fc2ブログ

★ 2021年8月に読んだ本 ★

豊田有恒『持統四年の諜者』(角川文庫)……「柳々堂書店」で購入した古本。第25代
 ・武烈天皇を描いた「歌垣の影媛」が強烈。通常の歴史小説のセンスでなく、SFや
 ミステリーで育ったぼくが、これだよ、これ!と膝を打つ痛快作。単に過去をなぞるだけ
 でなく、センス・オブ・ワンダーであったり、小説ならではの“ジャンプ”が無ければね。
 他に、「樟葉の大王」、「常世の虫」、「持統四年の諜者」、「祟りの墓」を所収。
坂口安吾『道鏡・狂人遺書』(角川文庫)……こちらも「柳々堂書店」で入手。
 「道鏡」、「梟雄」、「織田信長」、「狂人遺書」、「家康」、「イノチガケ」を収録。
 他出版社での文庫本などで慣れ親しんだ作品ばかりとはいえ、今だからこそ、
 染みてくる作品なのかもしれません。「道鏡」は良いです。道鏡や孝謙(称徳)天皇の
 捉え方が(安吾らしいと言えば、安吾でしかないのだけれども)実に清新。「きれいは
 汚い、汚いはきれい
」としか言いようがなく、「西大寺」等における道鏡の再評価も、
 その辺りを踏まえた上でやっていかないと、子供の喧嘩と言うか、上っ面だけに
 留まってしまいます(人間、誰しも良い面があれば、悪い面もあるのは当たり前)。
 そういうことではなく、そもそも、“良い”が悪くて、“悪い”が良くもあり得ること――
 見方、捉え方の問題ではなく、良い(善い)/悪いの切り分け方自体を問い直そうよ。
皇室の謎研究会編『日本人として知っておきたい天皇と日本の歴史』(彩図社)
福永武彦・訳『現代語訳 古事記』(河出文庫)
鈴木義昭『一度はみたい!厳選名作ピンク映画』(ブレインハウス)
吉田悦之『宣長にまねぶ』(致知出版社)
高森明勅・監修『歴代天皇事典』(PHP文庫)
『第24回文楽素浄瑠璃の会』(独立行政法人日本芸術文化振興会)
山本博文・監修、かみゆ歴史編集部・編著『天皇〈125代〉の歴史』(西東社)
『「新菜箸本撰」第十一号』(「心斎橋研究」同人)
マンシェット『愚者が出てくる、城寨が見える』(光文社古典新訳文庫)
加治将一『幕末 維新の暗号(上)』(祥伝社文庫)
加治将一『討幕の南朝革命 明治天皇すり替え』(祥伝社新書)
 ……『ヴィジュアル増補版 幕末 維新の暗号』となります。どうも、最近の出版社の
 手口なのでしょうが、同じネタを使い回したり、同作家の他作品に露骨に引っ張るのは
 感心できないわ。フルベッキ群像写真が素材ですけれど、小説仕立てでないと……。
加治将一『幕末 維新の暗号(下)』(祥伝社文庫)
スポンサーサイト



テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

ポーラ美術館コレクション展

2021_08_31_あべのハルカス美術館 8月末日、「ATC」に行く予定を変更すると、
 「あべのハルカス美術館」に赴きました。
 まだ、夏休みかな。入場するまでに、しばらく、
 行列に並ぶと、「ポーラ美術館コレクション
 展
」の鑑賞です。“モネ、ルノワールから
 ピカソ、シャガールまで
”と謳っているように、
 印象派以降の(日本人にとっても)非常に
 わかりやすい展示内容です。同美術館が
 ポピュラーな戦略に振り切っていることに感心
させられます。クロード・モネの「睡蓮」に始まり、1点だけ撮影可能とされていた
ピエール・オーギュスト・ルノワールの「レースの帽子の少女」の前には、俄かカメラ
マンが群がっていましたよ。間違いなく、その絵を観ている人より、スマホの画面に
見入っている人の数の方が多いでしょうね。ピカソも、如何にもピカソらしい作品が
選択されていましたし、ゆっくり、眺めていられる雰囲気ではなかったですねえ。
ただ、数が大きければ、機会が与えられているならば、次代への可能性につながる
ことも期待できましょう。大ぶりな作品では、ピエール・ボナールの「地中海の庭」や
ラウル・デュフィの「パリ」が映えていました。ぼくが好むポール・セザンヌであれば、
「オーヴェール=シュル=オワーズの藁葺きの家」、「4人の水浴の女たち」、
「プロヴァンスの風景」、ジョルジュ・ブラックは「レスタックの家」、「ティー・ローズの
花籠」が展示されていまして、他には、映画の1カットを意識させられざるを得ない
ピエール・ボナールの「浴槽、ブルーのハーモニー」、異様に存在感のあるキース・
ヴァン・ドンゲンの「灰色の服の女」に心を奪われました。記憶のよすがに購った
ポスト・カードの数枚には、“”関連として、ポール・シニャック「オーセールの橋」、
フィンセント・ファン・ゴッホ「ヴィゲラ運河にかかるグレーズ橋」も含まれています。

テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 美術

愚者城寨

前日に読み終えた『愚者(あほ)が出てくる、城寨(おしろ)が見える』
やはり、名作だった訳ですけれど、建築家が重要な役回りで登場します。
       ☆
 アルトグはフエンテスと別れた。アルトグはアルトグ財団の金を管理していた。建築は片手間仕事だった。やつが設計したのは、美術館がひとつに、工場がいくつか。フエンテスは怒り狂った。どうして俺が仕事を続ける必要がある? こんな話は、すでに小説や、キング・ヴィダーの映画の題材になっているじゃないか。フランク・ロイド・ライトの生涯をネタにして、ゲーリー・クーパーが出たやつだ。
 フエンテスはもう建築家として働くことをやめた。ゲーリー・クーパーにならって、工事現場で臨時雇いの仕事をした。肉体労働、石工、ときには現場監督だ。フランスの中央山塊にあった家畜小屋を買いとり、暇を見つけては、建築を始めた。もちろん、酔っぱらっていないときの話だ(このころには、フエンテスは大酒を食らうようになっていたからな)。いかれた迷宮みたいな代物を建てはじめたんだ。

       ☆
小説の面白さもさることながら、唐突に、フランク・ロイド・ライトの名が
出てきて、驚き。アイン・ランドの原作で、King Vidor 監督 『摩天楼
(The Fountainhead)(1949)のことか、と調べがつきます。ゲーリー
・クーパーのDVD10枚組みセットで入手可能。ばら売りがよいのにな。
       ☆
朝9時から「なかよし建設」がやって来ました。本日は、天井板(
ベニヤ合板?!)の入れ替えのみ。エアタッカーで、サイズ調整した板を
計6枚、天井に打ち込んでいきました。タッカーのコンプレッサーが
喧しい中、CDの整理をしながら、ブログ更新。正午前には、作業終了。
次回は9月4日(土)、別の業者が来て、天井と壁上部のクロス貼り。
シエスタの後、Amazon プライムで、井口昇・監督の『スレイブメン』
(2017)を鑑賞。痛々しいおふざけ特撮物と思いきや、後半で印象が
一変。(通常と異なる表れ方ではありますが)監督の“作家性”が極めて
色濃い作品です。一応、中村優一(=仮面ライダーゼロノス)が主演。
岩永洋昭(=仮面ライダーバース)や津田寛治も良い仕事ぶりでした。

参考文献:マンシェット『愚者が出てくる、城寨が見える』(光文社古典新訳文庫)

テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

tag : 建築映画豆腐特撮

恒富豆腐

「あべのハルカス」の「北野恒富展」で入手していた
新菜箸本撰第11号を今頃になって紐解いてみた
ところ、豆腐ネタが出てきましたよ。平成15年(2003)
6月16日、「高津宮」にて、北野恒富の孫、北野悦子
氏に橋爪節也らが思い出話を伺った内容の収録です。
       ☆
橋爪 恒富の生家は米屋とか豆腐屋とか、いろいろ言われます。
北野 旧前田藩士ですから、武士の商法であんまりうまく行かず、「とうふ~」て売りに歩いても、「とうひ~」になる(笑)。こうした家の窮地に反骨精神が芽生えたんじゃないでしょうか。


参考文献:『「新菜箸本撰」第十一号』(「心斎橋研究」同人)

テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 豆腐美術

わかつき

2021_08_27_かれー処「わかつき」 市民セミナーを終えると、Osaka Metro(千日前
 線~堺筋線)に乗って、なんばから南森町へ移動
 しました。ちょうど、ランチ・タイムですものね。
 「滝川公園」を目印に、かれー処わかつき
 (大阪市北区天満3-8-13)を探し当てました。
 カウンター7席はすぐに埋まってしまいますねえ。
 今回は、鶏山椒カレー。「ツキノワ」系ですが、
 さらに、和だしに振ってきています。青唐辛子の
 アチャールとパクチーを追加投入。カレーは当然
ながらも、チャイが驚愕の旨さ。満席でしたから、退散しましたけれど、「もりやま屋
みたく、チャイだけでも通いたくなるお店です。日盛りの下、汗にまみれながらの帰り道。
       ☆
この日(27日)は、17時に「なかよし建設」が来訪。先に上階のベランダの補修工事を
済ませているのですが、先般の降雨の影響が無いことを目視確認。もう水漏れは無い
だろうと判断して、養生を外しました。次は、8月30日(月)に天井の張り替え工事です。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : カレー

なにわの道の四方山話

朝から「難波市民学習センター」へタクシーを走らせました。
天満から「OCAT(大阪シティエアターミナル)」ビルまで、
2,280円の乗車賃は高くない? ともあれ、10時開講の
ネットワーク型市民セミナー「なにわの道の四方山話」に
滑り込みセーフ。せっかく、抽選に当たったのですから、
聴き逃したくはないもの。講師は、大阪市建設局道路部
調整課の奥氏。スライドショーを使って、さくさくと話を進めて
いきました。大阪市建設局の紹介に始まり、道路の歴史や
取り組みなどを概説されます(渡船も道路の一部)。
大阪市建設局が管理する道路を一本につなぐと、道路
延長は約3,677㎞(政令指定都市20市中13番目)で、
道路面積は約33.6平方㎞(20市中7番目)なのですが、
市域面積(約223平方㎞)に占める割合で比較しますと、
道路が占める割合は20市中2番目となるようです。同様に、
橋の数を見ると、大阪市は20市中8番目ですが、橋の延長
および1橋当たりの延長で、20市中トップに躍り出ます。
何故だか、誇らしい気分になりつつ、淀川左岸線大阪
駅前地下道
(東広場)など、ぼくが追いかけている物件が
取り上げられるのも、変な優越感。JR阪和線の連続立体
交差事業や、JR京都線・東淀川駅のバリアフリー化までは
チェックできていませんでしたけれども、消え行く踏切
ことは、どこかで押さえておかなければならないぞ、と。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 講座

絵屋橋

2021_08_24_絵屋橋_1
2021_08_24_絵屋橋_2
 「若草カレー本舗」を出て、猿沢池に上がる
 途中で発見した物件……明らかに、橋の痕跡
 です。この「絵屋橋」跡(奈良市元林院町17)
 には、有り難いことに、(町名由来メインの)
 説明板も設けられており、土地の理解を助けて
 くれます。率川が足下を流れているのか。
 曲がりくねった細い小道が、川の跡なのね。
        ☆
  元林院町の町名は、興福寺の別院
 「元林院」があったことに由来するという。
  江戸時代には、もと春日大社や興福寺
 の絵所(南都絵所)に属した絵師たちが
 住んでいたと伝えられ、「絵屋町」とも
 呼ばれた。
  春日山を源とし、佐保川に注ぐ率川

 (いさがわ)は菩提川とも呼ばれ、平成四年、
 暗渠となるまで ここに絵屋の名前を
 とどめる「絵屋橋」があった。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 史跡

SHRI ARUNA

前日夜は、近鉄電車で帰阪。大阪難波駅で下車
すると、「夫婦善哉」を利用しました。冷し善哉
魅力的ではあったのですが、氷善哉を頂きましたよ。
       ☆
朝方は目覚めれば、既に7時を過ぎていて、嫌な汗。
タクシーに乗って、誰よりも早く出社して、事業所を
開けましたが、際どいタイミング。余計な疲労感を
味わいながら、昼休憩時、大阪駅前第3ビルへ退避。
B1Fのインド料理「シュリアルナ」に入店して、カレー
・チョイス・ランチ(850円)を注文しました。カレーは
マトンを選んだものの、チキン・ティッカが付いている
だけなので、カレーは1種類のみのチョイスであれば、
(チキンとキーマの決め打ちながら)2種類のカレー
付きで、同じくドリンクやナン、ライスが付帯する
スペシャル・ランチ(700円)がお得でありましたか。
       ☆
退出後、大阪駅前第1ビルに立ち寄り、B1Fの喫茶店
マヅラ」でチル・アウト。ハンバーグ・サンドに珈琲の
セット。ホットを頼んだつもりなのに、アイスが供され
……誰もが疲れているんだよ、ジョニーウォーカー

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : カレーおやつ

奈良博三昧

8月24日(火)、奈良にお出掛けです。湿度が高く2021_08_24_「若草カレー本舗」
蒸してはいますが、雨に降り籠められないだけ
ましか、と思います。まずは、「若草カレー本舗
(奈良市餅飯殿町38-1)で腹拵え。スペシャル
あいがけカレー(右上画像)は、ラム肉入りの
ブラウン・カレーやチキンなど、4種。ぼくは看板
メニューの若草カレーが好みかな。食後は、
猿沢池の畔に上がり、「興福寺」の境内を通り、
奈良国立博物館」へ歩を進めるのでした。
       ☆
2021_08_24_「奈良博三昧」
2021_08_24_立川流儀軌残巻
 同館では、特別展「奈良博三昧―至高の仏教
 美術コレクション―
」を開催中(~9月12日)。
 手持ちの収蔵品だけでも、これくらいの企画
 展示が出来るんだぞ、という自信や意気込みを
 感じます。「奈良国立博物館だより」に掲載
 されていた井上洋一・新館長の言葉には、涙
 しました。文化とは? 伝統とは? 美とは?
 目に留まった仏像は、「出山釈迦如来立像」、
 (故・仁鶴チックな)「力士立像」、「如意輪観音
 菩薩坐像」、「五大明王像」、「伽藍神立像
 (「走り大黒」に非ず)……etc. この時節柄、
 「辟邪絵」(神虫/栴檀乾闥婆/天刑星/
 毘沙門天/鍾馗)はタイムリーな展示だと
 感心させられました。ホラーな表現が秀逸よ。
 春日信仰における神鹿の存在(昔から抱えて
 いる 個人的テーマの一つ)や、真言密教
 立川流
(左下画像は「立川流儀軌残巻」)
 等、知的好奇心を心地良く刺激されたまま、
 「なら仏像館」の名品展「珠玉の仏たち」で
クール・ダウンするのです。「金峯山寺」仁王門の「金剛力士立像」を再び見上げ、
愛らしい“香薬師の右手”(新薬師寺)がちゃんと、そこに在ることを確かめますの。
 


テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 仏像カレーおやつ

毛沢東カレー

2021_08_23_カレー倶楽部「ルウ」 午後からの事業所入りにつき、昼休憩は15時
 30分から。大阪駅前第3ビルを彷徨うも、B1Fの
 インド料理「シュリアルナ」、B2FのCURRY &
 GRILL「葡萄匠屋」は営業時間外。仕方ないな
 と、1年半ぶりにチキン南蛮カレーの店カレー
 倶楽部「ルウ
に入りました。ランチとディナー・
 タイムの間に営業しているお店は助かります。
 今回も看板メニューは避け(また、機会はある
 だろうから)、夏限定メニューの“毛沢東チキン
カレー
”(890円)を注文しました。10辛(200円)に設定し、デザート「カレーのちプリン」
(120円)も追加。毛沢東カレーは、大ぶりの空揚げ5個の上に、唐辛子などの“旨辛”
チップがてんこ盛り。悪くないです。「ルウ」は、天神橋筋商店街でも支店を見かけたし、
着々と販売網を広げている模様。どこでも食べられるようになることは、便利な半面、
魅力が薄れてしまうことも否めず……とはいえ、多くの経営者の目線は違いますよね。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : カレー

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN