fc2ブログ

諡号と追号

ぼくらが普段、天皇名と思っているのは、大体、
漢風諡号(しごう)の類でして、では、諡号とは
何ぞや?となりますと、「亡くなった人の生前の
業績を称(たた)えた呼び方」と定義されています。
その諡号が、日本風の「和風諡号」と中国風の
「漢風諡号」に分かれているのです。例えば、
『日本書紀』に従えば、初代天皇の漢風諡号は
神武(天皇)であり、和風諡号は神日本磐余彦
(かむやまといわれびこ)となります。綿々と、漢風
諡号が付けられてきたかというと、そうでもなく、
仁孝天皇(120代)が父の光格天皇(119代)に
「光格」の号を贈るまで、光孝天皇(58代)を最後に
漢風諡号は中断されていました。宇多天皇(59代)
の「宇多」は諡号でなく、追号なのです。追号とは
「生きていた頃にゆかりのあった地名や建物などに
ちなんで贈られた呼び方」。神武天皇から光仁天皇
(49代)までの漢風諡号を選定したのは、天智天皇
(38代)の玄孫、淡海三船(722~785)とされています。

参考文献:小田部雄次『肖像で見る歴代天皇125代』(角川新書)
スポンサーサイト



テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

tag : つぶやき

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN