国総領事館」が在り、いつ見ても、
物々しい警戒ぶりです。警杖を持った機動隊員は(トイレに忘れるような)拳銃不要。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 建築

フェニックス

2021_06_26_フェニックス 梅新南交差点で、御堂筋は(その
 一部である)梅田新道と、新御堂筋
 に分かれ、その北側を走る曽根崎通
 (国道1号)に囲まれた一帯は、まるで
 三角州、Δ地帯のようです。北西角に
 聳え立つのが、「あいおいニッセイ
 同和損保フェニックスタワー
」です。
 不死鳥(……唯の鷲ではありません)
 のメモリアル・プレートは5月29日にも
撮影していますが、掲載画像は前日(6月26日)撮影分。両日ともに、「もりやま屋」で
カレーとチャイを頂いての帰途、立ち寄っています。プレートの説明文を転記しましょう。
       ☆
 「フェニックス」
 この鳥像フェニックス(不死鳥)は、昭和11年(1936年)竣工の「同和ビルヂング」の名称で広く市民に親しまれた同和火災海上保険株式会社のシンボルとして本社旧社屋の正面玄関上部を飾っていたものであり、このたび「同和火災フェニックスタワー」の建設を機に、メモリアルプレートとして保存した。
 フェニックスはエジプト神話の霊鳥で、500年ごとに自らその身を焼いて灰となり灰の中から再び甦る鳥とされている。
 火災保険は、一度被った不慮の災難から再生の資力を保証することから、当社においてこのフェニックスをシンボルとして用いている。

      ☆
上記の文中、損害補償という意味合いで、「保証」は「補償」の
誤変換のような気がしないでもなく……2001年、「同和火災
海上保険」は「ニッセイ損害保険」と合併して、「ニッセイ同和
損害保険」となり、さらに2010年10月、「あいおい損害保険」
との合併により、現社名となりました。前日夜は、「大阪駅前
第1ビル」の「トライ」に入店し、ステーキ・セットを食しています。

参考記事:あいおいニッセイ同和損保 ― 会社の沿革

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 建築史跡

曽根崎変電所

2021_06_26_曽根崎変電所_1 昼時分にもなれば、昔はよく、大阪
 駅前(第1~4)ビルまで足を運んだ
 ものだけれど、近頃はどうもいけない。
 同僚らと顔を合わすのもしんどくて、
 国道1号を渡ると、西天満まで行く。
 帰社の折、西天満界隈をぶらぶら。
 「堂島ビルヂング」(大阪市北区
 西天満2丁目6-8)の北側に建って
 いるのが、「曽根崎変電所」(西天満
2丁目7-9)でした。堂ビルが(今は亡き)蜆川の南岸に建っているのであれば、
曽根崎変電所は蜆川(跡)北岸に在る
訳です。大改修の結果、月並みな商業2021_06_26_曽根崎変電所_2
ビルの外観を身にまとった堂ビルとは
異なり、無骨な佇まいは少々場違いの
観も有り。大阪市営地下鉄(現・Osaka
Metro)御堂筋線の開業が1933年。
同線の電力を供給するため、昭和11年
(1936)、大阪市交通局の曽根崎
変電所が竣工したのでした。変電所の
裏手(=北側)に回り込んでみれば、
通りの角で、「大江ビルヂング」(西天満2丁目8-1)と出喰わすことでしょう。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 建築

肩に水が溜まる

2021_06_25_ルシアスビル Osaka Metro・動物園前で下車する
 と、東へ向かって歩いていました。
 大阪市西成区山王に足を踏み入れ
 ます。飛田新地を含む一帯ですね。
 「五龍神結界」をいずれ、各個撃破
 (?!)しないといけないな。東進を続け
 まして、「ルシアスビル(左上画像)
 に上がろうとした時、目指す病院が
 「スマイルクリニック」(オフィス棟9階)
でないことが判明しました。総合内科ではなく、肩関節外科の病院の方で診察を
受ける段取りでした。幸い、大阪阿部野橋から近鉄・南大阪線に乗れば、無問題。
       ☆
準急に乗れば、次の駅が河内松原。2021_06_25_伊藤クリニック
駅を出て、すぐ西側に「伊藤クリニック
(右画像)が見つかりました。同クリニック
(大阪府松原市上田1-10-12)は、
1920年に開業。3代目となる伊藤陽一
・院長は、「大阪ショルダーチーム」の
リーダーを務めているそうです。ぼくは
勝手に「ヘルレイザー2」のチャナード
医師を当てているのですけれども……
「手術を始めるぞ」。しかし、肩に水(関節液)が溜まっている状態なのかな。
最終的に、滑膜切除などの手術が必要であれ、いきなり、強制するのはねえ。
夕立の上がった後、駅前の「四季一善」に入店。“串かつ専門”と暖簾には
ありましたが、串揚げで、上品に食べさせてくれます。きつねうどんなどの
変わり種も良い出来栄え。デザートのアイスクリームも揚げられていましたよ。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 建築呑む

斑鳩町のマンホール

2021_05_22_マンホール_1
2021_05_22_マンホール_2
 前月、「達磨寺」を訪ねてから、既に1か月
 以上が経過。併せて、「法隆寺」も訪ねて
 いた訳ですが、戦利品もありました……
 マンホールカードです。奈良県・斑鳩町
 マンホール蓋(上画像)のデザインは、当然、
 「法隆寺」かと思いきや、“斑鳩三塔”の
 イメージでした。「法隆寺」五重塔ばかりで
 なく、「法輪寺」の三重塔や「法起寺」の
 三重塔の総称です。他に(画像では判然と
 しませんが)、“竜田川ともみじ”、町の木
 “黒松”、町の花“山茶花”を円内に組み
 込み、外周は卍崩し。「法隆寺」参道脇の
 「法隆寺ⅰセンター」では、マンホールカード
 と共に、歴史まちづくりカードも頂きました。
 下の画像は、例のポケモンマンホール
 「ポケふた」で、ブビィチリーンが描かれて
 います。撮影場所の道路向かいにも、設置
 されていたかと思われますが、「法隆寺」へ
 急いでいたため、未確認。斑鳩町には、ポケ
ふたが計5枚、設置されているそうです。どうやら、今年に設置されたばかりですね。

参考記事:奈良県初! ポケモンマンホール「ポケふた」

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 建築アニメ

moderna

巷で噂の新型コロナウイルスワクチン予防接種
摂取券と予診票(2枚)が届いていました。接種予約
サイトを覗いてみると、既に予約枠がいっぱいです。
凄いね。「接種券が届いたすべての市民」が対象の
大阪市大規模接種センター(=インテックス大阪)の
空き枠に、どうにか滑り込ませてみました。ワクチンは
モデルナ」社製。「ファイザー」が良かったように思う
けれど、選べず。4週間後に2回目の接種が必要です。
集団接種会場では、その場で、2回目の集団接種の
予約を受け付けるとのこと。予診のみで終わる(接種
できない)ケースもあるためか。健康保険証等が必要。

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

tag : つぶやき

まごころを、君に

大阪府は前々日(20日)に緊急事態宣言を解除。
前日(21日)から蔓延防止等重点措置(~7月11日)
に移行していますが、ぴんと来ませんね。飲食店の
営業は変わらず20時まで、酒類の提供が11~19時の
間、可能になったとはいえ、“要請”に変わりないもの。
新梅田食道街」の「マルマン」2Fで、ハンバーグ・
サンドのセット等を昼食に取りました。昼呑みの当てが
外れたので、正起屋」阪急三番街店に立ち寄り、
焼き鳥を摘まみながら、「國乃長」の地ビールやお酒を
呑んでいます。その後は、Amazonのプライム・ビデオ
鑑賞。園子温・監督の『地獄でなぜ悪い』(2012)や、
亀井亨・監督『アルビニ』(2016)など、4~5本の映画を
観ています。翌日のシフトは朝番なので、夜更かし厳禁。

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

tag : 呑む映画

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN