午前の下見/午後の講座
![]() |
![]() |
![]() |
2021」第3回(11月26日)の下見を実施して
います。“みおつくしプロムナード”に集合。
今回は「番外編」と銘打たれており、某私鉄
会社とのコラボレーション企画でもあり、少々
勝手が違います。コース自体に目新しさは
感じませんが、大阪市役所の屋上に上がり、
「みおつくしの鐘」を間近に観察できるのは、
ポイントが高いです。左画像は、大阪市役所・
屋上階からの眺めで、上から南方/西方/北方
に当たります。土佐堀川に架かる「錦橋」を確認
して、嬉しくなりました。市役所を出ると、「大阪
府立中之島図書館」、「大阪市中央公会堂」
外観を眺め、「合水堂 華岡流外科顕彰碑」を
観察。「栴檀木橋」を渡り、「適塾」や「愛珠
幼稚園」を観て回りました。いずれも中に入らず
外からの解説なので、工夫が必要ですし、昔、
見学したことのある「適塾」のリーフレットを
引っ張り出しておかなければなりませんね。
When you were mine ♪
「日本生命本店 東館」外構部・公開空地で
展示されているパブリック・アートについては、
さりげなく、見落とされがちなので、きちんと
リサーチを行い、フォローしておこうと思います。
「淀屋橋」~「大江橋」を渡る途中、「日本銀行
大阪支店」にも軽く触れて、京阪・中之島線の
大江橋駅の改札口階(東側)で終了する流れ。
☆
某私鉄との打ち合わせが押して、正午には解放
![]() |
![]() |
![]() |
されず、Osaka Metro に乗れたのは12時半を
過ぎて。淀屋橋から1駅下りた本町で乗り換え、
堺筋本町で下車。3号出口から、「大阪市中央
区役所」(右画像・上)へ向かいました。「公開
講座フェスタ 2021」の1コマなのですけれど、
従来の大阪府(庁)新別館南館8階・大研修室は
もう使わなくなったのですねえ。興味の湧く内容の
講座の数も減っているような気がしないでもなく。
13時15分から、3階・第2会議室で、阿辻哲次氏
(日本漢字能力検定協会漢字文化研究所所長)
の「漢字のしくみとあゆみ」を聴講しています。
大変に面白かったのですが、90分では足りない
コンテンツ。阿辻氏の出自が中崎町の印刷工場
(活版印刷)という点にも、深いシンパシーを覚え
ました。「J:COM中央区民センター」(=大阪市
中央区民センター)を出ると、堺筋線で堺筋本町
から本町まで戻りまして、「船場センタービル」
10号館B1Fの純喫茶「ヒロ」を訪ねての“プリン
めぐり”。自家製黄金焼きプリンと珈琲のセットを
頂きました。しっかりめのお味のプリンは、それ
目的で足を運びたくなる吸引力を秘めています。
同じフロアで見かけた「カレーのぼんチョビ」
にも入店。看板のチキンと日替わり(トマト系)の
2種盛りを注文しましたが、順番を間違えたかな。
先にプリンで小腹が満たされていたので、正当な
評価が難しく。「せんびる」には、あちらこちらに
レトロな喫茶店があり、目移りしてしまいますよ。
スポンサーサイト