スエヒロ問題

「洋食 スエヒロ」(大阪市北区天神橋6-6-13)
なのですが、リニューアル後、初利用しました。
建て替えられた現ビルを見るまでは、天神橋
5丁目に豚カツ専門店として移転したと思って
いたため、元の位置に同店名で再開したと知り、
嬉しかったんですけどねえ。出入り口が天神橋
筋側でなく、東西に走る路地側に変更されて
いました。箸袋には「ビフテキのHibio 天四
本店/天五 すえ広/天六 スエヒロ」と大きく記されており、混乱を招きます。天六の
「洋食 スエヒロ」は「Hibio」の支店なのか? さらに、「Hibio」は「ビフテキのスエヒロ」
(スエヒロ会)と一線を画しているのか? 様々な疑問が頭の中で渦巻きますけれども、
瓶ビールで喉を湿した後、ヒレ・ステーキ&海老フライのB定食(2,100円)を美味しく
頂きました。目玉焼き(100円)をトッピングし、相方の注文したタン・シチューも摘まみ。
スポンサーサイト
ワカテ de ワカル
10月19日(火)、Osaka Metro~南海・高野線で堺東へ
向かいました。今回の目的は、「フェニーチェ堺(堺市民
芸術文化ホール)」での「ワカテ de ワカル フェニーチェ
文楽」の鑑賞です。一日2回公演で、ぼくらは14時からの
1公演目のチケットを取っていました。発意・監修は、人間
国宝の桐竹勘十郎。お住まいのある大阪市住之江区から
数十名が団体客として応援に来られていました。挨拶の後、
「ワカル文楽」と題して、吉田簑紫郎の司会で、大道具の
魅力が語られます。「関西舞台」の担当者が壇上に出て、
舞台裏話を聞かせてくれ、元・黒子のぼくとしては、無類に
愉しかったですねえ。実演は「伊賀越道中双六」沼津の
段でした。実は最前列の席に座っていたため、人形遣いの
動きが克明に見える一方で、下手脇に表示される詞章が
見づらいという難点を断られたのですが、実は、9月の「文楽
プレミアムシアター」で予習が万全の状態でしたから、
無問題。太夫は竹本碩太夫から竹本千歳太夫へ、三味線は
鶴澤燕二郎から鶴澤清介へ替わりました。人形役割は、親
平作が勘十郎、呉服屋十兵衛が簑紫郎。娘お米が桐竹紋臣。
他の出遣いは、荷持の安兵衛が吉田玉彦、池添孫八が吉田
玉誉でした。演目自体がどうのと言うよりも(平作が命を捨てる
ロジックに、どうも納得が行かない)、文楽をフラットに楽しめる
ようになってきたという実感が強いです。ちょっと、手応え有り。
☆
堺東駅から会場へ向かう前、立ち寄ろうとした堺市役所・
高層館の21階・展望ロビーは、新型コロナウイルスワクチン
集団接種会場として使用されたらしく、閉鎖されていました。
画像は終演後、駅に戻る途上で撮影したモニュメント「和の
構造・2」。堺市役所のやや北西に建っています。“銀座の
柳”の説明版がすぐ近くに在るので、銀のリングを象った
オブジェかと勘違いしそうになりました。ちなみに、堺市は
「銀座」発祥の地との説があり、柳が堺市民の木であります。

向かいました。今回の目的は、「フェニーチェ堺(堺市民
芸術文化ホール)」での「ワカテ de ワカル フェニーチェ
文楽」の鑑賞です。一日2回公演で、ぼくらは14時からの
1公演目のチケットを取っていました。発意・監修は、人間
国宝の桐竹勘十郎。お住まいのある大阪市住之江区から
数十名が団体客として応援に来られていました。挨拶の後、
「ワカル文楽」と題して、吉田簑紫郎の司会で、大道具の
魅力が語られます。「関西舞台」の担当者が壇上に出て、
舞台裏話を聞かせてくれ、元・黒子のぼくとしては、無類に
愉しかったですねえ。実演は「伊賀越道中双六」沼津の
段でした。実は最前列の席に座っていたため、人形遣いの
動きが克明に見える一方で、下手脇に表示される詞章が
見づらいという難点を断られたのですが、実は、9月の「文楽
プレミアムシアター」で予習が万全の状態でしたから、
無問題。太夫は竹本碩太夫から竹本千歳太夫へ、三味線は
鶴澤燕二郎から鶴澤清介へ替わりました。人形役割は、親
平作が勘十郎、呉服屋十兵衛が簑紫郎。娘お米が桐竹紋臣。
他の出遣いは、荷持の安兵衛が吉田玉彦、池添孫八が吉田
玉誉でした。演目自体がどうのと言うよりも(平作が命を捨てる
ロジックに、どうも納得が行かない)、文楽をフラットに楽しめる
ようになってきたという実感が強いです。ちょっと、手応え有り。
☆
堺東駅から会場へ向かう前、立ち寄ろうとした堺市役所・
高層館の21階・展望ロビーは、新型コロナウイルスワクチン
集団接種会場として使用されたらしく、閉鎖されていました。
画像は終演後、駅に戻る途上で撮影したモニュメント「和の
構造・2」。堺市役所のやや北西に建っています。“銀座の
柳”の説明版がすぐ近くに在るので、銀のリングを象った
オブジェかと勘違いしそうになりました。ちなみに、堺市は
「銀座」発祥の地との説があり、柳が堺市民の木であります。