浪曲練声会
5月28日(土)15時から、「国立文楽劇場」小ホールにて、
第34回「浪曲練声会」第2部を聴きました。特に贔屓の
浪曲師がいるという訳でなく、現在は演目で足を運ぶか
どうかを決めています。今回聴きたかったのは「橋弁慶」
と、上田秋成・原作の「仏法僧」。人形浄瑠璃文楽の
「辻法印の段」が好きで、詞章に出てくる“橋弁慶”が
どんなものかと思いきや、京山幸乃(曲師:一風亭初月)
「橋弁慶」は周知の展開。真山隼人(曲師:沢村さくら)
「仏法僧」は、独特のムードが面白かったです。逆に、
浪曲らしくないのか。大坂の秋成が豊臣秀次を題材に
取り上げたこと自体アイロニー。中入り前に聴きたかった
演目が終わって、三原麻衣(曲師:虹友美)「仲乗り新三」、
京山幸太(曲師:一風亭初月)「首途(かどで)の一里塚」。
股旅物は性に合わず。塙保己一の出世譚は良い後味。
浪曲師より、曲師の方に惹かれてしまうかも、と思いつつ。
第34回「浪曲練声会」第2部を聴きました。特に贔屓の
浪曲師がいるという訳でなく、現在は演目で足を運ぶか
どうかを決めています。今回聴きたかったのは「橋弁慶」
と、上田秋成・原作の「仏法僧」。人形浄瑠璃文楽の
「辻法印の段」が好きで、詞章に出てくる“橋弁慶”が
どんなものかと思いきや、京山幸乃(曲師:一風亭初月)
「橋弁慶」は周知の展開。真山隼人(曲師:沢村さくら)
「仏法僧」は、独特のムードが面白かったです。逆に、
浪曲らしくないのか。大坂の秋成が豊臣秀次を題材に
取り上げたこと自体アイロニー。中入り前に聴きたかった
演目が終わって、三原麻衣(曲師:虹友美)「仲乗り新三」、
京山幸太(曲師:一風亭初月)「首途(かどで)の一里塚」。
股旅物は性に合わず。塙保己一の出世譚は良い後味。
浪曲師より、曲師の方に惹かれてしまうかも、と思いつつ。
スポンサーサイト