fc2ブログ

★ 2021年7月に読んだ本 ★

安藤鶴夫『わが落語鑑賞』(河出文庫)……生前の毀誉褒貶はともあれ、没後は純粋に
 “仕事”だけで評価されるのだと信じます。安鶴は生きていたらば、相当に煙ったい人。
大隅和雄『愚管抄を読む』(講談社学術文庫)……是非とも書き留めておきたく、後述
四代目桂文我『桂文我の落語版「古事記」』(燃焼社)……特別座談会は、非常に
 面白かったんですけどねえ。3人の顔ぶれは変わらないのに、書き記された文章が
 つまらないのは、3人の“声”が死んでいるから。『古事記(伝)』が声の優位を強く
 主張していたのであれば、それと真逆を行くエクリチュールは宜しくないですよ。
 ただし、『古事記』への興味・関心をもり立てるという趣意では、何もしないよりまし。
南日本新聞社編『日本のゴーギャン・田中一村伝』(小学館文庫)……ポップにした
 つもりでしょうが、ゴーギャンではないのよね。本作りは難しいです。「南日本新聞
 連載時~単行本(初版)のタイトル『アダンの画帖 田中一村伝』のままでよいのに。
『第163回=文楽公演 令和3年7・8月 国立文楽劇場』
 (独立行政法人日本芸術文化振興会)
『文楽床本集 国立文楽劇場 令和3年7・8月』(独立行政法人日本芸術文化振興会)
J=P・マンシェット『眠りなき狙撃者』(河出文庫)
田辺聖子『田辺聖子の古事記』(集英社文庫)
『日本の神話 完全保存版』(宝島社)
スポンサーサイト



テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

あきらカレー

咲洲からJR大阪駅に戻ると、Osaka Metro・2021_07_30_「あきらカレー」
四つ橋線で西梅田から肥後橋へ移動しました。
前回、立地を確認できていたスパイス・カレー
店のチェックに繰り出したのです……が、開店
前から「Ghar」には早くも行列。日差しを避け、
潜り込んだ昔ながらの本屋さんの風情だった
柳々堂書店」(大阪市西区京町堀1丁目
12-3)で、建築関連書籍の充実ぶりに仰天
させられ。何なんだ、ここは!と。そのくせ、妙に
偏りの見えるジャンルの古本も混じっているなど
して、ぼくのアンテナに引っ掛かりまくり。……ふぅ。
文庫本3冊を入手して、外へ出るも「Ghar」の前はさらに長蛇の列。
ところが、「あきらカレー」が営業しているではありませんか。
日本酒のめるとこ」肥後橋店の間借りです。1階カウンター席の
端に滑り込むことが出来ました。今日のメニューは「若鶏と夏野菜の
ラッサム風南蛮漬けスパイス炒飯と麻婆スープカレー」(1,000円)。
トッピングにスパイス半熟卵(100円)。炒飯とカレーの合わせ技一本
ですね。麻婆豆腐とカレーの相性が良いのは知っています。2階の
テーブル席も利用できる模様。店を出て、四つ橋筋へ向かっている際、
目についた「安田ビル」の画像を撮り損ねました。解体されてしまった
京町ビル」のような例もあるので、一期一会の覚悟を忘れないように。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : カレー建築豆腐近代建築

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN