fc2ブログ

日本銀行大阪支店

2021_12_07_日本銀行大阪支店_1 12月7日(火)10時から、大阪市北区役所にて
 開かれる ガイドボランティアの12月度例会に
 参加しました。新型コロナウイルス感染症拡大に
 よる皺寄せを喰らい、10~11月が怒涛の過密
 スケジュールとなった次第ですが、そろそろ、
 落ち着いてくれそうな気配(そう、期待します)。
 正午過ぎ、区役所から撤収しますと、大部の
 資料を一旦自宅に置き帰り、淀屋橋へ向かう
 のでした。見学予約を申し込んでいましたから。
       ☆
多少の雨は気にしません。13時30分からの見学を事前2021_12_07_日本銀行大阪支店_2
予約しており、喜び勇んで、「日本銀行大阪支店」旧館
(大阪市北区中之島2-1-45)を訪れました。支店の
入り口、旧館の入り口で、金属探知機を用いられるなど
チェックを受け、物々しい警戒ぶり。観覧中もずっと、
警備員の監視を免れない状況ではありました。最初、
DVDで日本銀行の機能や組織等について学習した後、
資料展示コーナーで、40億円十束封の見本や各種
史料を観て、記念室(旧貴賓室)へ移る流れです。
階段室(アーチ式階段)は現在観覧不可。記念室は
旧館の2階に当たり、ドーム型屋根の真下なのでした。
花台や椅子の木枠は建築当時の物。マントルピースや
アルコーブ(上部のモチーフはホタテガイ!)の意匠が
独特ですねえ。天井の東西南北のレリーフは、鳳凰ですが、
各自、ポーズが異なる模様。所要時間(約50分)はあっと言う間。
       ☆
2021_12_07_日本銀行大阪支店_3 さて、「日本銀行大阪支店」は、辰野金吾
 設計で、明治36年(1903)の建築。葛西万司、
 長野宇平治、岡田信一郎、細野安(=片岡安
 らも携わっています。かつて、全面建て替えの
 話も出ましたが、屋根と3面(西面以外)の外壁
 等を復元・保存する形で、昭和55年(1980)~
 同57年、改修されたのです(日建設計)……
 思い起こせば、御堂筋と堂島川を跨って、片岡
 安の息のかかった物件(3代目・大阪市庁舎/
福徳生命保険本店)が建っていたのだなあ。“中之島東部地区再開発構想”は、
或る意味、片岡安(1876~1946)外しのように見えなくもなく……見学担当者と、
近代建築の話をあれこれ楽しくさせていただきました。少し、はしゃぎ過ぎたかも。
「大阪駅前第1ビル」B2階の「金明飯店」3号店に潜り、喉を潤すことにしましたとさ。
スポンサーサイト



テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 近代建築呑む

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN