★ 2021年9月に読んだ本 ★
梅原猛『飛鳥とは何か』(集英社文庫)
谷崎潤一郎『人魚の嘆き・魔術師』(中公文庫)……マイ・クラシックにして、9月の
読書会のテクスト。高校時代の友人、Y・M が激推ししていたけれど、谷崎にはもっと
凄い作品が多々あるのだがなあ、と当時も感じていたのです。ただ、生硬なだけに、
若かりし日の谷崎の主義主張(時代と寝た作風)が直截に表れているのが、興味深く
ありますね。水島爾保布(におう)の挿画も掲載。また、中井英夫の解説が最高。
丸谷才一『日本文学史早わかり』(講談社文芸文庫)……“小説”という文学ジャンルを
信奉しているだけに、近代文学に偏した自分の文学史観を根底から見つめ直させられ
ました。確かに、文学のメインの形式が“詩”であるからには、詞華集によって時代を
区分するという手法は、じわじわと首肯させられざるを得ません。八代集時代以前/
八代集時代/十三代集時代/七部集時代/七部集時代以後――の5期に分けられ
ますが、和歌(詩)の時代区分ではなく、あくまで文学史としての区分であることに
注意。勅撰集……“天皇”という存在が改めてクローズ・アップされ、思考の対象に。
笠原英彦『歴代天皇総覧』(中公新書)
小田部雄次『肖像で見る歴代天皇125代』(角川新書)
岩崎夏海『もし高校野球の女子マネージャがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』
(ダイヤモンド社)……今さら、読むような物ではないと思いつつ。秋元臭が酷い。
井上靖『天平の甍』(新潮文庫)……井上靖など、ぼくの“読まず嫌い”の筆頭に上がる
作家でした。今春の特別展「鑑真和上と戒律のあゆみ」を機会に、一読してみた
訳ですけれども、最大の驚きは、鑒眞(=鑑真)が主人公ではなかった!ということ。
豊田有恒『崇峻天皇暗殺事件』(講談社文庫)
豊田有恒『長屋王横死事件』(講談社文庫)
豊田有恒『聖徳太子の悲劇』(祥伝社)
豊田有恒『邪馬台国作戦』(角川文庫)……SFジュブナイル。表題作の他、「異次元の
道」、「白骨怪獣ガイア」、「光る来訪者」を所収。カバー・イラストも“昭和”の空気。
豊田有恒『倭王の末裔』(角川文庫)……副題に、「小説・騎馬民族征服説」。
司馬遼太郎スタイルというか(あそこまで酷くはないけど)、小説の流れに、作者の
解説が地の文でカット・インしてくるのね。俗っぽい云々以前に、気が散ります。
嗚呼、NHKの大河ドラマもそうだわ。(一見)客観的な立ち位置から、ナレーションを
挟んでくるような感じ。豊田有恒の説が愉しくて、ついつい、許してしまいますが。
谷崎潤一郎『人魚の嘆き・魔術師』(中公文庫)……マイ・クラシックにして、9月の
読書会のテクスト。高校時代の友人、Y・M が激推ししていたけれど、谷崎にはもっと
凄い作品が多々あるのだがなあ、と当時も感じていたのです。ただ、生硬なだけに、
若かりし日の谷崎の主義主張(時代と寝た作風)が直截に表れているのが、興味深く
ありますね。水島爾保布(におう)の挿画も掲載。また、中井英夫の解説が最高。
丸谷才一『日本文学史早わかり』(講談社文芸文庫)……“小説”という文学ジャンルを
信奉しているだけに、近代文学に偏した自分の文学史観を根底から見つめ直させられ
ました。確かに、文学のメインの形式が“詩”であるからには、詞華集によって時代を
区分するという手法は、じわじわと首肯させられざるを得ません。八代集時代以前/
八代集時代/十三代集時代/七部集時代/七部集時代以後――の5期に分けられ
ますが、和歌(詩)の時代区分ではなく、あくまで文学史としての区分であることに
注意。勅撰集……“天皇”という存在が改めてクローズ・アップされ、思考の対象に。
笠原英彦『歴代天皇総覧』(中公新書)
小田部雄次『肖像で見る歴代天皇125代』(角川新書)
岩崎夏海『もし高校野球の女子マネージャがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』
(ダイヤモンド社)……今さら、読むような物ではないと思いつつ。秋元臭が酷い。
井上靖『天平の甍』(新潮文庫)……井上靖など、ぼくの“読まず嫌い”の筆頭に上がる
作家でした。今春の特別展「鑑真和上と戒律のあゆみ」を機会に、一読してみた
訳ですけれども、最大の驚きは、鑒眞(=鑑真)が主人公ではなかった!ということ。
豊田有恒『崇峻天皇暗殺事件』(講談社文庫)
豊田有恒『長屋王横死事件』(講談社文庫)
豊田有恒『聖徳太子の悲劇』(祥伝社)
豊田有恒『邪馬台国作戦』(角川文庫)……SFジュブナイル。表題作の他、「異次元の
道」、「白骨怪獣ガイア」、「光る来訪者」を所収。カバー・イラストも“昭和”の空気。
豊田有恒『倭王の末裔』(角川文庫)……副題に、「小説・騎馬民族征服説」。
司馬遼太郎スタイルというか(あそこまで酷くはないけど)、小説の流れに、作者の
解説が地の文でカット・インしてくるのね。俗っぽい云々以前に、気が散ります。
嗚呼、NHKの大河ドラマもそうだわ。(一見)客観的な立ち位置から、ナレーションを
挟んでくるような感じ。豊田有恒の説が愉しくて、ついつい、許してしまいますが。
スポンサーサイト
007:Daniel Craig
007 シリーズ、第25作目 『NO TIME TO DIE』は、
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、
2020年4月、2020年11月、2021年4月の公開が延期
され、改めて、10月1日の日本公開が決定しています。
6代目・James Bond となる Daniel Craig のボンド
引退作であり、ダニエル・クレイグ版としては5作目。
Sam Smithの「Writing's On The Wall」が好きで、
Sam Mendes 監督の『SPECTRE』(2015)はVODで
鑑賞済みでしたが、他の作品はきちんと通して観ておらず、
これを機に、Amazon プライムでダニエル・クレイグ版を
通しで観ようと企み、Martin Campbell 監督 『CASINO
ROYALE』(2006)、Marc Forster 監督 『QUANTUM
OF SOLACE(慰めの報酬)』(2008)を明け方まで、或いは、
サム・メンデス監督の『SKYFALL』(2012)を真夜中過ぎに鑑賞。
イアン・フレミングの原作は、子供の頃に全て読んでいますが、
映画は全く関係無いしね……特に、『ムーンレイカー』辺りから。
(実際に夜更かししたのは、9月27日のこと。当日の午後はくたくたでした)
続けて観ることで発見できることもあります。『スカイフォール』の
真のボンド・ガールはM (=Judi Dench)だったのか、等。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、
2020年4月、2020年11月、2021年4月の公開が延期
され、改めて、10月1日の日本公開が決定しています。
6代目・James Bond となる Daniel Craig のボンド
引退作であり、ダニエル・クレイグ版としては5作目。
Sam Smithの「Writing's On The Wall」が好きで、
Sam Mendes 監督の『SPECTRE』(2015)はVODで
鑑賞済みでしたが、他の作品はきちんと通して観ておらず、
これを機に、Amazon プライムでダニエル・クレイグ版を
通しで観ようと企み、Martin Campbell 監督 『CASINO
ROYALE』(2006)、Marc Forster 監督 『QUANTUM
OF SOLACE(慰めの報酬)』(2008)を明け方まで、或いは、
サム・メンデス監督の『SKYFALL』(2012)を真夜中過ぎに鑑賞。
イアン・フレミングの原作は、子供の頃に全て読んでいますが、
映画は全く関係無いしね……特に、『ムーンレイカー』辺りから。
(実際に夜更かししたのは、9月27日のこと。当日の午後はくたくたでした)
続けて観ることで発見できることもあります。『スカイフォール』の
真のボンド・ガールはM (=Judi Dench)だったのか、等。
昼時難民

そうなると、食事のための休憩時間は自然と、正午
スタートに割り振られます。オフィス街ですからねえ。
12時過ぎはどこのお店もいっぱいなのよ。(大阪市
北区)西天満4丁目を回って、「もりやま屋」、辛口
飯屋「森元」、「ヤドカリー」西天満店のいずれも
カウンター席が埋まっているのが見えて、曽根崎通
(国道1号)を渡りました。どこを訪ねたものやら、
決めかねていると、「THAI-YA-TAI」の店頭で、
マダムが呼び込み。ふらふらと誘われてみたのです。
ランチ・メニューからタイ風シーフード・カレー丼(900円)
を注文。生春巻きと珈琲付き。わざわざ、“丼”と記載
していながらも、皿で出してくる辺がタイ感覚なのか。昔より、テーブルが綺麗でした。
安っぽいインテリアや食器に対して、“現地風”と喜ぶぼくのような客は少数派なのね。
tag : カレー
ぱくぱく京橋店
前日(9月27日)は、Daniel Craig 版 007 映画を
まとめて鑑賞していたのだなあ。10月に入って(延期に
延期された)最新作を観に行くつもりなので、その復習。
遅い昼食に、「餃子のぱくぱく」を利用しましたよ。
ランチ・タイムなど関係なく、営業しているので便利。
当然、まだアルコール提供はされていないのですが、
例の微アルコール(アルコール度数0.5%)、「アサヒ
ビール」の「BEERY」を注文できます。缶だけでなく、
瓶タイプもあるのだなあ。各種餃子に追い梅、キムチ、
空揚げ(黒)に肉味噌もやしを頂きました。社長は
元気にカウンターで切り盛りしていましたが、今年
2月8日、京橋店も立ち上げている模様。やり手です。
ぼくが普段使いしているのは“中津本店”となります。
まとめて鑑賞していたのだなあ。10月に入って(延期に
延期された)最新作を観に行くつもりなので、その復習。
遅い昼食に、「餃子のぱくぱく」を利用しましたよ。
ランチ・タイムなど関係なく、営業しているので便利。
当然、まだアルコール提供はされていないのですが、
例の微アルコール(アルコール度数0.5%)、「アサヒ
ビール」の「BEERY」を注文できます。缶だけでなく、
瓶タイプもあるのだなあ。各種餃子に追い梅、キムチ、
空揚げ(黒)に肉味噌もやしを頂きました。社長は
元気にカウンターで切り盛りしていましたが、今年
2月8日、京橋店も立ち上げている模様。やり手です。
ぼくが普段使いしているのは“中津本店”となります。
tag : 呑む
ミンガス

現在も続いている阪神・大阪梅田駅、阪神百貨店の大
改良工事の影響により、カレー・ショップ「ミンガス」が
今年6月14日(月)、百貨店口から西口に移転の上、
リニューアル・オープンしているのです。早朝から営業して
いるので、ぼくの(黒子時代の昔)朝からカレーを食したい
という欲望に応えてくれ、重宝した名店です。1972年
12月創業。西口の新店舗では、うどん・蕎麦も提供される
ようになっていました。心なしか、ルウの味わいが異なって
いるのは気の迷いでしょう。食券制で、雰囲気は立ち食い
蕎麦店。野菜カレー(880円)に、コロッケ(110円)を
載せて頂きました。うどん・蕎麦は要らんけどなぁ……。
tag : カレー
春野恵子
9月26日(日)、午後上がりのシフトに切り替えていました。
大阪駅前地下道を西へ向かい、最近、とんとご無沙汰の
「ビルボードライブ大阪」や「大阪中央病院」の前を過ぎ、
「オーバルホール」を目指しました。「毎日新聞ビル」
(大阪市北区梅田3丁目4−5)のB1Fに在ります。「毎日
文化センター」や「毎日インテシオ」、同フロアには中華
居酒屋「女児紅」も入っていたのですが、「オーバルホール」
利用は初めてかもしれません。13時30分から、「春野恵子
浪曲独演会」の開演です。つい十日ほど前に拝見した
ばかりでの再会でした。前回は、衝立に隠されていた曲師、
一風亭初月も舞台上で観ることが出来ます。春野恵子は
関西浪曲界の大御所、二代目・春野百合子の弟子です。
今回は浪曲初舞台15周年記念として、「四宮坊太郎」と
「藤十郎の恋」が取り上げられました。ケイコ先生は年配の
お客様を盛り上げるのが巧み。ザ・大衆演芸という貫禄を
存分に見せつけてくれます。浪曲(浪花節)という演芸は、
明治時代初期に生まれたもので、「古典芸能」、「伝統芸能」
と呼ぶには、微妙に歴史が浅く感じられてしまうのですが、
その分、人形浄瑠璃よりも聴いていて、わかりやすいという
メリットはあります。芸道の世界と言うよりも、浪曲師という
タレント性に懸かっている個人芸といった側面が極めて強い
のではないかしら。ところで、「藤十郎の恋」が菊池寛の作
というのは、文学史上の基礎知識。しかし、その内容が
極めて悪魔主義、耽美主義と言わないまでも、芸術至上
主義をテーマとしていたことは、ついつい失念しますよねえ。
大阪駅前地下道を西へ向かい、最近、とんとご無沙汰の
「ビルボードライブ大阪」や「大阪中央病院」の前を過ぎ、
「オーバルホール」を目指しました。「毎日新聞ビル」
(大阪市北区梅田3丁目4−5)のB1Fに在ります。「毎日
文化センター」や「毎日インテシオ」、同フロアには中華
居酒屋「女児紅」も入っていたのですが、「オーバルホール」
利用は初めてかもしれません。13時30分から、「春野恵子
浪曲独演会」の開演です。つい十日ほど前に拝見した
ばかりでの再会でした。前回は、衝立に隠されていた曲師、
一風亭初月も舞台上で観ることが出来ます。春野恵子は
関西浪曲界の大御所、二代目・春野百合子の弟子です。
今回は浪曲初舞台15周年記念として、「四宮坊太郎」と
「藤十郎の恋」が取り上げられました。ケイコ先生は年配の
お客様を盛り上げるのが巧み。ザ・大衆演芸という貫禄を
存分に見せつけてくれます。浪曲(浪花節)という演芸は、
明治時代初期に生まれたもので、「古典芸能」、「伝統芸能」
と呼ぶには、微妙に歴史が浅く感じられてしまうのですが、
その分、人形浄瑠璃よりも聴いていて、わかりやすいという
メリットはあります。芸道の世界と言うよりも、浪曲師という
タレント性に懸かっている個人芸といった側面が極めて強い
のではないかしら。ところで、「藤十郎の恋」が菊池寛の作
というのは、文学史上の基礎知識。しかし、その内容が
極めて悪魔主義、耽美主義と言わないまでも、芸術至上
主義をテーマとしていたことは、ついつい失念しますよねえ。
浮足週末
早朝出勤にて、ランチ・タイムは大阪駅前第2ビルB1F
「Come On」へ入店。揚げ物が可能と教えられて、
今日はカツ・カレーにありつけました。カウンター端の
子供は、店主の実の息子である模様ですが、最近の
親子関係は、わかりづらいね。豊田有恒の小説などを
読みつつ、年末までのイベントの予約を指折り数えて。
落語会や文楽の公演が目白押し。展覧会もあるしね。
「文楽プレミアムシアター」に加えまして、「国立劇場
くろごちゃんねる」の配信も間近に迫り、勧進元(劇場)が
異なるからか、「e+」ではなく、「MIRAIL」での販売です。
さらに昨日、足を運んだ映画館で、007 やら VENOM の
新作もようやく公開されると知り、スクリーンで観たいよ。
「Come On」へ入店。揚げ物が可能と教えられて、
今日はカツ・カレーにありつけました。カウンター端の
子供は、店主の実の息子である模様ですが、最近の
親子関係は、わかりづらいね。豊田有恒の小説などを
読みつつ、年末までのイベントの予約を指折り数えて。
落語会や文楽の公演が目白押し。展覧会もあるしね。
「文楽プレミアムシアター」に加えまして、「国立劇場
くろごちゃんねる」の配信も間近に迫り、勧進元(劇場)が
異なるからか、「e+」ではなく、「MIRAIL」での販売です。
さらに昨日、足を運んだ映画館で、007 やら VENOM の
新作もようやく公開されると知り、スクリーンで観たいよ。
空白(ネタばれ)
9月24日(金)、「大阪ステーションシティシネマ」に出掛け、
15時30分から、吉田恵輔・監督の『空白』を鑑賞しました。
脚本も同じく吉田恵輔。スーパー(での万引現場)から逃げ出した
女子中学生が交通事故死。その父親の漁師とスーパー店長との
確執らしきものを、町全体の人間模様として描いたドラマでしょうか。
父親役の古田新太が主役でしょう。何を考えているのかわからない
とバッシングを受ける店長役に、松坂桃李。他も、別れた妻の役に
田畑智子、若手漁師に藤原季節、中学校教師に趣里、スーパーの
パートでボランティア狂の寺島しのぶ、女子中学生の伊東蒼を含め、
演技達者が揃い、濃密な人間劇を醸し出していました。どうしても
泣いてしまうのが、女子を轢いてしまい、両親の呵責に耐え切れず、
自殺してしまった娘の母親(片岡礼子)が、葬儀に現れ、それでも
娘の謝罪を受け入れず、「俺は謝らないぞ」と傲然と言い放つ添田充
(古田)に対し、丁重に(不可抗力であれど)娘の仕出かしたことを詫び、
娘の至らなさを挙げつつも、哀惜の念を隠せない言葉を連ねるシーン。
子を失くした親同士の対峙で、そこでは、憎しみと哀しみだけが相手を
理解する鍵となっています……理解できても、赦し合うことは出来かね。
さらには、前妻・松本翔子(田畑)が新しい命を授かっていることや、
亡き娘に因んだ命名に対して、手荒い反応を取ってしまうも、その後、
羨ましかった、済まなかった、と改心の兆しを垣間見せてくる添田の
姿ですね。人間の在り方を含め、理不尽なことが世の中には起こる
のだけれど、まずは自分の非を認め、それを赦すことが出来るかな。
親子であっても、他人は他人。何を感じ、何を思っているのか、そうそう、
わかったものではありませんし。モンスター父と化しつつあった添田充に
焦点を当てれば、生きていた時はわかり合えなかったかもしれない
けれど、後から、同じ風景(イルカのような雲)を見ていたことに
気付く――という一抹の救いが得られるかのように思います。今は
赦せない……でも、時間を掛ければ、添田は他人を赦せるようになる。
そのような未来への希望が呈示されて、映画自体は幕を閉じます。
15時30分から、吉田恵輔・監督の『空白』を鑑賞しました。
脚本も同じく吉田恵輔。スーパー(での万引現場)から逃げ出した
女子中学生が交通事故死。その父親の漁師とスーパー店長との
確執らしきものを、町全体の人間模様として描いたドラマでしょうか。
父親役の古田新太が主役でしょう。何を考えているのかわからない
とバッシングを受ける店長役に、松坂桃李。他も、別れた妻の役に
田畑智子、若手漁師に藤原季節、中学校教師に趣里、スーパーの
パートでボランティア狂の寺島しのぶ、女子中学生の伊東蒼を含め、
演技達者が揃い、濃密な人間劇を醸し出していました。どうしても
泣いてしまうのが、女子を轢いてしまい、両親の呵責に耐え切れず、
自殺してしまった娘の母親(片岡礼子)が、葬儀に現れ、それでも
娘の謝罪を受け入れず、「俺は謝らないぞ」と傲然と言い放つ添田充
(古田)に対し、丁重に(不可抗力であれど)娘の仕出かしたことを詫び、
娘の至らなさを挙げつつも、哀惜の念を隠せない言葉を連ねるシーン。
子を失くした親同士の対峙で、そこでは、憎しみと哀しみだけが相手を
理解する鍵となっています……理解できても、赦し合うことは出来かね。
さらには、前妻・松本翔子(田畑)が新しい命を授かっていることや、
亡き娘に因んだ命名に対して、手荒い反応を取ってしまうも、その後、
羨ましかった、済まなかった、と改心の兆しを垣間見せてくる添田の
姿ですね。人間の在り方を含め、理不尽なことが世の中には起こる
のだけれど、まずは自分の非を認め、それを赦すことが出来るかな。
親子であっても、他人は他人。何を感じ、何を思っているのか、そうそう、
わかったものではありませんし。モンスター父と化しつつあった添田充に
焦点を当てれば、生きていた時はわかり合えなかったかもしれない
けれど、後から、同じ風景(イルカのような雲)を見ていたことに
気付く――という一抹の救いが得られるかのように思います。今は
赦せない……でも、時間を掛ければ、添田は他人を赦せるようになる。
そのような未来への希望が呈示されて、映画自体は幕を閉じます。
DANGEROUS
今年の「秋分の日」は、9月23日(木)。
祝日も何も関係なく、通常出勤日です。
昼食は大阪駅前第1ビルB2階「spice32」で
スパイシー・カレー、夕食は駅前第2ビルB2F
「祭太鼓」でソース・カツ丼を食しています。
☆
このところ、何故か、Bar-Kays の1984年作、
『DANGEROUS』をしつこく聴いているのでした。
約40年前のリリースでも、気にしない、気にしない。
☆
1. DANGEROUS
2. DIRTY DANCER
3. MAKE BELIEVE LOVER
4. DANCE, PARTY, ETC.
5. FREAKSHOW ON THE DANCE FLOOR
6. LOVERS SHOULD NEVER FALL IN LOVE
7. LOOSE TALK
8. SEXOMATIC
☆
上記が曲構成ですけれど、愛すべき パクり
ファンク・バンドの面目躍如といった貫禄です。
1984年は殿下の『Purple Rain』が荒れ狂う年
として記憶されていますが、その前作 『1999』
(1982)等から剽窃しまくっていて、笑かします。
タイトルからして、「Sexomatic」は「Automatic」、
「Dance, Party, Etc.」は「D.M.S.R.」。2曲目は
殿下初期の「Sexy Dancer」と「Dirty Mind」との
合成に見えてきてしまいます……ただし、歌唱法が
マイケル「Billie Jean」なので脱力必至。7曲目は
殿下風というより、The Time 仕様。5曲目は1983年の
ヒット、Midnight Star の「No Parking(On The Dance
Floor)」なのね。突っ込むのもしんどくなるくらい愉快な
盤です。それでも、3曲目等、バラードの涙腺破壊力は流石。
祝日も何も関係なく、通常出勤日です。
昼食は大阪駅前第1ビルB2階「spice32」で
スパイシー・カレー、夕食は駅前第2ビルB2F
「祭太鼓」でソース・カツ丼を食しています。
☆
このところ、何故か、Bar-Kays の1984年作、
『DANGEROUS』をしつこく聴いているのでした。
約40年前のリリースでも、気にしない、気にしない。
☆
1. DANGEROUS
2. DIRTY DANCER
3. MAKE BELIEVE LOVER
4. DANCE, PARTY, ETC.
5. FREAKSHOW ON THE DANCE FLOOR
6. LOVERS SHOULD NEVER FALL IN LOVE
7. LOOSE TALK
8. SEXOMATIC
☆
上記が曲構成ですけれど、愛すべき パクり
ファンク・バンドの面目躍如といった貫禄です。
1984年は殿下の『Purple Rain』が荒れ狂う年
として記憶されていますが、その前作 『1999』
(1982)等から剽窃しまくっていて、笑かします。
タイトルからして、「Sexomatic」は「Automatic」、
「Dance, Party, Etc.」は「D.M.S.R.」。2曲目は
殿下初期の「Sexy Dancer」と「Dirty Mind」との
合成に見えてきてしまいます……ただし、歌唱法が
マイケル「Billie Jean」なので脱力必至。7曲目は
殿下風というより、The Time 仕様。5曲目は1983年の
ヒット、Midnight Star の「No Parking(On The Dance
Floor)」なのね。突っ込むのもしんどくなるくらい愉快な
盤です。それでも、3曲目等、バラードの涙腺破壊力は流石。
テーマ : Soul, R&B, Funk
ジャンル : 音楽
tag : 黒い音
双龍居
「染丸襲名30周年記念公演」の後は、天神橋筋商店街を流し、
「双龍居」池田町本店(大阪市北区池田町10-11)に入りました。
2~3Fが宴会仕様の5階建て「双龍居」天満駅前店(大阪市北区
浪花町1-24)が有名なんですけれども、あくまで、池田町の方が
本店なんだからね。天満駅前店のオープンが2012年頃で、当時、
「双龍居」出身の別コックが立ち上げた中国料理店が曽根崎にも
出来ていたのだけれど(名は失念)、いつの間にか、傷だらけの
河豚が水槽内で泳いでいる店に替わっていたなあ。何を食べても、
超絶に美味でリーズナブル。ピータン豆腐、よだれ鶏、細切り中国
豆腐、ハチノスの海鮮味噌炒め、大海老のチリ・ソース煮、小海老
入り五目炒飯…etc.を注文しましたかね。アルコール度数0.5%は
アルコール飲料でないという謎ルールが適用されている状況下、
粋な姐さんの計らいで、適度に愉しませていただきました。呑むなら
呑む、呑まないならば呑まない。はっきり、させましょ。麻婆豆腐を
食べ損ねていますが、他の豆腐メニューを前菜に賞味しているので、
良しとするかな。デザートに、杏仁豆腐をサービスしてもらいました。
「双龍居」池田町本店(大阪市北区池田町10-11)に入りました。
2~3Fが宴会仕様の5階建て「双龍居」天満駅前店(大阪市北区
浪花町1-24)が有名なんですけれども、あくまで、池田町の方が
本店なんだからね。天満駅前店のオープンが2012年頃で、当時、
「双龍居」出身の別コックが立ち上げた中国料理店が曽根崎にも
出来ていたのだけれど(名は失念)、いつの間にか、傷だらけの
河豚が水槽内で泳いでいる店に替わっていたなあ。何を食べても、
超絶に美味でリーズナブル。ピータン豆腐、よだれ鶏、細切り中国
豆腐、ハチノスの海鮮味噌炒め、大海老のチリ・ソース煮、小海老
入り五目炒飯…etc.を注文しましたかね。アルコール度数0.5%は
アルコール飲料でないという謎ルールが適用されている状況下、
粋な姐さんの計らいで、適度に愉しませていただきました。呑むなら
呑む、呑まないならば呑まない。はっきり、させましょ。麻婆豆腐を
食べ損ねていますが、他の豆腐メニューを前菜に賞味しているので、
良しとするかな。デザートに、杏仁豆腐をサービスしてもらいました。