3分の2怨霊
近松門左衛門 『曽根崎心中』で知られる
「露天神社」の祭神は少彦名大神、大己貴大神、
天照皇大神、豊受姫大神、菅原道真公です。
境内末社として、拝殿の西側に「開運稲荷社」、
東側に「水天宮・金刀比羅宮」が在ります。
元々、中之島の久留米藩・蔵屋敷に祀られていた
水天宮の神霊が明治維新後、丸亀藩・蔵屋敷の
金刀比羅宮に合祀され、さらに明治42年(1909)
の“北の大火”で焼け出された結果、現在地に
遷された次第。その祭神ですが、天乃御中主大神、
安徳天皇、大物主大神、崇徳天皇、住吉大神、他2柱
――と記されています。“日本三大怨霊”を覚えていますか?
菅原道真、平将門、崇徳院ですよ。三大怨霊のうち、2柱が
「お初天神」の境内に祀られていたと知って、ぎょっとしました。
参考記事:露天神社 ― 境内末社

「露天神社」の祭神は少彦名大神、大己貴大神、
天照皇大神、豊受姫大神、菅原道真公です。
境内末社として、拝殿の西側に「開運稲荷社」、
東側に「水天宮・金刀比羅宮」が在ります。
元々、中之島の久留米藩・蔵屋敷に祀られていた
水天宮の神霊が明治維新後、丸亀藩・蔵屋敷の
金刀比羅宮に合祀され、さらに明治42年(1909)
の“北の大火”で焼け出された結果、現在地に
遷された次第。その祭神ですが、天乃御中主大神、
安徳天皇、大物主大神、崇徳天皇、住吉大神、他2柱
――と記されています。“日本三大怨霊”を覚えていますか?
菅原道真、平将門、崇徳院ですよ。三大怨霊のうち、2柱が
「お初天神」の境内に祀られていたと知って、ぎょっとしました。
参考記事:露天神社 ― 境内末社
スポンサーサイト
tag : 史跡