fc2ブログ

宮堀川の天神橋

2021_12_17_宮堀川の天神橋
飾磨の「天神橋」
 「中の橋」からしばらく行くと、馴染み深い名前の橋に
 遭遇! 全国各地で祀られている天神さんを思えば、
 津々浦々に「天神橋」が存在するのは当然でしょう、が。
 (同じ兵庫県池田市にも「天神橋」は架かっていました)
 兵庫県姫路市飾磨区細江の「天神橋」は、交差点名にも
 なっており、道なりに下って行けば、浜手緑地や「浜の宮
 天満宮
」(姫路市飾磨区須加40)につながる模様。
 江戸時代の飾磨津の町は、「御幸橋」を挟んで、“橋東
 と“橋西”に分けられており、橋西の氏宮である「天神社
 (=浜の宮天満宮)」に対して、橋東の氏宮が「恵美酒宮
 (えびすのみや)天満神社」(姫路市飾磨区恵美酒14)と
 されています。共に正徳4年(1714)5月、神輿を建立し、
 神幸式が始まったといいます。天神さんは大人気ですね。

 
スポンサーサイト



テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 史跡

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN