fc2ブログ

曽根崎鎮火

2021_11_21_露天神社 元々、早朝出勤で、7時には事業所を開ける
 予定だったのですが、前夜20時過ぎ、近隣での
 火災により、業務を早く締めていると知らされた
 こともあって、6時半には出社。大阪市北区
 曽根崎2丁目5の辺り(焼き鳥「八栄亭」?!)から
 出火し、計10棟(木造2階建て含む)、360平方
 m が焼けた模様。朝方はまだ消防士が鎮火を
 確認している最中でした。ちょうど、「お初天神
 東側、老舗の名店が密集している一画です。
同時に出社していた上司らと、空調設備を通してビル内に入り込んでいた煙の臭い
(粉塵もあるでしょう。前夜は、室内でも白煙を視認できるほどの状況だっと聞きます)
を誤魔化そうと消臭剤を買い出し、噴霧・散布してみましたが、ほぼ除去されるまで、
数日間を要するでしょうね。喉の弱い人たちには気の毒な限り。昔ながらの飲食店が
軒を並べていた路地裏が区画整理されるような事態に陥らないよう、祈るばかりです。

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

tag : つぶやき

Black Fire

TOWER RECORDS」梅田大阪マルビル店でお買い物。
Bruno MarsAnderson .Paak のデュオ、Silk Sonic
アルバム『AN EVENING WITH Silc Sonic』、サントラ盤で
Jennifer HudsonAretha Franklin を演じる 『RESPECT』
井上三太による3枚組みコンピレーション 『DA BEST of 90s
 BLAZIN' HOT R&B AND NEW JACK SWING』
を購入しました。
三太の編集盤は、ニュー・ジャック・スウィングを潜り抜けて来た者として
抗えない選曲なのよ。もう、どうしようもないです。リアル・タイム殿下の
後にやって来たのが、テディ・ライリーでしたから。Full Force
ナンバーが2曲も入っていたのも、高ポイント。ブルーノ・マーズは
好物だけれど、アンダーソン・パークは微妙……というぼくにとって、
シルク・ソニックは試金石かも。JHud はどうにも煮え切らない印象が
強いのだけれど(TV番組にばかり出ていて、アルバム数が少ない)、
アレサを唄うのであれば、必聴でしょ……なんてことを思いつつ、
新梅田食道街」へ上がりました。今回は「木曽路」が一杯。
酎ハイ居酒屋「すけさん」のカウンターで、牛ハラミ・ステーキや
自家製厚揚げなどを摘まみ、呑み続けていたのですが、変わり種
酎ハイを注文し過ぎたかも。割高に付いたので、次回は追い酎に。
(その頃、契約先の上長から留守電も入っていて、火事の知らせ)

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : 黒い音呑む豆腐

午前の下見/午後の講座

2021_11_19_大阪市役所_屋上_1
2021_11_19_大阪市役所_屋上_2
2021_11_19_大阪市役所_屋上_3
 11月19日(金)10時前から、「北区ぶらぶら
 2021
」第3回(11月26日)の下見を実施して
 います。“みおつくしプロムナード”に集合。
 今回は「番外編」と銘打たれており、某私鉄
 会社とのコラボレーション企画でもあり、少々
 勝手が違います。コース自体に目新しさは
 感じませんが、大阪市役所の屋上に上がり、
 「みおつくしの鐘」を間近に観察できるのは、
 ポイントが高いです。左画像は、大阪市役所・
 屋上階からの眺めで、上から南方/西方/北方
 に当たります。土佐堀川に架かる「錦橋」を確認
 して、嬉しくなりました。市役所を出ると、「大阪
 府立中之島図書館
」、「大阪市中央公会堂
 外観を眺め、「合水堂 華岡流外科顕彰碑」を
 観察。「栴檀木橋」を渡り、「適塾」や「愛珠
 幼稚園
」を観て回りました。いずれも中に入らず
 外からの解説なので、工夫が必要ですし、昔、
 見学したことのある「適塾」のリーフレットを
 引っ張り出しておかなければなりませんね。
  When you were mine ♪
 「日本生命本店 東館」外構部・公開空地で
 展示されているパブリック・アートについては、
 さりげなく、見落とされがちなので、きちんと
 リサーチを行い、フォローしておこうと思います。
 「淀屋橋」~「大江橋」を渡る途中、「日本銀行
  大阪支店
」にも軽く触れて、京阪・中之島線の
 大江橋駅の改札口階(東側)で終了する流れ。
        ☆
某私鉄との打ち合わせが押して、正午には解放
2021_11_19_大阪市中央区役所
2021_11_19_純喫茶「ヒロ」
2021_11_19_「カレーのぼんチョビ」

されず、Osaka Metro に乗れたのは12時半を
過ぎて。淀屋橋から1駅下りた本町で乗り換え、
堺筋本町で下車。3号出口から、「大阪市中央
区役所
」(右画像・上)へ向かいました。「公開
講座フェスタ 2021
」の1コマなのですけれど、
従来の大阪府(庁)新別館南館8階・大研修室は
もう使わなくなったのですねえ。興味の湧く内容の
講座の数も減っているような気がしないでもなく。
13時15分から、3階・第2会議室で、阿辻哲次
(日本漢字能力検定協会漢字文化研究所所長)
の「漢字のしくみとあゆみ」を聴講しています。
大変に面白かったのですが、90分では足りない
コンテンツ。阿辻氏の出自が中崎町の印刷工場
(活版印刷)という点にも、深いシンパシーを覚え
ました。「J:COM中央区民センター」(=大阪市
中央区民センター)を出ると、堺筋線で堺筋本町
から本町まで戻りまして、「船場センタービル
10号館B1Fの純喫茶「ヒロを訪ねての“プリン
めぐり
”。自家製黄金焼きプリンと珈琲のセットを
頂きました。しっかりめのお味のプリンは、それ
目的で足を運びたくなる吸引力を秘めています。
同じフロアで見かけた「カレーのぼんチョビ
にも入店。看板のチキンと日替わり(トマト系)の
2種盛りを注文しましたが、順番を間違えたかな。
先にプリンで小腹が満たされていたので、正当な
評価が難しく。「せんびる」には、あちらこちらに
レトロな喫茶店があり、目移りしてしまいますよ。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 近代建築史跡講座おやつカレー

姫路城の桜門橋

2021_10_23_桜門橋_1
2021_10_23_桜門橋_2
 (姫路市を再訪するまでには、10月23日に
 撮り貯めておいた橋の画像をアップロードして
 おかなくては、と)妙に焦りながらも、まずは
 「姫路城」の「桜門橋」から紹介しましょう。
 大手門の前の内堀に架かっています。現在の
 大手門が昭和13年(1938)に完成し、位置や
 大きさが江戸時代の物と全く異なっています
 ように、「桜門橋」も当時の物件と別物ではあり
 ますが、発掘調査で出土した遺構を活かし、
 江戸時代の木造橋をイメージして、平成19年
 (2007)に復元された橋なのです。同年2月
 17日に渡り初め式が行われました。橋長22m、
 幅員7m。「大阪城」の「極楽橋」によく似た
 ポジションでしょうか。姫路城が平山城なので、
 バリアフリー感が半端なく、橋よりも門の方で
 城の外と内を分けている観が強いようです。
 さて、次回からは、船場川(市川の支流)に
 架かる橋や、橋跡などを取り上げる予定です。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag :

木曽路おでん

徹夜明けの業務を終えまして、事業所を出たのは2021_11_17_「こども本の森 中之島」
9時頃でしたか。一眠りした後、天満堀川の跡を
独りで探索しています。Osaka Metro に乗って
北浜で下り、中之島へ移動。「こども本の森
中之島
」には、「兵庫県立美術館」と同じように
青いりんご」が置かれています。安藤忠雄です
もの。従来、「木村長門守重成表忠碑」の位置を
説明する際、「東洋陶磁美術館」の近くと言って
いましたが、今後は、「こども本の森」と「東洋陶磁
美術館」の間、と表現することになりますね。耐震改修工事中の
大阪府立中之島図書館」に入り、大阪市の古地図を調査します。
逓信協会大阪支部編纂「大阪市内及び接続町村番地入地図」(大正8年3月20日発行)
大日本帝国陸地測量部「大正十年測圖」(大正12年10月30日発行)
夕刊大阪新聞付録「最新の北区・都市計画線入」(昭和12年)等のコピーを入手。
再び、天満堀川の跡を辿り、途中で西へ折れますと、天神橋筋六丁目まで北上。
プリンめぐり”の一環で、「珈琲倶楽部かるがも」(大阪市北区天神橋6-7-19)に
上がりました。オリジナル・カード収集だけのためのような後ろめたさが無い訳でなく。
       ☆
19時過ぎ、仕事上がりの相方と連絡が取れ、梅田(大阪駅)へJRで向かいました。
マヅラ」(大阪駅前第1ビルB1階)で珈琲を飲み、とりあえず、「新梅田食道街」へ。
2階の「すけさん」か、「はちきん」への入店を企図していたのですが、両店とも満席。
然家」は移転かな。これまでは入ったことのなかった(と思われる)「木曽路」に
足を踏み入れた訳。昭和然とした佇まいで、民芸居酒屋や和食メインのメニューを
覚悟していたところ、ベトナム人の娘が2人、切り盛りしているせいもあるのか、
ベトナム料理のメニューが半数に至ろうという勢い。パクチー餃子やハノイ風雑炊など、
愉しませていただきました。元々の居酒屋メニューも健在で、“木曽路おでん”は、
最初のアテや中継ぎに便利です。京生麩や名物・茶巾玉子を見るに、京風おでんかと
思いきや、しっかりとだしの染みたお味で、大好物のじゃがいもを複数回、お代わり
させてもらいましたよ。提灯に書かれていた「旬の魚菜」のイメージを良い意味で
裏切られ、おでんとエスニック料理の邂逅は、今だけしか、味わえないのかもしれず
(ベトナム料理店だと、また別の評価軸)。「おでんプログラム(22)」に計上します。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : おでん呑む地図史跡おやつ

出勤前文楽

2021_11_16_国立文楽劇場 降って湧いたような深夜勤務で、体調管理が
 大変です。日付すら曖昧になってしまいそう。
 調べ物をしたり、生活雑貨を調達するうちに、
 シエスタを取る時間も失せて、日本橋へ向かい
 ました。黒門市場を偵察した後、「えびす亭」が
 「たこ焼きえびす」内で営業していることを
 知ります。丼物の価格設定がじわじわと上昇。
 “文楽セット”もあまりお得感が無く……勘定を
 間違えられたかと案じるほど。18時から「国立
文楽劇場
」にて、「錦秋文楽公演」第3部。「団子売」の人形遣いは、吉田玉勢の杵造
と吉田簑紫郎のお臼のコンビ。玉勢さんの立ち居振る舞いが素敵でした。床には、豊竹
薫太夫の顔も見えます。10分休憩の後、「ひらかな盛衰記」辻法印の段/神崎揚屋
の段――この2つの段は、(今は無くなった)「公演記録鑑賞会」や「文楽プレミアム
シアター
」を通じて、同一公演(昭和63年11月9日)を奥座敷の段も含め、何度も観て
いますし、揚屋は「文楽素浄瑠璃の会」でも聴いているのよねえ。“無間の鐘”の件は
何が当時、大当たりしたのか、どうにも理解し難いところはあるのですけれども。ぼくは
辻法印の段での百姓らとの遣り取りが大好きです。腰元お筆が豊松清十郎、辻法印が
吉田玉佳。梶原源太景季が吉田玉助、傾城梅ヶ枝が桐竹勘十郎。しかし、ここはやはり
竹本千歳太夫の目を覆わんばかりの熱演ぶりでしょう。嵌まった時の千歳太夫は他の
追随を許さない暴れっぷりです。良い気分になっても、事業所に出向き、翌朝まで勤務。

テーマ : 伝統芸能
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 文楽

城東区の歴史と文化

2021_11_15_城東区複合施設 11月15日(月)、JR大阪環状線~学研都市線
 (片町線)を乗り継いで、天満から鴫野へ向かい
 ました。JR鴫野駅のスタンプは、「大坂冬の陣
 古戦場の駅
」の文字とともに、大阪城と「鴫野
 古戦場碑
」(城東小学校・校庭内)が描かれて
 いるのです。改札の駅員は徳庵駅から出張って
 きており、ご存じではありませんでしたが……。
 駅スタンプを集めるか。懐かしくなりながら、
 Osaka Metro・今里筋線の鴫野駅(八劒
神社
)、蒲生四丁目駅(栄照寺)、鶴見緑地線の蒲生四丁目駅(モクレン)を押して
います。ただ、「八劒神社」はどう見ても、わかりづらい。拝殿の奥に隠れる本殿を
モチーフとしているのならば、如何なものか。時間が出来たので、今里筋を北上し、
蒲生1号歩道橋」、「蒲生2号歩道橋」、「関目第1架道橋」、「関目ガード下
(京阪・国道1号架道橋)、「関目歩道橋」等を撮影。
10時から「城東区民センター」(城東区複合施設
2021_11_15_城東区の花にて、「ヤジ馬ヤジ北」代表・松田眞一氏の講座
城東区の歴史と文化」を聴きます。「大阪区民
カレッジ
」城東校のカリキュラムの1コマでした。
大阪市24区のうち、人口密度が最大であるとか、
区花が「モクレン」と「コスモス」であるとか――
ぼくは、川や橋の話に身を入れてしまいます。
午後からはまち歩き。せっかくなので、下見
行ったルートを途中(=新喜多橋)から逆走する
ように、鴫野まで歩きました。参加者には、足腰の
弱っている方が目立つので、「八坂神社」は省略。
そうなると、「楠根川橋梁」は回れなくなり、ちと残念。
コノミヤ」で小ネタの「SOYJOY」(大塚製薬)も調達。
12時45分に集合すると、流暢な解説と、細やかな気配りを
欠かさないNさんに付き、カレッジ生を案内して回りまして、
定刻15時、城東商店街の一角(蒲生四丁目駅至近)で解散。
Nさん、Fさん、Yさんらと「魚庭」本店で軽く打ち上げを行いました。

テーマ : 史跡
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 講座史跡建築呑む

ANTEBELLUM

まち歩きガイドを終えた前々日(12日)は、一旦帰宅。
仮眠を取った後、「大阪ステーションシティシネマ
スクリーン7で、15時50分から、Gerard Bush
Christopher Renz 監督の『ANTEBELLUM』
鑑賞しました。2人の長編監督デビュー作となる模様。
プロデューサーがJordan Peele の『ゲット・アウト』や
『アス』を手掛けたSean McKittrick と知って、観ると
決めていました。しかも、主演が殿下チルドレンである
Janelle Monae ですからねえ。最近、映画ばかりで、
新作アルバムの発表が滞っていますが……相変わらず、
キュートでしたわ。ウィリアム・フォークナーの引用
The past is never dead. It’s not even past.
から始まり、ジャネール・モネイ演じるエデンとヴェロニカの
1人2役という設定から、人種差別問題を根底に据えた
タイム・リープ物かと思っていたらば、そう来たか!と。
冒頭の米国南部プランテーションの映像セットが、異様に、
あからさまにチープなのよ。ジョーダン・ピールの監督作
と比べてはいけないけれど、十分に面白かったです。
満足感に浸り、「丸喜酒店」(大阪駅前第1ビルB2階)の
白いおでん”を摘まみ、B1階「マヅラ」で締めています。

テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

tag : 映画おでん呑む

すけさん

2021_11_13_酎ハイ居酒屋「すけさん」 早朝からの出勤に加え、19時までの残業。
 今秋からボランティア活動に従事しているため、
 身の休まる暇が無くて。とりあえず、互いの
 労を労(ねぎら)おう。相方と「新梅田食道街」へ
 上がりました。通常ならば、2Fの「はちきん」を
 利用するところ、目先を変えて、向かい辺りに
 在る 酎ハイ居酒屋すけさん」に入店。肩肘
 張らないカジュアルさ加減、昭和の懐メロが
 鳴る中、手頃なアテを摘まみながら、レモンを
入れ放題の酎ハイをお代わり。愚痴っている余裕は無いし、他人のことをとやかく
言っていると、自分自身が腐りますからね。自家製厚揚げも美味しかったですよ。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : 呑む豆腐

Tainter gate

11月12日(金)10時、「北区ぶらぶら 2021
2008_06_15_錦橋
2008_06_14_水晶橋

小さな旅に出かけよう!
」の第2回、「消えた
堀川の跡を辿る ―江戸堀・西横堀にレトロ
ビルのその後を追う―
」が開催されています。
JR東西線・北新地駅の東改札口の前に集合。
下見に則ったコースを巡回しました。大阪市内
には、埋め立てられた堀川跡が多々存しますが、
今回はタイトルどおり、江戸堀川西横堀川
メイン(天満堀川蜆川の跡だと、別コースに
なりますしね)。ぼくは、「中央電気倶楽部」と
錦橋」の解説を担当しました。終盤になると、
解散時刻(15時)まで押してきて、尺が足りない
……「ええ加減にしなさい!」と突っ込まれつつ、
「錦橋」(上画像は2008年6月15日撮影分)については、
水晶橋(上画像は2008年6月14日撮影分)と関連
付けて、もっと語りたいな、という欲があります。
テンター・ゲート(Tainter gate)=ラジアル・
ゲート
(radial gate)とローラー・ゲート(roller
gate)の併用については、目下、調査中ですよ。
可動堰としての「水晶橋」の扉は、テンター・ゲート式のみ。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 近代建築

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN