★ 2022年5月に読んだ本 ★
前月からの課題図書も読めておらず。深夜シフトが組まれたり、
すべり症に悩まされたり、理由は多々あれど、頂けない状況です。
☆
『大坂蔵屋敷』(大阪市立住まいのミュージアム)……副題に「天下の台所はここから
始まる」。割とスルーしがちでしたが、大坂の蔵屋敷についても、ぼちぼち学習中。
『コレクター福富太郎の眼』(アートワン)
……「昭和のキャバレー王が愛した絵画」展の図録ですが、執筆陣や記事が充実。
『甲山神呪寺史』(神呪寺)
土居年樹『天神さんの商店街』(東方出版)
……副題に「街いかし人いかし」。土居さんは昭和12年(1937)生まれ。「土居
陶器店」の代表にして、天神橋筋商店街の振興に努められた方です。平成28年
(2016)8月23日に亡くなっています。何かの機会に触れることが多々あるか、と。
杉山三記雄『大阪の陣と戦の街道』(読書館)……「河内の街道を歩く③」とシリーズ物。
杉山街道について調べたかったのですが、詳しい情報は載っておらず。現在は、
十三(じゅうさん)街道について調査中ですが、空振り状態ですねえ。探偵を続けます。
『近代日本美人画名作展』(読売新聞社)
……ぼくが足を運んだ展覧会のタイトルも「女性の美」だったように思うのですがねえ。
すべり症に悩まされたり、理由は多々あれど、頂けない状況です。
☆
『大坂蔵屋敷』(大阪市立住まいのミュージアム)……副題に「天下の台所はここから
始まる」。割とスルーしがちでしたが、大坂の蔵屋敷についても、ぼちぼち学習中。
『コレクター福富太郎の眼』(アートワン)
……「昭和のキャバレー王が愛した絵画」展の図録ですが、執筆陣や記事が充実。
『甲山神呪寺史』(神呪寺)
土居年樹『天神さんの商店街』(東方出版)
……副題に「街いかし人いかし」。土居さんは昭和12年(1937)生まれ。「土居
陶器店」の代表にして、天神橋筋商店街の振興に努められた方です。平成28年
(2016)8月23日に亡くなっています。何かの機会に触れることが多々あるか、と。
杉山三記雄『大阪の陣と戦の街道』(読書館)……「河内の街道を歩く③」とシリーズ物。
杉山街道について調べたかったのですが、詳しい情報は載っておらず。現在は、
十三(じゅうさん)街道について調査中ですが、空振り状態ですねえ。探偵を続けます。
『近代日本美人画名作展』(読売新聞社)
……ぼくが足を運んだ展覧会のタイトルも「女性の美」だったように思うのですがねえ。
スポンサーサイト
Mind-Body Column

北区梅田3-3-30)に赴き、健康診断を受けました。
腰を痛めているので、検査台の上で無理な体勢を
取らされるバリウム検査が恐怖。予め、1か月以上
腰痛に悩まされていると申告しています。2時間も
掛からずに終了しました。画像は「ホテルモントレ大阪」
と病院との中ほどに屹立する Antony Gormley の
「Mind-Body Column」(高さ15.24m)。大地から
生えた背中合わせの“人体”を 鉄によって表現して
います。鋳鋼10体分は溶接でなく、“焼き嵌め”と
“冷やし嵌め”という手法(バリも補修の跡も無し!)
で積み上げられ、約15t もの重量に対して、地震時の
応答加速度を減ずる免震構造が採用されたそうです。
制作は平成12年(2000)……阪神・淡路大震災以後
ですから。真っすぐ伸びる “精神=肉体の柱” を見上げ、
羨ましがり(歪んだぼくの腰よ、心よ)。昼時は、「阪急三番街」南館B2Fに移動。
仙台牛たんとお酒「もりの屋」を利用しまして、「一の蔵」(宮城県)を呑みました。
参考記事:彫刻だって免震構造、世界文化賞にみる先端技術
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術