fc2ブログ

飾磨を行く

12月17日(金)10時前から、梅田BIGMAN 前広場に集合。
北区ぶらぶら 2021」第5回(12月24日)の下見を行いました。
空模様が多少危ぶまれましたが、地下街がメインのコースでした
から、無問題。JR大阪駅に向かっている最中、ヘリコプターや
消防車が行き交い、騒然としており、後から、「堂島北ビル
(大阪市北区曽根崎新地1丁目3−17)での火災と知りました。
前月も近場で火事があり、年の暮れとはいえ、物騒ですね。
       ☆
2021_10_23_マンホール 前回、姫路市を訪れた際、美麗なマンホール蓋を撮影する
 とともに、当然の如く、マンホールカードの収集に走って
 いた訳です。「姫路城」という観光資源が堂々と聳えている
 のだから、JR姫路駅~姫路城周辺の観光施設で入手
 できるものと楽観しており、人力車の車夫に(配布場所で
 ある)姫路市下水道局の所在を尋ねたらば、眉を曇らされ
 ましてねえ。結構、距離がありますよ、と。最寄りの駅は
 山陽電鉄(≒阪神)飾磨。今回、落語会で姫路市を再訪
 するついでに、マンホールカードも貰おうと企みました。
阪神電車で、大阪梅田から直通特急で乗り換え無し……
ですが、1時間30分ばかり要し、飾磨駅到着は16時。2021_12_17_姫路市下水道管理センター
20分も歩けば、目的地に着くだろうと甘く見ていたところ、
車夫の愁眉の意味を思い知らされることになりました。
姫路市下水道局下水道管理センター」(姫路市
飾磨区今在家1351番地22)の遠いこと、遠いこと。
駅前および道中でタクシーを拾えなかったことが大誤算
でした。辺鄙で殺風景な工業地域で、日は暮れてくるし、
異様なまでに繁殖した鴉の大群が電線に集まってくるし、
17時数分前にどうにか「下水道管理センター」に滑り込み、
局員からマンホールカードを受け取ることが出来ました。
歩いて行くならば、山陽電車・西飾磨駅が正解だったよう
です。しかし、そういった迂路を通ったからこそ、宮堀川
緑道
を歩き倒し、いくつもの橋を渡ることが出来ましたもの。
       ☆
2021_12_17_ごはん家「萬福」 風が冷たくなり、辺りが薄暗くなってくる中、街の灯火を
 眺め遣りながら、橋を渡っていく。帰り道、ようやくのことで
 タクシーが見つかりました。JR姫路駅まで走らせます。
 駅南側に在る(以前、チェックを入れておいた)ごはん家
 「萬福」(姫路市豊沢町169)に上がることにしました。
 外はビニール・シートで屋台風。常連客で埋まり、空き
 席も少ない中、カウンターに座らせてもらいました。まず
 黒豆の枝豆。姫路おでん5品(厚揚げ、大根、牛すじ、
 玉子、ちくわ)に、こんにゃくを追加。ホルモン系や鉄板
 焼きのメニューも充実しています。「雪彦山(せっぴこざん)
 を熱燗で飲りながら、生姜醤油に身も心も染まっていった
 次第。「おでんプログラム(24)」に入れておこうか。
スポンサーサイト



テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 建築おでん呑む大豆豆腐こんにゃく

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN