岡崎追憶
緊急事態宣言の解除が本日(20日)とありまして、
本来、予定を入れていた聖徳太子1400年御聖忌の
イベント「古堤街道に残る太子信仰」は取りやめに
なりました。やれやれ。Amazonプライムギフトコード
登録の後、怒涛のプライム・ビデオ鑑賞です。改めて、
庵野秀明・総監督の『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』
(2007)、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』(2009)、
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』(2012)を観直して、
やはり、Qは頂けないなあ、と。渚カヲル君がピアノを
弾いているだけの役立たずだもの。上田慎一郎・監督の
『カメラを止めるな!』(2017)、池島ゆたか・監督の
『おやじ男優Z』(2014)は、ホラーやポルノとして観れば、
何てこともない作品のようだけれど、映画作りの現場に
対する愛が詰まっている時点で、ほんわかした気分。
因みに、カメ止めのロケ地は「旧芦山浄水場」(茨城県
水戸市渡里町)で、昭和7年(1932)に完成しました。
さて、京都・岡崎地域での記憶を反芻することにします。
☆
「京都市京セラ美術館」という通称
は、50年間のネーミングライツ契約を
「京セラ」と締結した結果です。
沿革を辿ると、昭和8年(1933)、
「大礼記念京都美術館」として開館。
前田健二郎の設計でした。戦後の
一時期、駐留軍に敷地全体を接収
されるも、解除を受けて、「京都市
美術館」と改称。現存する 日本で
最も古い公立美術館建築となります。今回のリニューアルのコンセプトは、青木淳
・西澤徹夫。「京都市美術館」の思い出を掻き消す訳でなく、まさに“温故知新”を
地で行くリノベーションが見事です。「古代エジプト展」の会場は北回廊1階だった
のですが、中間の休憩所(左上画像)に来て、過去の思い出が、一斉に飛び立つ
鳩の群れみたく 襲い掛かってきました。
☆
土地の記憶を辿りますと――、「京都市
美術館」敷地は、明治28年(1895)の
第4回「内国勧業博覧会」の跡地で
あり、明治42年(1909)に建てられた
「京都市商品陳列所」が在りました。
設計者は武田五一(1872~1938)。
本館は無論現存していませんが、実は
美術館の裏手(東側)に「商品陳列所」
の門柱(右下)が残っているのです。
「京都府立図書館」と併せて見物するのもよいですし、
五一の“歴史主義建築”を間近に体感できるという意味で、
物凄い感動物なの。機会があれば、どうぞ、愛でてください。
参考記事:京都市京セラ美術館 ― 建築について
京都産業デジタルアーカイブ ― 京都市商品陳列所
参考文献:『地図で読む京都・岡崎年代史』(京都岡崎魅力づくり推進協議会)
本来、予定を入れていた聖徳太子1400年御聖忌の
イベント「古堤街道に残る太子信仰」は取りやめに
なりました。やれやれ。Amazonプライムギフトコード
登録の後、怒涛のプライム・ビデオ鑑賞です。改めて、
庵野秀明・総監督の『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』
(2007)、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』(2009)、
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』(2012)を観直して、
やはり、Qは頂けないなあ、と。渚カヲル君がピアノを
弾いているだけの役立たずだもの。上田慎一郎・監督の
『カメラを止めるな!』(2017)、池島ゆたか・監督の
『おやじ男優Z』(2014)は、ホラーやポルノとして観れば、
何てこともない作品のようだけれど、映画作りの現場に
対する愛が詰まっている時点で、ほんわかした気分。
因みに、カメ止めのロケ地は「旧芦山浄水場」(茨城県
水戸市渡里町)で、昭和7年(1932)に完成しました。
さて、京都・岡崎地域での記憶を反芻することにします。
☆

は、50年間のネーミングライツ契約を
「京セラ」と締結した結果です。
沿革を辿ると、昭和8年(1933)、
「大礼記念京都美術館」として開館。
前田健二郎の設計でした。戦後の
一時期、駐留軍に敷地全体を接収
されるも、解除を受けて、「京都市
美術館」と改称。現存する 日本で
最も古い公立美術館建築となります。今回のリニューアルのコンセプトは、青木淳
・西澤徹夫。「京都市美術館」の思い出を掻き消す訳でなく、まさに“温故知新”を
地で行くリノベーションが見事です。「古代エジプト展」の会場は北回廊1階だった
のですが、中間の休憩所(左上画像)に来て、過去の思い出が、一斉に飛び立つ
鳩の群れみたく 襲い掛かってきました。
☆

土地の記憶を辿りますと――、「京都市
美術館」敷地は、明治28年(1895)の
第4回「内国勧業博覧会」の跡地で
あり、明治42年(1909)に建てられた
「京都市商品陳列所」が在りました。
設計者は武田五一(1872~1938)。
本館は無論現存していませんが、実は
美術館の裏手(東側)に「商品陳列所」
の門柱(右下)が残っているのです。
「京都府立図書館」と併せて見物するのもよいですし、
五一の“歴史主義建築”を間近に体感できるという意味で、
物凄い感動物なの。機会があれば、どうぞ、愛でてください。
参考記事:京都市京セラ美術館 ― 建築について
京都産業デジタルアーカイブ ― 京都市商品陳列所
参考文献:『地図で読む京都・岡崎年代史』(京都岡崎魅力づくり推進協議会)
スポンサーサイト