fc2ブログ

リモート心中

1月11日(火)10時から、大阪市北区役所にて、北区ガイド
ボランティア「ヤジ馬ヤジ北」の1月度例会に出席しました。
今年の初顔合わせ。午後から、第6回「北区ぶらぶら 2021
(1月18日)の下見を行っています。13時前、Osaka Metro・
南森町駅の東改札口に集合。「大阪天満宮」から寺町通り、
堀川戎神社」、「太融寺」等を回り、「露天神社」で解散。
「たよし」曽根崎店で喉を潤して、相方と合流しますと、寺町
通りを東へ戻り、「堀川戎神社」の“残り福(十日戎の最終日)
見物するのでした。露店の屋台での飲食については、後日
       ☆
2022_01_11_国立文楽劇場 Osaka Metro・堺筋線に南森町から乗車し、日本橋へ
 向かいました。「国立文楽劇場」の「初春文楽公演
 第3部を鑑賞します。17時30分から開演。演目は
 「染模様妹背門松」生玉の段/質店の段/蔵前の段、
 「戻駕(もどりかご)色相肩(いろにあいかた)」。菅専助
 「染模様妹背門松」は、「新版歌祭文」の先行作で、
 両作を比較すると、なかなか面白いです。蔵の内外で
 お染・久松が別々に自害する幕切れ(原作どおり)も
 嫌いではありません。詞章の行間で、前触れも無く、
 時間が飛びます。仏間に転がるお染の死体、土蔵の
 暗がりに在る(とされる)久松の死体――ネット心中とは
 別ですが、“リモート心中”の先駆けではないですか。
想像力が膨らみます。質店の竹本千歳太夫は今日も熱演(三味線は豊澤富助)。
竹本織太夫が休演して、代わりに蔵前を語った竹本藤太夫も良かったです。ちょっと、
イメージが変わりました。お染を遣うは、豊松清十郎。「戻駕色相肩」の人形役割では、
浪花次郎作が吉田玉志、吾妻与四郎が吉田玉助、かむろが吉田簑二郎でした。
スポンサーサイト



テーマ : 伝統芸能
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 年中行事史跡仏像文楽

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN