fc2ブログ

★ 2022年2月に読んだ本 ★

梅原猛『聖徳太子4』(集英社文庫)……梅原猛は嫌いでないのですが、全4冊のうち、
 しんどい個所も多々有り。史学上の聖徳太子から、作中人物の聖徳太子に話が
 すり替わってしまっているように感じられなくもなく、“それじゃない”感が強くなり。
樋口一葉『にごりえ・たけくらべ』(新潮文庫)
 ……「にごりえ」、「十三夜」、「たけくらべ」、「大つごもり」、「ゆく雲」、「うつせみ」、
 「われから」、「わかれ道」の8編を収録。文体はともかく、「大つごもり」の落とし方は
 悪くないと思います。一葉は職業作家、売れる小説家になりたかった訳ですから。
八坂書房=編/伊藤直子=文『ルカス・クラーナハ 流行服を纏った聖女たちの誘惑』
 (八坂書房)……どうして、こんなにも、クラーナハに惹かれるのでしょうか?
細見和之『永山則夫――ある表現者の使命』(河出書房新社)
ロバート キャンベル『ロバート キャンベルの小説家神髄 現代作家6人との対話』
 (NHK出版)……具体的には、道尾秀介、江國香織、朝吹真理子、和田竜、
 朝井リョウ、桐野夏生との対話。読みやすいとは言え、内容の薄さに驚きました。
樋口一葉『大つごもり・十三夜 他五篇』(岩波文庫)……「大つごもり」、「ゆく雲」、
 「十三夜」、「うつせみ」、「われから」、「この子」、「わかれ道」の7編を収録。
 新潮文庫版と比べると、代表作の「にごりえ」、「たけくらべ」を別立てにして、
 「この子」を入れています。ぼくは「たけくらべ」より、「わかれ道」が好きだなぁ。
加藤周一、樋口陽一『時代を読む-「民族」「人権」再考-』(岩波書店)
森村泰昌、桐竹勘十郎、平田オリザ、石黒浩、松岡正剛 『森村泰昌×桐竹勘十郎
 人間浄瑠璃「新・鏡影綺譚」ブックレット』(森村桐竹人間浄瑠璃プロジェクト
 実行委員会)
……「M@M」にて「人間浄瑠璃 二人展 お手を拝借!!」も開催中。
海野弘『アール・ヌーボーの世界』(中公文庫)……もっと早い時期に読んでおくべき
 本でしたよねぇ。曖昧模糊とした“アール・ヌーボー”とどう向き合うか、クリアに
 なれたのに……臍を嚙みます。世紀末の文学・哲学との絡み、美術史=絵画史
 ではないこと、建築におけるアール・ヌーボーの意味合いなど、目を開かされます。
スポンサーサイト



テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

玉江橋の北東

2022_02_26_ABC+玉江橋 堂島川左岸に立ち、「玉江橋」(名前を奪われた
 橋
)を西側から撮影した画像です。橋長78.76m
 (下流側)。北詰東側に建っている「朝日放送
 本社
」ビルは、隈研吾の設計により、平成20年
 (2008)の建設。「堂島リバーフォーラム」、
 「ザ・タワー大阪」、「リバーレジデンス堂島」、
 「大阪中之島合同庁舎」……と写っているのは
 納得なのですが、ここでも、「ハービス大阪」が
 写り込んできていることに、びっくりしています。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 建築

三度独り

よっぽどでなければ、一日に複数のイベントの予約は
入れないのですが、蔓延防止等重点措置の皺寄せで、
タイトなスケジュールを組まねばならない仕儀に至り
――衝撃の「人間浄瑠璃」の後、「TOWER RECORDS」
梅田NU茶屋町店に立ち寄り、阪急電車で門戸厄神へ
向かいました。開演時刻を確かめてから、「門戸寄席
J:SPACE)」の前の「じゅとう屋」に入り、開場時刻
18時30分まで、独りで呑み喰い。「新・鏡影綺譚」の
床本を読んで、「門戸寄席」へ移動しました。19時から
完全単独落語会桂三度の独りで演じる会」が開演。
出囃子(代わりに録音音源)も前座も無く、本当に独り。
これまた、凄かったですねえ。鶴橋住まいの桂三度は、
門戸厄神の客筋を褒めつつ、「牛ほめ」で古典落語も
澱みなく。落語や映画ネタをぎゅっと圧縮する趣向から
本題に突き進む新作落語「隣の空き地」に唸らされ、
聴くのが2度目の「心と心」も、相変わらず面白くてね。
本当にぶっ続けられ、中入りでトイレに行けてほっとした
ところで、「代書屋」。ぼくは笑福亭福笑の苦り切った
代書屋の型が好きですが、朗らか過ぎる留さんも憎めず。
大工調べ」は先月、江戸落語バージョンを聴いたばかり
でしたが、三度の啖呵も立て板に水、圧巻でした。最後の
抽選会でサイン色紙が当たってしまい、照れ臭いながら、
申し訳なくもあり、オリジナルTシャツ「SULFUR AND
OXYGEN
」(3,000円)を購入し、会場を後にしたでござる。

テーマ : 落語
ジャンル : お笑い

tag : 落語呑む

新・鏡影綺譚

物凄いものを観てしまいました。2月26日(土)14時、
大阪中之島美術館」1階ホールにて、人間浄瑠璃
新・鏡影綺譚」の開演です。(翌日までの)全4回
公演の初っ端でしたが、全公演鑑賞したくなるくらい、
打ちのめされてしまい。土曜日とあって、展覧会への
入場を待つ2Fの行列もえげつなかったのですけれど、
1階に下りても、開場13時15分前から長蛇の列……
森村泰昌×桐竹勘十郎への皆の期待がひしひしと
感じられます。席を押さえて、トイレへの行き帰りの際、
帽子を目深に被った鶴澤清介師匠とも遭遇。太夫は
竹本織太夫。本編に入る前、近松の「曽根崎心中
(つけた)り観音廻り」も序として演じられ、ご褒美を
頂いた気分。森村先生のお京は、序と下の段で登場
します。小柄と言えども成人男性ですから、文楽人形
と比べれば巨大ですし、さらに女形の足遣いを活かす
ため、足を隠す(60㎝ほど浮かす)必要があり、脚車
付きの台車を使用していた模様。お京は人形と森村
先生の2体が登場するのですが、どうしても、人体の
パーツである顔は(白塗りもあって)大きく見えますし、
手足が短く見えるのよね(大きな赤ちゃん人形みたく)。
大団円で、手足をぱたぱたさせて飛翔を表現しよう
とするも、重力に縛られ、せいぜいがジオングにしか
見えなかった……のに、グロテスクすれすれの、凄絶
極まりない世紀の見世物に立ち会ってしまったようで、
涙が零れそうでしたよ。やらなくてはいけない、ぼくも
観るべきものを観たというプチ達成感を覚えています。
終盤の立ち回りで、お京の衣装の裾をキャスターが
噛んだ瞬間、下手から飛び出してきて即座に直した
黒衣さんがナイス・ジョブ。出遣いは勘十郎師匠だけ
でしたけど、他の人形遣いも本当にお疲れ様、としか
言うしかなくて、そもそものプランの段階から、今回の
本公演に至るまで、はらはら、ドキドキしっぱなしでした。
人形浄瑠璃文楽の人形を人間に入れ替える――ただ
それだけの潔い企画なのに、何とも、感に堪えません。


テーマ : 演劇
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 文楽演劇美術

Betty R.I.P.

2週間ほど前(2月9日)、Betty Davis が亡くなっていたのですね。
言葉を失います。享年77歳。世間的には、Miles Davis の2人目の
妻という位置付けになりそうですが、いわずと知れた Funk Queen
マイルスにスライやジミヘンを教え、ファンクに導いた彼女自身が、
あまりに濃過ぎるファンカティアーとして、時代を先取りして、あっと
言う間に、表舞台から消え去っていった観。もしかしたら、早過ぎた
(女性版)殿下。公式には、3(~4)枚のアルバムがリリースされた
勘定になりましょうか――『Betty Davis』(1973)、『THEY SAY
I'M DIFFERENT』
(1974)、『NASTY GAL』(1975)。早急に再発
してほしいのは『NASTY GAL』です。しんみりした気分はそぐわない。



参考記事:カルト的人気を誇るファンク・ロックのパイオニア、ベティ・デイヴィスが逝去。その功績を辿る

テーマ : Soul, R&B, Funk
ジャンル : 音楽

tag : 黒い音

3回目予約

大阪府豊中市等に住まう友人らからは、
新型コロナウイルスワクチン追加接種
3回目接種)の知らせが既に届いている
と聞かされていたものですから、大阪市、
遅いぞ!と焦れていたところ、ようやく、
封書が届きましたよ。個別接種ではなく、
以前と同様、大阪市主催の集団接種を
希望して、接種予約サイトを覗いてみますと、
ほぼほぼ埋まっているではないの。特に、近場の
扇町プールは無理。集団接種会場には、来週末
(3月5日)の「心斎橋BIGSTEP」を押さえました。

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

tag : つぶやき

梅田古写真

2月23日(水)から3月6日(日)まで、大阪市立
北区民センター(大阪市北区扇町2-1-27)にて、
大梅田タイムトリップ展」が開催されています。
「まちの記憶と思い出――古写真にみる梅田周辺の
暮らしと風景」と題して、約100点の写真が展示
されている訳ですけれど、23日(祝)は、10時から
同センターの第1・2会議室で、梅田の昔を語る
古写真座談会」も開かれたのです。出勤前の
隙間時間を活かして、ぼくも参加。久しぶり(?!)に
ヤジ馬ヤジ北」代表らとも、顔を合わせることが
出来ました。大阪市北区には、19の地域振興会
(連合振興町会)があるらしく、そのうちの6連合
梅田東済美曽根崎北野堂島中之島
代表が、古写真を基にああだこうだと熱く語る様が
楽しかったです。個人的には、橋と(近代)建築が
絡んでくると、身を乗り出してしまいますねえ。しかし、
阪急三番街「北向地蔵尊」は一筋縄でいきません。

テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 講座史跡

如月牡丹

2022_02_22_渡瀬橋
2022_02_22_「ぼたん亭」
 今年も兵庫県丹波篠山市にお出掛け。大阪
 駅からJR福知山線に乗って、篠山口を目指し
 ます。JR京都線の架線支障の影響なのか、
 ダイヤが乱れ、到着時刻が遅れましたけれど、
 正午過ぎ、神姫グリーンバスに乗車しました。
 ちょうど、交差点前で停止したため、窓際に
 寄って、篠山川に架かる「渡瀬(わたりせ)」の
 親柱を激写(左上画像)。二階町で降車し、
 予約を入れていた「ぼたん亭」(丹波篠山市
 二階町58−8)を訪れ、栗入り味噌の牡丹鍋
 (左下画像)を食したのです。特選ロース(
 8,700円)の後、上カルビも追加し、熱燗で
 「鳳鳴」を呑みます。窓の外では、雪が降り
 付けていました。閉業している店舗や施設が
 目立つ中、「誓願寺」などを見物して、篠山口
 から帰途に就きますが、帰りの丹波路快速も
 遅延に見舞われており、ホームで30分以上、
 待たされる羽目になりました。慌ただしいな。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : 呑む

Break My Fall

Andra Day のデビュー盤 『CHEERS TO THE FALL』(2015)が
手元に配達されてきました。表題曲の歌詞では、「失敗に乾杯を
と訳されていたように、“fall”は、『リーダーズ英和辞典』を引くと、
「瓦解;陥落;衰亡、没落;減退」、「堕落;悪化」等の語義も枚挙
されています。サントラ盤 『THE UNITED STATES VS. BILLIE
HOLIDAY』
に収録されているオリジナル曲「Break Your Fall」の
一節、“And I pray it breaks your fall, breaks your fall” は
「祈るわ これであなたが、あなたが救われますように」と染谷和美の
対訳。Sam Smithの「Writing's On The Wall」の一節、
“Could you break my fall?”までも、脳裏に生々しく蘇ってきますが。
“fall” を “break(阻む、弱める)”するのですから、落ちて(堕ちて)
いかないようにするという意味合いですね。「救う」では強過ぎるかも
しれませんが(救いなど無いのです)、切望する心根は真摯ですもの。
そうして、どこかで踏みとどまり、立ち上がる(痛みを忘れることなく)。

テーマ : Soul, R&B, Funk
ジャンル : 音楽

tag : 黒い音英語

ざわつかず

2月20日(日)、相方からお誘いを受けていました。
CHIKICHIKI阪神梅田店で呑み喰いした後、
HARBSディアモール大阪店でケーキを2個
食していたらば、16時半でした。Osaka Metro・
四つ橋線で西梅田から肥後橋に移動。17時半から
高嶋ちさ子 12人のヴァイオリニストコンサート
ツアー2021~2022
を鑑賞するのです。高嶋は
昔、(1991年の映画 『あさってDANCE』を愛し
過ぎたため)“チャルダーシュ”を聴きたさのあまり、
CDを買いまして、ジプシー感の薄さにがっかりした
記憶……うーん。クラシックにも、楽器にもそう興味が
無い人を取り込もうとする貪欲な試みは評価します。
しかし、せっかく、「フェスティバルホール」にまで
来て、バラエティ番組は期待していなかったのよ。
高嶋が、ザ・ドリフターズ時代のいかりや長介くらい
振り切ってくれれば、それはそれで良いし、相方の
セレクトなので、不平は言いませんけれど。ピアノの
近藤亜紀以外では、橘ひとみしか、印象に残らず。
まぁ、みんなが幸せそうならば、それでいいでしょ。
独り、ざわつくことがないぼくの心を持て余すばかり。
       ☆
 第1部
01 カプリス第24番(パガニーニ)
02 カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲(マスカーニ)
03 花のワルツ(チャイコフスキー)
04 クラシック・メドレー(伊賀拓郎 編)
05 チャルダーシュ(モンティ)
 第2部
06 リベルタンゴ(ピアソラ)
07 プリンセス・メドレー
08 マンマ・ミーア メドレー
09 愛は勝つ(KAN)
10 誰も寝てはならぬ(プッチーニ)
11 威風堂々(エルガー)

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

tag : 呑むおやつつぶやき映画

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN