fc2ブログ

神呪寺

甲山(かぶとやま)神呪寺」へ入山した日の午前
2022_05_18_甲山
2022_05_18_神呪寺_太鼓橋
2022_05_18_神呪寺から

10時から、「大阪活性化推進総研」のガイド・
ボランティアをしていたのです。月曜日に下見も
行った既知のコースで、メイン・ガイドのRさんが
しっかりしていて、非常に心強く。正午過ぎに
梅田へ移動し、阪神電車で西宮へ向かった訳
でした。13時37分発の阪神バス・鷲林寺線に
乗車。ほぼ1時間に1本ペースですし、勝手が
わからずに苦労します。門戸厄神からも甲山
観音
へ至る道が延びていたことなどを思い出し
つつ……「神呪寺」境内の碑文では、14代・仲哀
天皇の皇后・神功皇后が、山頂に如意宝珠
およびを埋めた説を紹介していました。単純に
山容が兜に似ているからとの俗説も有力です。
53代・淳和天皇の第4妃・真井(まない)御前
空海の協力を得て修行。「真名井神社」の出身
だった御前は出家して、如意尼となりました。
淳和天皇の勅願により、天長8年(831年)10月
18日、「神呪寺」大殿が落慶(開創)。 右中
画像は、同寺の鎮守である弁財天に架かる
太鼓橋です。真(名)井、空海、弁財天……
海を渡った神功皇后を含めてもよいでしょう。
何やら“”にまつわる諸々が浮かび上がって
きそうなのですが、瀬織津姫に触れるには、
調査が不十分なため、宿題とせざるを得ません。
甲山頂上には登っていませんが、「神呪寺」
如意閣(展望台)からでも、阪神間を一望可能
です。「あべのハルカス」も見えていましたか。





スポンサーサイト



テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 仏像史跡建築

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN