fc2ブログ

促成養成

2021_10_29_天満与力(中嶋藤内)役宅門
2021_10_29_桜宮橋+新桜宮橋
 10月29日(金)10時から、大阪市北区の
 「まち歩きガイドボランティア養成講座」が
 実施されました。第5回の“まち歩き体験”と
 言われましても、非常事態宣言に振り回され、
 養成講座を終えるより先に、実地の現場に
 放り込まれていまして、なかなかスリリング
 ではあります。南森町から「大阪天満宮」の
 境内へ移動。「大将軍社」の由緒などに
 ついて説明を受けました。「滝川公園」内の
 「天満組惣会所跡」や「天満興正寺跡」の
 碑をチェックして(カレー処「わかつきが間近)、
 「滝川小学校」前の「川崎東照宮跡」を見物。
 小学校北側から造幣局官舎内に潜り込み
 (煉瓦はイギリス積みでした)、「与力役宅門
 (中嶋藤内家)」(左上画像)を検分。ぼく同様、
 「旧黒田藩蔵屋敷長屋門」を連想される方が
 多かったです。国道1号を前にして信号待ち。
 右手(東)に目を遣れば、大川に架かっている
 ぼくの愛する新・旧「銀橋」。胸が熱くなります。
       ☆
国道1号を北に渡れば、これまた、ぼくの偏愛
2021_10_29_泉布観
2021_10_29_「糀」

する「泉布観(右上画像)ではありませんか。故・
酒井一光氏の講演を聴いたことが、惚れ込む
決定打になったようです。「旧造幣寮鋳造場
正面玄関
」と同じく、トーマス・ジェームス・
ウォートルス
(1842~1898)の設計です。
敬愛する何でも屋、ウォートルスのことですから、
思わず、熱っぽく語る羽目に陥りました……
お恥ずかしい。今後の課題は、「洗心洞跡」や
大塩の乱 槐(えんじゅ)」に関連して、大塩
平八郎
(1793~1837)の身辺調査でしょうか。
かなりの時間を要することが予想されます。
正午過ぎに散会すると、Nさんらに伴われて、
コメノハナ)」(大阪市北区天神橋2丁目
5−31)に入り、発酵食品を多用した“糀ランチ”
(990円)を頂きました。本当は棚に並んだ各種
日本酒の試飲をさせてもらいたかったのです
が、ランチ・タイムはどうしても“禁酒”のようね。
スポンサーサイト



テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 小説近代建築

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN