fc2ブログ

北区の変遷

現在、大阪市は24の行政区から成り、北区はその1つ。
「大阪区民カレッジ」北校の講座(5月23日)、「北区の
歴史と文化
」を基に、北区の変遷をまとめてみました。
       ☆
明治2年(1869) 大坂三郷が再編。天満組+北組=“北大組
明治8年(1875) 大区小区制の施行。北大組⇒第4大区
明治12年(1879) 郡区町村編制法の施行。第4大区⇒北区(区役所:樽屋町)
明治22年(1889)4月1日、市制および町村制施行。⇒大阪市北区
 大阪市は東区/西区/南区/北区。他に東成郡/西成郡/住吉郡の計4区3郡。
明治30年(1897)4月1日 第1次市域拡張。
 西成郡下福島村、上福島村、曽根崎村、北野村の全域、野田村、豊崎村、川崎村、
 東成郡鯰江村、野田村、都島村(一部)が北区に編入される。 ※都島村の残りは城北村。
大正14年(1925)4月1日 第2次市域拡張。大阪市は計13区。
 北安治川通、旧下福島村、上福島村、野田村(西成郡)域を此花区
 安治川以南を港区として分離。
昭和7年(1932)10月1日 分増区を経て、大阪市は計15区。
昭和11年(1936) 区役所が曽根崎上1丁目に移転。
昭和18年(1943)4月1日 (旭区から)城東区が発足するなど、大阪市は計22区。
 区の境界が見直され、北区の一部区域を都島区福島区(此花区から分離)
 大淀区(東淀川区から分離)にそれぞれ分離編入。
昭和30年(1955)4月3日 第3次市域拡張(計22区)。
昭和49年(1974)7月22日 分増区を経て、大阪市は計26区。
平成元年(1989)2月13日 合区を経て、大阪市は計24区。大淀区が北区に編入。
 現在の大阪市北区役所の所在地は、大阪市北区扇町2丁目1番27号。
スポンサーサイト



テーマ : 史跡
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 講座

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN