宮堀川の天神橋
![]() |
飾磨の「天神橋」 |
遭遇! 全国各地で祀られている天神さんを思えば、
津々浦々に「天神橋」が存在するのは当然でしょう、が。
(同じ兵庫県池田市にも「天神橋」は架かっていました)
兵庫県姫路市飾磨区細江の「天神橋」は、交差点名にも
なっており、道なりに下って行けば、浜手緑地や「浜の宮
天満宮」(姫路市飾磨区須加40)につながる模様。
江戸時代の飾磨津の町は、「御幸橋」を挟んで、“橋東”
と“橋西”に分けられており、橋西の氏宮である「天神社
(=浜の宮天満宮)」に対して、橋東の氏宮が「恵美酒宮
(えびすのみや)天満神社」(姫路市飾磨区恵美酒14)と
されています。共に正徳4年(1714)5月、神輿を建立し、
神幸式が始まったといいます。天神さんは大人気ですね。
スポンサーサイト