太左衛門橋
![]() |
![]() |
画像撮影しながら、のんびりと歩いて
いれば、女の子に声を掛けられる。
「観光客ですか?」と問われ、大阪人
と自称はするも、この世界の放浪者
のようなものだからと自嘲したくなる。
ガールズ・バーの客引きの娘は、
11時から営業していると誘うけれど、
ぼくは梅田に帰る。梅田が壊滅状態
と嘆けば、「ミナミなら呑めますよ」と
答えられ、内心、似たようなものだが
なあ、と溜め息。おっと、どこかの
隅に在ったはずの「竹本座跡」碑を
見落としてしまったようだ。御堂筋
まで出ると、「道頓堀橋」から下り、
左岸(南側)の“とんぼり リバー
ウォーク”を東進する。「戎橋」の
下を潜り、「太左衛門橋」へ上がる。
☆
「太左衛門橋」の名は、橋の東南角で歌舞伎小屋を

開いた興行師・大坂太左衛門に由来。道頓堀の南側に
芝居と遊郭が公許されたのは、寛永3年(1626)のこと
ですが、実際に橋がいつ架けられたのかは不詳。昭和
33年(1958)の架け替えでは、3径間連続合成桁という
当時の最新技術が導入されています。本橋は平成18
年度に改修され、平成16年(2004)に西側の側道橋、
平成20年(2008)に東側の側道橋も整備されて、木を
基調とする歴史的な意匠が取り入れられました。つい
先日のような気もするのですけれど、木橋部分が古びて
きているように、既に十年以上は経過している訳です。
記憶の中では、南詰の路上脇で営業していた「大たこ」
(1972年創業)店頭の行列が、今なお鮮明ではあるも、
不法占拠として、大阪市から土地の明け渡しを求められ
(2010年末)、現在は、撤去跡地の向かい側のビルで
営業していますねえ。道頓堀川の水辺整備~「太左衛門橋」の改修に
際して、従来は看過してきた「大たこ」の存在が目障りになったのかしら。
橋長は西側24.45m/本橋41.2m/東側25.56m、幅員が西側3m
/本橋4m/東側3m。側道橋に挟まれ、本橋は実際より狭く見えます。
スポンサーサイト
tag : 橋