木津川橋梁
【西】道頓堀川の橋を追いかけてみた日(3月
11日)、「道頓堀川水門」から木津川に至り、
「大正橋」を再チェック。縁石のメトロノームや、
舗石の鍵盤はともかく、橋を渡っている以上、
「歓喜の歌」の音符には気付けないよ……。
しかし、「大正橋」も「昭和橋」も木津川に架かり、
「昭和橋」は土佐堀川の終端部近く、「大正橋」は
道頓堀川の終端部近くに位置するのを面白く
感じています。木津川に沿って南下すると、
JR大阪環状線「木津川橋梁」の特徴的なフォルム
(端柱が垂直に立った大ダブルワーレントラス)に
目を引き付けられます。昭和3年(1928)12月1日開通。
双子とも呼ぶべき「岩崎運河橋梁」も要チェックです。

11日)、「道頓堀川水門」から木津川に至り、
「大正橋」を再チェック。縁石のメトロノームや、
舗石の鍵盤はともかく、橋を渡っている以上、
「歓喜の歌」の音符には気付けないよ……。
しかし、「大正橋」も「昭和橋」も木津川に架かり、
「昭和橋」は土佐堀川の終端部近く、「大正橋」は
道頓堀川の終端部近くに位置するのを面白く
感じています。木津川に沿って南下すると、
JR大阪環状線「木津川橋梁」の特徴的なフォルム
(端柱が垂直に立った大ダブルワーレントラス)に
目を引き付けられます。昭和3年(1928)12月1日開通。
双子とも呼ぶべき「岩崎運河橋梁」も要チェックです。
スポンサーサイト
tag : 橋