fc2ブログ

★ 2022年3月に読んだ本 ★

ワイルド『獄中記』(角川文庫)……マイ・クラシック。
加藤周一『羊の歌』(岩波新書)……3月の「二人の読書会」のテクストでした。
加藤周一『続 羊の歌』(岩波新書)……マイ・クラシック。高3の頃、読んでいたはず。
『新潮日本美術文庫43 佐伯祐三』(新潮社)
朝日晃、野見山暁治『佐伯祐三のパリ』(新潮社)
『化政期 落語本集 ―近世笑話集(下)―』(岩波文庫)
 ……『詞葉の花』、『臍くり金』、『江戸嬉笑』、『臍の宿替』、『種が島』、『屠蘇喜言』、
 『太鼓の林』、『面白し花の初笑』を所収。(上)と(中)も気になってくるではないの。
萩原朔太郎『郷愁の詩人 与謝蕪村』(岩波文庫)
 ……発表年、時代背景が問題だと思うの。元は、「生理」(昭和8~10年)での連載。
 蕪村を反転し、世界文学史の中で再解釈するしか、逃げ場は無くなっていたか。
酉水庵無底居士『色道諸分 難波鉦』(岩波文庫)
 ……底本等の解説文中で、まさか、江戸川乱歩の名が目に飛び込んでくるとは。
宮本常一『忘れられた日本人』(岩波文庫)……「土佐源氏」等は短編小説の味わい。
スポンサーサイト



テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

ケプリ/トミノヤ

歯痛で眠れず、ジクロフェナクを服用し始めました……。2022_03_26_「ケプリ」
前日の昼時分、通りすがりにカウンター席の頭数を見て、
入店を諦めた「もりやま屋」に入り、ミニ・チャイ・セットを
頂きました。正午過ぎは満席だから、13時過ぎが狙い目。
       ☆
先週末利用したカレー店2軒について、記録しておきます。
阿倍王子神社」から少し南、あべの筋の東側に在る
本格インドカレー「ケプリ大阪」(大阪市阿倍野区王子町
3丁目3−15)。土地柄なのか、トマト・チキン・カレーが
1コインで食べられる リーズナブルな価格設定で、ぼくは
豆カレーとのあいがけを注文し、野菜とフライド・オニオンを
トッピングしても、千円で収まりました。チャイが350円。
子供連れも後から入って来て、地元民に支持される良店。
       ☆
2022_03_27_「トミノヤカレー」 近鉄・富雄駅のバス乗り場前に位置するのが
 「トミノヤカレー」(奈良市富雄元町2丁目1-17、
 105号)でした。欧風のスタンド・カレーで、
 ピクルスも含めて、安心できる味わい。ルウの
 甘辛さに、大阪カレーの「インデアン」が脳裏を
 過りましたか。カツ・カレー(1,000円)のカツも、
 丁寧な仕事ぶり。(1時間に1本あるかないか
 バス停留所の前という立地もあり、盛況でした
 が、富雄に行く機会があれば、また、是非とも。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : カレー

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN