浪曲名人会
2月19日(土)、「国立文楽劇場」に赴くと、13時から
「浪曲名人会」(国立文楽劇場 第196回 大衆芸能公演)を
聴きました。特に、“浪曲(浪花節)”に嵌まっているのでなく、
所謂、“名人”の芸を確かめたく思っていたことが一つの理由。
中入りを挟んで、16時40分の終演。演者は6人でしたから、
1人当たり30分の持ち時間。曲師(三味線)が顔を出すのか、
出さないのか、どういう意図なのか、よくわかっていません。
生の三味線でなく、オペレーターのBGM(カラオケ)を使った
場合、(デイム・ファンクみたく)異様にチープ。もやもやと
しますが、明快なストーリー展開で、わかりやすいという点では
どれも一緒。苦労することなく、享受できるかな。左側座席の
1列4番に座を占め、賓客気分。定連と思われる隣の女性客が
「今年は良かった」と言っていたように、通常公演のレベルは
知らないのですが、皆、声の張りが素晴らしいし、客席全体の
雰囲気も温かく……ただ、べたな義理人情に対してアレルギー
症状が出るため、次回に足を運ぶのは、演目を見極めた上で。
(アンケートに回答して、チケット・ホルダーを頂いています)
☆
真山一郎 「元禄秋晴れ街道」
春野恵子「両国夫婦花火」
松浦四郎若「藤堂高虎出世の白餅」
仲入
天中軒雲月「決戦巌流島」
三原佐知子「母恋あいや節」
京山幸枝若「破れ太鼓」
「浪曲名人会」(国立文楽劇場 第196回 大衆芸能公演)を
聴きました。特に、“浪曲(浪花節)”に嵌まっているのでなく、
所謂、“名人”の芸を確かめたく思っていたことが一つの理由。
中入りを挟んで、16時40分の終演。演者は6人でしたから、
1人当たり30分の持ち時間。曲師(三味線)が顔を出すのか、
出さないのか、どういう意図なのか、よくわかっていません。
生の三味線でなく、オペレーターのBGM(カラオケ)を使った
場合、(デイム・ファンクみたく)異様にチープ。もやもやと
しますが、明快なストーリー展開で、わかりやすいという点では
どれも一緒。苦労することなく、享受できるかな。左側座席の
1列4番に座を占め、賓客気分。定連と思われる隣の女性客が
「今年は良かった」と言っていたように、通常公演のレベルは
知らないのですが、皆、声の張りが素晴らしいし、客席全体の
雰囲気も温かく……ただ、べたな義理人情に対してアレルギー
症状が出るため、次回に足を運ぶのは、演目を見極めた上で。
(アンケートに回答して、チケット・ホルダーを頂いています)
☆
真山一郎 「元禄秋晴れ街道」
春野恵子「両国夫婦花火」
松浦四郎若「藤堂高虎出世の白餅」
仲入
天中軒雲月「決戦巌流島」
三原佐知子「母恋あいや節」
京山幸枝若「破れ太鼓」
tag : 演劇
WHAT'S MY NAME?
大阪府でも、新型コロナウイルスに対する
蔓延防止等重点措置が続行されており、
第8回「北区ぶらぶら 2021」(2月25日)と
下見(2月18日)も中止――と、大阪市
北区役所からメールで連絡が入りました。
まち歩きガイドのボランティア活動らしいことを
ほとんど何も出来ないままに、月日が替わり、
気がくさくさしそう。久しぶりに「SO-KEN」に
入って(前回利用は2021年3月2日)、昼呑み
するも、何かしっくり来ないの。アテの味が
落ちたということもないけれど……セルフで
注ぐは、山形県の「ばくれん」(亀の井酒造)
と「山法師」(六歌仙酒造)……我は何者?
蔓延防止等重点措置が続行されており、
第8回「北区ぶらぶら 2021」(2月25日)と
下見(2月18日)も中止――と、大阪市
北区役所からメールで連絡が入りました。
まち歩きガイドのボランティア活動らしいことを
ほとんど何も出来ないままに、月日が替わり、
気がくさくさしそう。久しぶりに「SO-KEN」に
入って(前回利用は2021年3月2日)、昼呑み
するも、何かしっくり来ないの。アテの味が
落ちたということもないけれど……セルフで
注ぐは、山形県の「ばくれん」(亀の井酒造)
と「山法師」(六歌仙酒造)……我は何者?
ムラシャン
シフト変更で朝から出勤。13時過ぎ、「梅新会館」跡の
工事の進捗状況を眺めると、「きったんカレー」でランチ。
20時過ぎまで残業し、帰宅すれば、「Amazon」の置き配。
Andra Day のサントラ盤は、Raphael Saadiq 絡みの
新曲「Tigress & Tweed」や、Charlie Wilson の唄う
「The Devil & I Got Up To Dance A Slow Dance」が
最高で、ジャズとか抜きに、何度聴き直しても飽きさせません。
CD類の他にも、「Lish」のムラシャンが届いていました。
もう髪を染めるのはやめており、子供時代からの自然な白髪で
通しているのですけれども、次の課題が“白さ”のキープ。
どうしても残存するメラニン色素(=黄色)に対する補色が“紫”。
殿下がイメージ・カラーとして“紫”を選択した時点で、黒/白を
超えるものを見据えていたことは、戦略的にも明らかでしたね。
工事の進捗状況を眺めると、「きったんカレー」でランチ。
20時過ぎまで残業し、帰宅すれば、「Amazon」の置き配。
Andra Day のサントラ盤は、Raphael Saadiq 絡みの
新曲「Tigress & Tweed」や、Charlie Wilson の唄う
「The Devil & I Got Up To Dance A Slow Dance」が
最高で、ジャズとか抜きに、何度聴き直しても飽きさせません。
CD類の他にも、「Lish」のムラシャンが届いていました。
もう髪を染めるのはやめており、子供時代からの自然な白髪で
通しているのですけれども、次の課題が“白さ”のキープ。
どうしても残存するメラニン色素(=黄色)に対する補色が“紫”。
殿下がイメージ・カラーとして“紫”を選択した時点で、黒/白を
超えるものを見据えていたことは、戦略的にも明らかでしたね。
テーマ : Soul, R&B, Funk
ジャンル : 音楽
2月ミニ
午後から(半日だけ)有給休暇を取るという変則シフト。
雪が舞い散る中、「梅新東歩道橋」の上に立ち尽くし、
相方と「千都ビル」の「もりやま屋」でランチを取った後、
帰宅して仮眠を取りましたよ。阪急・神戸線を利用して、
いつもは乗ることのない通勤特急に乗車したものだから、
誤って塚口で下車するも、無事に門戸厄神に到着しました。
18時30分から、「門戸寄席(J:SPACE)」(兵庫県西宮市
下大市東町13−1)にて、「桂文鹿ミニ独演会」の開演です。
文鹿さんを応援する人らが集合しているためか、落語会と
しての完成度が極めて高く、最初から最後まで笑いっ放し。
初手から、きちんと教わっていないと白状する「時うどん」
でして、サゲの変更どころか、金魚を投入してくる辺りが
文鹿流。開口二番は桂白鹿「最後の日」。弟子の育て方も
相手に合わせてということでしょう。放任のようで、筋さえ
通っていれば、それでよいと思います。文鹿「銃撃戦」で
中入り。トリは古典で「高尾」。枕の芸談中、「質屋蔵」で
故・桂米朝師匠が扇子に顔を隠す演出は、人でない者の
科白を表現していたという見解には、なるほどと頷かされ。
全4席、隅から隅まで落語を堪能して、帰途に就きました。
雪が舞い散る中、「梅新東歩道橋」の上に立ち尽くし、
相方と「千都ビル」の「もりやま屋」でランチを取った後、
帰宅して仮眠を取りましたよ。阪急・神戸線を利用して、
いつもは乗ることのない通勤特急に乗車したものだから、
誤って塚口で下車するも、無事に門戸厄神に到着しました。
18時30分から、「門戸寄席(J:SPACE)」(兵庫県西宮市
下大市東町13−1)にて、「桂文鹿ミニ独演会」の開演です。
文鹿さんを応援する人らが集合しているためか、落語会と
しての完成度が極めて高く、最初から最後まで笑いっ放し。
初手から、きちんと教わっていないと白状する「時うどん」
でして、サゲの変更どころか、金魚を投入してくる辺りが
文鹿流。開口二番は桂白鹿「最後の日」。弟子の育て方も
相手に合わせてということでしょう。放任のようで、筋さえ
通っていれば、それでよいと思います。文鹿「銃撃戦」で
中入り。トリは古典で「高尾」。枕の芸談中、「質屋蔵」で
故・桂米朝師匠が扇子に顔を隠す演出は、人でない者の
科白を表現していたという見解には、なるほどと頷かされ。
全4席、隅から隅まで落語を堪能して、帰途に就きました。
tag : 落語
梅の蕾と

3丁目7−28)に寄り道し、相方と連れ立って
今年も「てんま天神梅まつり」を覗くため、
「大阪天満宮」に参詣しました。画像は受験
シーズンになると飾られる巨大な学帽――
「大学」と篆書体で記され、“松風講”に属する
「茶ビン堂」が奉納した物件です。さて、今回も
神楽殿から入るのではなく、参集殿1か所に
出入り口がまとめられ、会場は若干狭められて
いました。「盆梅と刀剣展」と銘打ち、「天華百剣」のアニメ・キャラ“加州清光”や
“天光丸”も彩りを添えていましたが、主役の梅がほぼ蕾の状態でしてね。亀の池を
回って、「ココペリカレー」(大阪市北区東天満2丁目6−12)に上がろうとしたところ、
ランチ・タイムは14時まで。16時までランチ営業しているカレー処「わかつき」を利用
しました。腹ごなしに散策しつつ、ミート・ショップ「やまたつ」(大阪市北区中崎3丁目
1−18)のコロッケ(90円)をおやつに摘まんでいます。VODで、James Gunn 監督の
『THE SUICIDE SQUAD』(2021)を鑑賞。続編感は薄く、怪獣に抵抗の無い方に
お薦め。ラットキャッチャー2を演じた Daniela Melchior に注目しています。
霊符門(6分の1)
「大阪天満宮」(大阪市北区天神橋2丁目1番
8号)には、6基の門が在ると聞きました。
南西の「蛭子門」(“大阪ガラス発祥之地”
至近)、南面する「表大門」、「天満天神繁昌亭」
から間近の「大工門」、「亀の池門」、「稲荷門」
――の5基はすぐに思い浮かぶのですが、もう
1つは難題でして、東側に面する「霊符門」(1月
14日撮影分)となります。「霊符社」を訪れる
ようなことでもないと、なかなか気付きませんね。
祭神は天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)―
―漢字表記は、『古事記』に従っておきます。

8号)には、6基の門が在ると聞きました。
南西の「蛭子門」(“大阪ガラス発祥之地”
至近)、南面する「表大門」、「天満天神繁昌亭」
から間近の「大工門」、「亀の池門」、「稲荷門」
――の5基はすぐに思い浮かぶのですが、もう
1つは難題でして、東側に面する「霊符門」(1月
14日撮影分)となります。「霊符社」を訪れる
ようなことでもないと、なかなか気付きませんね。
祭神は天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)―
―漢字表記は、『古事記』に従っておきます。
tag : 史跡
一葉と豆腐
「昔取った杵柄(きねづか)」とでも言いましょうか。
樋口一葉の小説と義太夫の縁について触れた
とあらば、一葉と豆腐の絡みについても引用して
おきましょう。まずは、「にごりえ」から。お力に
入れ込んで零落してしまった元・布団屋の源七が
棟割り長屋に帰宅するや、女房・お初が夕飯を
支度する場面です。貧乏所帯のつらさ、切なさ。
☆
帯まきつけて風の透(す)く処へゆけば、妻は能代(のしろ)の膳のはげかかりて
足はよろめく古物に、お前の好きな冷奴(ひややつこ)にしましたとて
小丼(こどんぶり)に豆腐を浮かせて青紫蘇の香(か)たかく持出せば、
☆
続いて、赤鬼の与四郎の妻(美尾)と娘(町)の虚栄
と悲哀を剔出する「われから」で、美尾(みを)が己の
若さと美貌を意識してしまった決定的な瞬間です。
“豆腐”を離れることが、悲劇へ踏み出す一歩でしょうか。
華美な生活に憧れてどうするよ?と苦虫を嚙み潰したく
なるのですが、若い娘らの性向を矯めることも出来ず。
身を売ろうが売るまいが、結局は皆が売女ではないか
と、執拗に一葉が恨み言を呟くのが聞こえてきます。
☆
豆腐(おかべ)かふとて岡持(おかもち)さげて表へ出(いづ)れば、
通りすがりの若い輩(ひと)に振かへられて、惜しい女に
服粧(みなり)が悪るいなど哄然(どつ)と笑はれる、
思へば 綿銘仙の糸の寄りしに色の褪(さ)めたる紫めりんすの幅狭き帯、
八円どりの等外が妻としては これより以上に粧(よそほ)はるべきならねども、
若き心には情なく〓(たが)のゆるびし岡持に豆腐(おかべ)の露のしたたるよりも
不覚(そぞろ)に袖をやしぼりけん ※「〓」=「箍」-「手」偏
参考文献:樋口一葉『にごりえ・たけくらべ』(新潮文庫)
樋口一葉の小説と義太夫の縁について触れた
とあらば、一葉と豆腐の絡みについても引用して
おきましょう。まずは、「にごりえ」から。お力に
入れ込んで零落してしまった元・布団屋の源七が
棟割り長屋に帰宅するや、女房・お初が夕飯を
支度する場面です。貧乏所帯のつらさ、切なさ。
☆
帯まきつけて風の透(す)く処へゆけば、妻は能代(のしろ)の膳のはげかかりて
足はよろめく古物に、お前の好きな冷奴(ひややつこ)にしましたとて
小丼(こどんぶり)に豆腐を浮かせて青紫蘇の香(か)たかく持出せば、
☆
続いて、赤鬼の与四郎の妻(美尾)と娘(町)の虚栄
と悲哀を剔出する「われから」で、美尾(みを)が己の
若さと美貌を意識してしまった決定的な瞬間です。
“豆腐”を離れることが、悲劇へ踏み出す一歩でしょうか。
華美な生活に憧れてどうするよ?と苦虫を嚙み潰したく
なるのですが、若い娘らの性向を矯めることも出来ず。
身を売ろうが売るまいが、結局は皆が売女ではないか
と、執拗に一葉が恨み言を呟くのが聞こえてきます。
☆
豆腐(おかべ)かふとて岡持(おかもち)さげて表へ出(いづ)れば、
通りすがりの若い輩(ひと)に振かへられて、惜しい女に
服粧(みなり)が悪るいなど哄然(どつ)と笑はれる、
思へば 綿銘仙の糸の寄りしに色の褪(さ)めたる紫めりんすの幅狭き帯、
八円どりの等外が妻としては これより以上に粧(よそほ)はるべきならねども、
若き心には情なく〓(たが)のゆるびし岡持に豆腐(おかべ)の露のしたたるよりも
不覚(そぞろ)に袖をやしぼりけん ※「〓」=「箍」-「手」偏
参考文献:樋口一葉『にごりえ・たけくらべ』(新潮文庫)
一葉と浄瑠璃
何故かしら、田邉朔郎(1861~1944)からの関連で、
樋口一葉(1872~1896)を読み返そうと思いまして、
文庫本の頁を捲っていると、人形浄瑠璃文楽への
言及が多々目に付きました。一葉が特に浄瑠璃を
愛好していたというよりは、浄瑠璃(義太夫)が世間
一般に人気を有していたと解するべきなのでしょう。
「にごりえ」で、結城(ゆふき)朝之助(とものすけ)が
菊の井のお力に掛ける言葉は、以下の如くです。
☆
これはどうもならぬ そのやうに茶利ばかり言はで
少し真実(しん)の処(ところ)を聞かしてくれ
☆
「茶利」は本来、浄瑠璃で滑稽な文句のある部分、
“チャリ場”のことですね。冗談の意で使われています。
「われから」(明治29年4月脱稿)では、11月28日の
旦那(=金村恭助)の誕生日の余興が描かれています。
☆
例の沢木さまが落人(おちうど)の梅川を遊(あそば)して、
お前の父(とと)さん 孫いもんさむ とお国元を
顕(あら)はし給ふも 皆この折の隠し芸なり
☆
恭助の同僚・沢木が、近松門左衛門 『冥途の飛脚』
新口村の段において、「梅川・忠兵衛」の忠兵衛の実父・
孫右衛門と邂逅する梅川を余興で演じるも、方言が抜けず、
「孫いもんさむ」と言い違えてしまう次第。また、恭助が
奥方(=町)が塞いでいるのを見て、気散じを勧める際は。
☆
ちと寄席ききにでも行つたらどうか、
播磨が近い処へかかつている、今夜はどうであらう
行かんかな と機嫌を取り給ふに
☆
「寄席」と言っても、落語と限らず、この場合は義太夫語り。
時代的に、4代目・竹本播磨太夫(1839~1903/04)のよう。
「わかれ道」では、一寸法師の吉三と、年長のお京との
関係が描かれますが、菅専助 『桂川連理柵』を引用。
☆
お京さん お京さんとて入浸(いりびた)るを 職人ども
翻弄(からかひ)ては帯屋の大将のあちらこちら、
桂川の幕が出る時はお半の脊中(せな)に長右衛門
と唱(うた)はせて あの帯の上へちよこなんと乗つて
出るか、此奴(こいつ)は好(よ)いお茶番だと笑はれるに
☆
所謂「お半長」ですが、元の主人公・帯屋長右衛門が
四十代の分別盛りであったのとはあべこべに、小僧の
吉三は16歳。長右衛門は14歳のお半を背負って、桂川で
心中しましたが、吉三はお京の背中に乗って行くのか
と、長屋の職人たちに嘲弄されてしまうという一節でした。
参考文献:樋口一葉『にごりえ・たけくらべ』(新潮文庫)
樋口一葉(1872~1896)を読み返そうと思いまして、
文庫本の頁を捲っていると、人形浄瑠璃文楽への
言及が多々目に付きました。一葉が特に浄瑠璃を
愛好していたというよりは、浄瑠璃(義太夫)が世間
一般に人気を有していたと解するべきなのでしょう。
「にごりえ」で、結城(ゆふき)朝之助(とものすけ)が
菊の井のお力に掛ける言葉は、以下の如くです。
☆
これはどうもならぬ そのやうに茶利ばかり言はで
少し真実(しん)の処(ところ)を聞かしてくれ
☆
「茶利」は本来、浄瑠璃で滑稽な文句のある部分、
“チャリ場”のことですね。冗談の意で使われています。
「われから」(明治29年4月脱稿)では、11月28日の
旦那(=金村恭助)の誕生日の余興が描かれています。
☆
例の沢木さまが落人(おちうど)の梅川を遊(あそば)して、
お前の父(とと)さん 孫いもんさむ とお国元を
顕(あら)はし給ふも 皆この折の隠し芸なり
☆
恭助の同僚・沢木が、近松門左衛門 『冥途の飛脚』
新口村の段において、「梅川・忠兵衛」の忠兵衛の実父・
孫右衛門と邂逅する梅川を余興で演じるも、方言が抜けず、
「孫いもんさむ」と言い違えてしまう次第。また、恭助が
奥方(=町)が塞いでいるのを見て、気散じを勧める際は。
☆
ちと寄席ききにでも行つたらどうか、
播磨が近い処へかかつている、今夜はどうであらう
行かんかな と機嫌を取り給ふに
☆
「寄席」と言っても、落語と限らず、この場合は義太夫語り。
時代的に、4代目・竹本播磨太夫(1839~1903/04)のよう。
「わかれ道」では、一寸法師の吉三と、年長のお京との
関係が描かれますが、菅専助 『桂川連理柵』を引用。
☆
お京さん お京さんとて入浸(いりびた)るを 職人ども
翻弄(からかひ)ては帯屋の大将のあちらこちら、
桂川の幕が出る時はお半の脊中(せな)に長右衛門
と唱(うた)はせて あの帯の上へちよこなんと乗つて
出るか、此奴(こいつ)は好(よ)いお茶番だと笑はれるに
☆
所謂「お半長」ですが、元の主人公・帯屋長右衛門が
四十代の分別盛りであったのとはあべこべに、小僧の
吉三は16歳。長右衛門は14歳のお半を背負って、桂川で
心中しましたが、吉三はお京の背中に乗って行くのか
と、長屋の職人たちに嘲弄されてしまうという一節でした。
参考文献:樋口一葉『にごりえ・たけくらべ』(新潮文庫)
US VS Lady Day

シネマ」にて、Lee Daniels 監督の 『THE UNITED
STATES VS. BILLIE HOLIDAY』を鑑賞しました。
少し前、Jennifer Hudson がAretha Franklin を
演じた『RESPECT』を見逃したこともあり(サントラ盤は
聴いています)、今回はちゃんと押さえるぞ、と。公民権
運動の時代の黎明期、「奇妙な果実」を歌い続ける
ビリー・ホリデイ(1915~1959)と、彼女をあの手この手で
籠絡しようとするFBI当局との対決(?!)になるかな。正直、
ストーリーが想像の範疇を超えることは無く、Andra
Day の歌声に、ただ耳を傾けていればよいのでしょう。
怖いのは、エメット・ティル反リンチ法が今なお審議中
(事件自体は1955年8月)、上院を通過していないという米国の現実……やれんなぁ。
ひとまず、サントラ盤も入手しましょうか。ビリー・ホリデイは手元に、『The Ultimate
Collection』(1953~1957年のアルバムを収録した3枚組みCD)しか見つからず。
上から田蓑橋
「大阪中之島美術館」5Fへエスカレーターで上がり、
展示室へ入る前、北側に面した窓から、堂島川に架かる
「田蓑橋」(橋長82.3m、幅14.7m)を眺め下ろすことが
出来て、ちょっと感動。芝生広場の活用は、今後のこと
でしょう。右隅に小さく「SHIPʼS CAT (Muse)」。橋の
北詰左手に大阪地方検察庁を含む「大阪中之島合同
庁舎」(115.02m)、右手には「NTTテレパーク堂島
第3ビル」、その右に「NTTテレパーク堂島第2ビル」が
建っています。「NTTテレパーク堂島第3ビル」の後方に
建つのが「NTTデータ堂島ビル」(120m)でして、その右
(第2ビルの後ろ)には「NTTテレパーク堂島第1ビル」が
在ると思われますが、よくわかりません。逆に、「ハービス
大阪」(開閉式ヘリポート!)は遠目にもそれと識別容易。

展示室へ入る前、北側に面した窓から、堂島川に架かる
「田蓑橋」(橋長82.3m、幅14.7m)を眺め下ろすことが
出来て、ちょっと感動。芝生広場の活用は、今後のこと
でしょう。右隅に小さく「SHIPʼS CAT (Muse)」。橋の
北詰左手に大阪地方検察庁を含む「大阪中之島合同
庁舎」(115.02m)、右手には「NTTテレパーク堂島
第3ビル」、その右に「NTTテレパーク堂島第2ビル」が
建っています。「NTTテレパーク堂島第3ビル」の後方に
建つのが「NTTデータ堂島ビル」(120m)でして、その右
(第2ビルの後ろ)には「NTTテレパーク堂島第1ビル」が
在ると思われますが、よくわかりません。逆に、「ハービス
大阪」(開閉式ヘリポート!)は遠目にもそれと識別容易。