夜の音楽
7月22日(金)、阪急電車に乗って、西宮北口へ移動。
17時前から店を開けている板前おでん「なか野」に入り、
軽く焼酎の(おでん)だし割り等を呑み、だしカレーライスで
締めました。18時30分、「兵庫県立芸術文化センター」
阪急・中ホールにて、「室温 ~夜の音楽~」を観劇開始。
ケラリーノ・サンドロヴィッチの傑作ホラー・コメディでして、
演出は河原雅彦。音楽・演奏にJB直系の在日ファンクが
起用されたばかりでなく、同バンドの浜野謙太、ジェントル
久保田も役者として快演しています。作家・海老沢十三に
堀部圭亮、娘・キオリ/サオリに平野綾、警察官・下平が
坪倉由幸、ファンを騙る女が長井短、12年前の加害者の
一人が古川雄輝、他に伊藤ヨタロウといったキャストでした。
サンドロヴィッチの「室温」は、学生演劇で観たことがあり
――2009年12月18日、「近畿大学」文芸学部芸術学科
舞台芸術専攻20期、舞台表現・発表演習授業公演――、
脚本の面白さは十分認知していましたけれども、当時から
音楽が弱いなぁと感じていたところ、今回の在日ファンクの
黒い音によって、往時の不満が払拭された上、全く別次元の
舞台として興奮させられ、愉しめたのですよ。在日ファンクを
呼んだ河原雅彦、そして、バンドの面々、本当にありがとう!
(芝居、演劇……音楽がこの世にあるから、救われています)
17時前から店を開けている板前おでん「なか野」に入り、
軽く焼酎の(おでん)だし割り等を呑み、だしカレーライスで
締めました。18時30分、「兵庫県立芸術文化センター」
阪急・中ホールにて、「室温 ~夜の音楽~」を観劇開始。
ケラリーノ・サンドロヴィッチの傑作ホラー・コメディでして、
演出は河原雅彦。音楽・演奏にJB直系の在日ファンクが
起用されたばかりでなく、同バンドの浜野謙太、ジェントル
久保田も役者として快演しています。作家・海老沢十三に
堀部圭亮、娘・キオリ/サオリに平野綾、警察官・下平が
坪倉由幸、ファンを騙る女が長井短、12年前の加害者の
一人が古川雄輝、他に伊藤ヨタロウといったキャストでした。
サンドロヴィッチの「室温」は、学生演劇で観たことがあり
――2009年12月18日、「近畿大学」文芸学部芸術学科
舞台芸術専攻20期、舞台表現・発表演習授業公演――、
脚本の面白さは十分認知していましたけれども、当時から
音楽が弱いなぁと感じていたところ、今回の在日ファンクの
黒い音によって、往時の不満が払拭された上、全く別次元の
舞台として興奮させられ、愉しめたのですよ。在日ファンクを
呼んだ河原雅彦、そして、バンドの面々、本当にありがとう!
(芝居、演劇……音楽がこの世にあるから、救われています)
新阪急ビル周辺

東端は、阪神梅田本店に切り込むような位置
ですが、元はと言えば、「大阪神ビルディング」
と「新阪急ビル」の境目ですよね。懐かしの
“スナックパーク”が現在、在りし日の「新阪急
八番街」で営業していると考えれば、感無量。
その「八番街」入り口付近に掲示されている
周辺マップが往時の物で、思わず、目を疑い。
(画像をクリックすれば、拡大します)
「新阪急ビル」が建て替え中(2014年秋に建て壊し)。「梅田スクエアビルディング」と
「E-ma」の間の「渡辺リクルートビル」は、現在の名称が「東京建物梅田ビル」。
建て替え中だった「梅田第一ビル」と「旭屋書店」本店は、「清和梅田ビル」
(2015年3月竣工)に替わりました。「S×L梅田ビル」は「コフレ梅田」(2010年
11月30日竣工)に建て替わっています。2014年4月に解体された「多幸梅ビル」の
跡は、「ZETTA青蓮ビル」(2015年12月26日リニューアル)でしょうか。どうも、
あの辺りは目にしているはずなのですが、記憶が定かではありません……。
Chloris
「ディアモール大阪」の話を続けてみましょうか。フロア
マップをご覧になっていただければ、おわかりのとおり、
阪神百貨店の南西角に在る円形広場から、放射状に
延びている地下街が(ファッショナブルストリートを除く)
「ディアモール大阪」と言えます。円形広場には女神が
立っています――問題が、この女神は何者なのか?
まずは、「ディアモール大阪」という愛称自体から解読
していきましょう。本義としては、「ダイヤモンド地区」の
ショッピング・モール、「Dia(mond)」+「モール」だった
と思われます。正式名称が、「大阪駅前ダイヤモンド
地下街」なのですから。しかしながら、ショッピング・モール
(shopping mall)で通そうとすれば、スペルが異なります。
「Diamall」でなく、「Diamor」ですもの。ここから、怪しげな逸脱が始まります。
「イタリア語の女神(ディア)+愛(amor)」と、牽強付会されるのですが……
イタリア語で女神は「dea」ですから、首を若干傾げます。目を瞑ったにしても、
それを象徴したと思われる円形広場の女神は何者か? という最初の振り出しに
戻る訳です。シンプルに“愛の女神”と解せば、ローマ神話における美と愛の女神、
Venus=Aphrodite(ギリシャ神話)ですか。しかし、生殖と豊穣の女神であれば、
より豊満であり、肉感的であるのが常である世のヴィーナス像と比して、円形広場の
造形は、あまりにも楚々として、初々しく映るのです。時折、語感が類似する(?!)
月の女神、Diana(=Artemis)を持ち出されたりもするのですが、語頭「Dia-」が
一致するだけでは、根拠が薄弱に感じられます。造像に処女性が感じられる点で
近付いてはいますが、ディアーナは狩猟神ですから、もう少し、毅然とした芯の
強さが欲しいですし、アトリビュートが花(?)らしき点も釈然とせず。弓矢ではなく、
どう見ても、花です……べた過ぎる結論ですけれども、ここは花(と春)の女神、
Flora(=Chloris)と受け取るのが順当な結論ではないでしょうか。円形広場の
すぐ南東に面しているのが、「ディアモール フィオレ」と呼ばれるエリアでした。
「fiore」はイタリア語で“花”の意となります(傍証1)。傍証2は、円形広場から
カジュアルストリートを南下して、ファッショナブルストリートとの西交差点に在る
モザイク画のZephyrosです。(春と初夏のそよ風を運ぶ)西風の神・ゼピュロスに
さらわれ、結婚して、花と春を司る女神となったのがクローリスといわれています。

マップをご覧になっていただければ、おわかりのとおり、
阪神百貨店の南西角に在る円形広場から、放射状に
延びている地下街が(ファッショナブルストリートを除く)
「ディアモール大阪」と言えます。円形広場には女神が
立っています――問題が、この女神は何者なのか?
まずは、「ディアモール大阪」という愛称自体から解読
していきましょう。本義としては、「ダイヤモンド地区」の
ショッピング・モール、「Dia(mond)」+「モール」だった
と思われます。正式名称が、「大阪駅前ダイヤモンド
地下街」なのですから。しかしながら、ショッピング・モール
(shopping mall)で通そうとすれば、スペルが異なります。
「Diamall」でなく、「Diamor」ですもの。ここから、怪しげな逸脱が始まります。
「イタリア語の女神(ディア)+愛(amor)」と、牽強付会されるのですが……
イタリア語で女神は「dea」ですから、首を若干傾げます。目を瞑ったにしても、
それを象徴したと思われる円形広場の女神は何者か? という最初の振り出しに
戻る訳です。シンプルに“愛の女神”と解せば、ローマ神話における美と愛の女神、
Venus=Aphrodite(ギリシャ神話)ですか。しかし、生殖と豊穣の女神であれば、
より豊満であり、肉感的であるのが常である世のヴィーナス像と比して、円形広場の
造形は、あまりにも楚々として、初々しく映るのです。時折、語感が類似する(?!)
月の女神、Diana(=Artemis)を持ち出されたりもするのですが、語頭「Dia-」が
一致するだけでは、根拠が薄弱に感じられます。造像に処女性が感じられる点で
近付いてはいますが、ディアーナは狩猟神ですから、もう少し、毅然とした芯の
強さが欲しいですし、アトリビュートが花(?)らしき点も釈然とせず。弓矢ではなく、
どう見ても、花です……べた過ぎる結論ですけれども、ここは花(と春)の女神、
Flora(=Chloris)と受け取るのが順当な結論ではないでしょうか。円形広場の
すぐ南東に面しているのが、「ディアモール フィオレ」と呼ばれるエリアでした。
「fiore」はイタリア語で“花”の意となります(傍証1)。傍証2は、円形広場から
カジュアルストリートを南下して、ファッショナブルストリートとの西交差点に在る
モザイク画のZephyrosです。(春と初夏のそよ風を運ぶ)西風の神・ゼピュロスに
さらわれ、結婚して、花と春を司る女神となったのがクローリスといわれています。
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術
tag : 美術
黄昏番組

「夏休み文楽特別公演」第3部(サマーレイトショー)を
鑑賞しました。演目は「花上野(はなのうえの)誉碑(ほまれの
いしぶみ)」志度寺の段、「紅葉狩」です。「花上野誉碑」は
浪曲で原話を知った田宮坊太郎(浄瑠璃では、民谷)の
敵討ちの一部ですが……金毘羅権現に願掛けをしていた
乳母お辻も、何も刀を突き立てて死ぬことはあるまい、と
醒めてしまう訳で(切の豊竹呂太夫/鶴澤清介の熱演に
関わらず)、舞台中央に現れる金の御幣に対しても、良い
気はしませんでした。人形役割は、森口源太左衛門が
吉田玉志、坊太郎が吉田簑太郎、お辻が豊松清十郎。
15分の休憩後、大好きな「紅葉狩」。豊竹呂勢太夫の
美声にうっとりしていると、更科姫が3人とも出遣いでびっくり。吉田一輔だけでなく、
左遣いの吉田簑紫郎、足遣いの吉田簑悠も顔を出していました(いや、腰を悪くして
いる ぼくには、足遣いの業がしんどく見えて仕方なくって)。颯爽と登場する山神の
吉田玉勢も格好良かったな。平維茂は吉田玉助。同演目に出てくる名剣・小烏丸
に因んで、「刀剣乱舞」(シミュレーション・ゲーム)とコラボレーション。会場内には、
以前の小狐丸と併せて、小烏丸の文楽人形(左上画像)も飾られていましたね。
☆
開演直前には、「たこ焼きえびす」で、ちょい呑みセット(1,100円)と特選ロース丼
(1,500円)の肉増し(200円)を腹に入れています。終演後は、「なんばウォーク」に
下りて、「心斎橋ミツヤ」まで歩き、かき氷(ミルク金時:800円)を頂きましたよ。
幻ホーム(谷町線・梅田)
Osaka Metro・御堂筋線の梅田駅には、改札口が3か所、在ります。
北改札は阪急電車、中改札はJR線、南改札は阪神電車と、Osaka
Metro・谷町線(東梅田)、四つ橋線(西梅田)にアクセスが良いです。
現在も、島式1面2線ホーム。昭和58年(1983)3月、梅田駅ホームの
混雑緩和に向けて拡幅工事が行われ、平成元年(1989)に完成しました。
ホームの幅9.1mから、1番線(なかもず方面)12m+2番線(千里中央方面)
12.5m=計24.5m(トンネル状通路を含む)と、Osaka Metroでは最大幅。
しかし、この拡幅されたホームの部分、どうやって拵えたのか?というと、
知る人ぞ知る……“幻のホーム”でも、“隠しトンネル”でも、何と呼ぼうと
構いませんが、実は、昭和初期の計画当初から織り込み済みのスペース。
梅田(本)駅の完成は、昭和10年(1935)10月6日でした。元々の9.1m
ホームの東側にも(表立つことのない)ホームが設けられていて、大国町駅
のような島式2面4線ホームだったようです。軌道は4線――加わっている
2線が何かと言えば、谷町線(の予定)でした。谷町線・東梅田駅ではなく、
谷町線・梅田駅が構想されていた訳ですね。計画だと、御堂筋線(1号線)
と谷町線(2号線)が並ぶ2連アーチ構造の駅になり、西側のホームに両線の
北行き、東側の(幻の)ホームに両線の天王寺行きが発着するはず……
だったのに、谷町線の梅田への延伸工事が、当時の資材や技術力をもって
至難の業でして、最終的に、梅田駅への乗り入れを諦め、昭和42年(1967)
3月24日、地下鉄2号線(谷町線)は現在地・東梅田駅~谷町四丁目の
区間で開業しています。この東梅田駅と梅田駅の間に準備されていたのが、
昭和38年(1963)11月29日に開業した「ウメダ地下センター(梅田地下街
1期)」であり、現「ホワイティうめだ」となるのね。さて、東側ホームは本来の
用途から外されていた時期、検車場や冷凍機室・電気室に充てられていました
が、御堂筋線・梅田駅の1番線(なかもず方面)ホームとして復活。その1番線
ホームの上階辺り――中改札と南改札の間に位置しているのが、平成26年
(2014)4月4日にオープンした 駅ナカ商業施設「ekimo梅田」であります。
天王寺、なんばに続く第3弾で、店舗面積572平方m は狭苦しいなあ……と
いささか軽んじていた己の不明を恥じ、1番線の上階と見直せば、淡い恋心。
参考記事:大阪市営地下鉄の梅田駅“幻のトンネル”と2面4線化構想
北改札は阪急電車、中改札はJR線、南改札は阪神電車と、Osaka
Metro・谷町線(東梅田)、四つ橋線(西梅田)にアクセスが良いです。
現在も、島式1面2線ホーム。昭和58年(1983)3月、梅田駅ホームの
混雑緩和に向けて拡幅工事が行われ、平成元年(1989)に完成しました。
ホームの幅9.1mから、1番線(なかもず方面)12m+2番線(千里中央方面)
12.5m=計24.5m(トンネル状通路を含む)と、Osaka Metroでは最大幅。
しかし、この拡幅されたホームの部分、どうやって拵えたのか?というと、
知る人ぞ知る……“幻のホーム”でも、“隠しトンネル”でも、何と呼ぼうと
構いませんが、実は、昭和初期の計画当初から織り込み済みのスペース。
梅田(本)駅の完成は、昭和10年(1935)10月6日でした。元々の9.1m
ホームの東側にも(表立つことのない)ホームが設けられていて、大国町駅
のような島式2面4線ホームだったようです。軌道は4線――加わっている
2線が何かと言えば、谷町線(の予定)でした。谷町線・東梅田駅ではなく、
谷町線・梅田駅が構想されていた訳ですね。計画だと、御堂筋線(1号線)
と谷町線(2号線)が並ぶ2連アーチ構造の駅になり、西側のホームに両線の
北行き、東側の(幻の)ホームに両線の天王寺行きが発着するはず……
だったのに、谷町線の梅田への延伸工事が、当時の資材や技術力をもって
至難の業でして、最終的に、梅田駅への乗り入れを諦め、昭和42年(1967)
3月24日、地下鉄2号線(谷町線)は現在地・東梅田駅~谷町四丁目の
区間で開業しています。この東梅田駅と梅田駅の間に準備されていたのが、
昭和38年(1963)11月29日に開業した「ウメダ地下センター(梅田地下街
1期)」であり、現「ホワイティうめだ」となるのね。さて、東側ホームは本来の
用途から外されていた時期、検車場や冷凍機室・電気室に充てられていました
が、御堂筋線・梅田駅の1番線(なかもず方面)ホームとして復活。その1番線
ホームの上階辺り――中改札と南改札の間に位置しているのが、平成26年
(2014)4月4日にオープンした 駅ナカ商業施設「ekimo梅田」であります。
天王寺、なんばに続く第3弾で、店舗面積572平方m は狭苦しいなあ……と
いささか軽んじていた己の不明を恥じ、1番線の上階と見直せば、淡い恋心。
参考記事:大阪市営地下鉄の梅田駅“幻のトンネル”と2面4線化構想
tag : 駅
大阪駅前地下道
大阪のターミナルには地下街が大きく広がっている。このような地下街の前身は、昭和十七年十二月にできた、阪急百貨店、地下鉄梅田駅、阪神地下駅、国鉄大阪駅を結ぶ地下道である。戦後の昭和二十六年九月、阪神ビル北側の地下道の両側に「全国銘菓名物街」が設置された。全国各府県ごとの物産を扱う店が地下道通路に沿って並び、地下道の名物となった。
参考文献:大阪市史編纂所編 『大阪市の歴史』(創元社)
☆
まずは、「地下街」の定義から始めましょう。
国土交通省によれば、「公共の道路または
駅前広場の地下にある、歩道に面して
設けられた地下施設」。ポイントは、“道路(歩道)”
なんですね。実際、(梅田地下道や大阪駅連絡地下道
等から成る)「大阪駅前地下道」=「都市計画道路
大阪駅前1号線」は、阪神百貨店の物でなく、
大阪市建設局道路河川部道路課の管理ですし。
☆
昭和4年(1929)4月15日 阪急百貨店創業
昭和7年(1932) 堺筋の三越百貨店(中央区高麗橋)前に大阪市内初の公共地下道
昭和8年(1933)3月29日 阪神・旧梅田停留場に「阪神マート」開業
昭和8年(1933)5月20日 御堂筋線・梅田(仮駅)~心斎橋間開通
昭和9年(1934)5月31日~6月1日 省線大阪駅高架化・阪急地平化工事
昭和10年(1935)10月6日 御堂筋線・梅田本駅完成
昭和14年(1939)3月21日 阪神本線・大阪駅前地下延長線(梅田~曽根崎間)の
営業開始 ⇒ 梅田停留場を移設(新梅田停留場)
昭和15年(1940)5月26日 「阪神マート」を大阪駅前地下の本店の現在地に移転
昭和15年(1940)6月1日 第3代・大阪駅開業
昭和17年(1942)12月 大阪駅前地下道(都市計画道路大阪駅前1号線)完成
参考記事:阪急阪神百貨店の沿革
阪神電気鉄道株式会社 ― 年譜(昭和前期)
大阪地下街株式会社 ― 地下街の歴史
参考文献:『おかげさまで 大阪市営交通創業100年 これからもよろしく』(大阪市交通局)
☆
ざっくりと、上記のような関連年表を作成してみました。
一見、阪急百貨店と阪神マート(阪神百貨店)が出揃い、
大阪市営地下鉄・御堂筋線が開通した昭和8年(1933)、
梅田地下道も出来たのか。取り違えそうになるのですが、
要注意。当初、「阪神マート」が置かれた旧梅田停留場は
現在の「ハービスENT」辺りであって、停留場の移設に伴い、
7年後、現在地に移転しています。地下鉄・梅田駅も当初の
仮駅の位置は曽根崎警察署前です(奇しくも、東梅田駅の近く)。
現在地に梅田(本)駅が完成して、ようやく、阪急百貨店との
連絡通路も出来ている次第ですから、やはり、地下街の
前身と呼べるのは、昭和17年(1942)の「大阪駅前地下道
(都市計画道路大阪駅前1号線)」完成を待ってでしょう。
「アリバイ横丁」も「ぶらり横丁」も撤去されてしまった今では、
地下街の“匂い”が薄れ、道路本来の姿を晒していますけれど。
参考文献:大阪市史編纂所編 『大阪市の歴史』(創元社)
☆
まずは、「地下街」の定義から始めましょう。
国土交通省によれば、「公共の道路または
駅前広場の地下にある、歩道に面して
設けられた地下施設」。ポイントは、“道路(歩道)”
なんですね。実際、(梅田地下道や大阪駅連絡地下道
等から成る)「大阪駅前地下道」=「都市計画道路
大阪駅前1号線」は、阪神百貨店の物でなく、
大阪市建設局道路河川部道路課の管理ですし。
☆
昭和4年(1929)4月15日 阪急百貨店創業
昭和7年(1932) 堺筋の三越百貨店(中央区高麗橋)前に大阪市内初の公共地下道
昭和8年(1933)3月29日 阪神・旧梅田停留場に「阪神マート」開業
昭和8年(1933)5月20日 御堂筋線・梅田(仮駅)~心斎橋間開通
昭和9年(1934)5月31日~6月1日 省線大阪駅高架化・阪急地平化工事
昭和10年(1935)10月6日 御堂筋線・梅田本駅完成
昭和14年(1939)3月21日 阪神本線・大阪駅前地下延長線(梅田~曽根崎間)の
営業開始 ⇒ 梅田停留場を移設(新梅田停留場)
昭和15年(1940)5月26日 「阪神マート」を大阪駅前地下の本店の現在地に移転
昭和15年(1940)6月1日 第3代・大阪駅開業
昭和17年(1942)12月 大阪駅前地下道(都市計画道路大阪駅前1号線)完成
参考記事:阪急阪神百貨店の沿革
阪神電気鉄道株式会社 ― 年譜(昭和前期)
大阪地下街株式会社 ― 地下街の歴史
参考文献:『おかげさまで 大阪市営交通創業100年 これからもよろしく』(大阪市交通局)
☆
ざっくりと、上記のような関連年表を作成してみました。
一見、阪急百貨店と阪神マート(阪神百貨店)が出揃い、
大阪市営地下鉄・御堂筋線が開通した昭和8年(1933)、
梅田地下道も出来たのか。取り違えそうになるのですが、
要注意。当初、「阪神マート」が置かれた旧梅田停留場は
現在の「ハービスENT」辺りであって、停留場の移設に伴い、
7年後、現在地に移転しています。地下鉄・梅田駅も当初の
仮駅の位置は曽根崎警察署前です(奇しくも、東梅田駅の近く)。
現在地に梅田(本)駅が完成して、ようやく、阪急百貨店との
連絡通路も出来ている次第ですから、やはり、地下街の
前身と呼べるのは、昭和17年(1942)の「大阪駅前地下道
(都市計画道路大阪駅前1号線)」完成を待ってでしょう。
「アリバイ横丁」も「ぶらり横丁」も撤去されてしまった今では、
地下街の“匂い”が薄れ、道路本来の姿を晒していますけれど。
tag : 駅
騒豆花
六甲アイランドから大阪・梅田に帰ると、「ホワイティ
うめだ」の「騒豆花」を訪れました。3年前のリニューアル
以後に入居した台湾スイーツ“豆花(トウファ)”の専門店
です。一部の豆腐(例えば、「男前豆腐店」の商品)に
フルーツ・ソースを合わせて食するくらいのぼくですから、
豆花も好物。こてこてのスイーツを過度に期待する人らが
肩透かしを喰らうのであって、大豆の仄かな甘みに、旬の
果実をそのまま味わうと思えば、ヘルシーで、贅沢極まり
ないデザートではあります。ニラと豚ひき肉の豆乳涼麺
~蒼蠅頭(ツァンイントウ)風~を食した後、芒果(マンゴー)
西瓜豆花を頂きました。マンゴー抜きで、西瓜豆花だけ
でもよかったかな。夏は西瓜! 台湾啤酒も呑みましたよ。

うめだ」の「騒豆花」を訪れました。3年前のリニューアル
以後に入居した台湾スイーツ“豆花(トウファ)”の専門店
です。一部の豆腐(例えば、「男前豆腐店」の商品)に
フルーツ・ソースを合わせて食するくらいのぼくですから、
豆花も好物。こてこてのスイーツを過度に期待する人らが
肩透かしを喰らうのであって、大豆の仄かな甘みに、旬の
果実をそのまま味わうと思えば、ヘルシーで、贅沢極まり
ないデザートではあります。ニラと豚ひき肉の豆乳涼麺
~蒼蠅頭(ツァンイントウ)風~を食した後、芒果(マンゴー)
西瓜豆花を頂きました。マンゴー抜きで、西瓜豆花だけ
でもよかったかな。夏は西瓜! 台湾啤酒も呑みましたよ。
秘蔵小磯
しばらく前に父が転倒し、寝付いていると
母に電話で知らされる。幸いにも、入院には
至っておらず。ぼくもコルセットを着用以来、
足が上がっていないのか、何でもない所で
妙に躓くようになっており、他人事ではない。
☆
阪神電車に乗ると、魚崎で六甲ライナー(神戸新交通・
六甲アイランド線)に乗り換え、アイランド北口で下車。
「神戸市立小磯記念美術館」にて、特別展「秘蔵の
小磯良平――武田薬品コレクションから」を鑑賞。
昭和18年(1943)、「武田薬品工業」社長に就任した
武田鋭太郎(1905~1980)=6代目・武田長兵衛が
小磯良平(1903~1988)と親交を持ち、支援していた
ことに因み、小磯の重要作品が多数含まれている武田
薬品コレクションの名画を展示していました。コレクション
企画展示「神戸に生まれて」も同時開催。好きとか嫌い
でなく、デッサンの確かな小磯の絵を前にしていますと、
何ともほっとするの。『薬用植物画譜』には、惚れ惚れと
させられました。以前は、荻須高徳(1901~1986)と出逢って高揚したものですが、
今回は、ショップで発見した過去の展覧会(中西勝)の図録が“収穫”となります。
帰途、「アイランド北口駅歩道橋」を渡る前、池田宗弘(1939~)「アダムとエヴァ」
(左上画像)に挨拶。あの「仮面ライダー」のショッカーのレリーフやベルト(バックル)は
池田宗弘の手によるといわれています。この日(7月15日)は、阪神電気鉄道の大阪
梅田駅、Osaka Metro・御堂筋線の梅田駅と中津駅で、駅スタンプを押しました。
阪急電車の駅名は(3路線とも)“大阪梅田”に替わっていましたが(2019年10月1日
から変更されています)、阪神電車の駅スタンプは旧駅名“梅田”のままですねえ。
母に電話で知らされる。幸いにも、入院には
至っておらず。ぼくもコルセットを着用以来、
足が上がっていないのか、何でもない所で
妙に躓くようになっており、他人事ではない。
☆

六甲アイランド線)に乗り換え、アイランド北口で下車。
「神戸市立小磯記念美術館」にて、特別展「秘蔵の
小磯良平――武田薬品コレクションから」を鑑賞。
昭和18年(1943)、「武田薬品工業」社長に就任した
武田鋭太郎(1905~1980)=6代目・武田長兵衛が
小磯良平(1903~1988)と親交を持ち、支援していた
ことに因み、小磯の重要作品が多数含まれている武田
薬品コレクションの名画を展示していました。コレクション
企画展示「神戸に生まれて」も同時開催。好きとか嫌い
でなく、デッサンの確かな小磯の絵を前にしていますと、
何ともほっとするの。『薬用植物画譜』には、惚れ惚れと
させられました。以前は、荻須高徳(1901~1986)と出逢って高揚したものですが、
今回は、ショップで発見した過去の展覧会(中西勝)の図録が“収穫”となります。
帰途、「アイランド北口駅歩道橋」を渡る前、池田宗弘(1939~)「アダムとエヴァ」
(左上画像)に挨拶。あの「仮面ライダー」のショッカーのレリーフやベルト(バックル)は
池田宗弘の手によるといわれています。この日(7月15日)は、阪神電気鉄道の大阪
梅田駅、Osaka Metro・御堂筋線の梅田駅と中津駅で、駅スタンプを押しました。
阪急電車の駅名は(3路線とも)“大阪梅田”に替わっていましたが(2019年10月1日
から変更されています)、阪神電車の駅スタンプは旧駅名“梅田”のままですねえ。
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術
DIAMOR OSAKA
![]() |
![]() |
![]() |
10月に開業した大阪市・梅田の“ダイヤモンド
地区”の地下に広がっている地下街です。JR
大阪駅から「大阪駅前第1ビル」に下っていく
Casual Street(2号線)、Casual Street
北の円形広場からOsaka Metro・谷町線の
東梅田駅へ向かう Market Street(3号線)、
円形広場から「大阪駅前第4ビル」を過ぎて
「第2ビル」~「第3ビル」間へ辿り着くVariety
Street(4号線)、Casual Street 南から
「大阪駅前第2ビル」を右手に、「第3ビル」~
「第4ビル」の間まで東西をつなぐアトリウム=
Fashionable Street(5号線)、それらの
通りに囲まれた10番街区=FIORE(梅田DT
タワー)から成り立っています。高さ約15mの
アトリウム空間(Fashionable Street)は、
イタリア・ミラノの大聖堂広場等を模したもの
でしょう。吹き抜けの天井を持つガレリアの
大理石仕上げの床には、3か所、モザイク画が
描かれています。Fashionable Street の東
交差点には、幸福のシンボル“牛”(左上画像)。
ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガレリア
(ミラノ)で、牡牛はトリノの紋章です。中央部
(駅前第2ビルの北正面)には、雷を武器とした
ゼウスを象徴する鷲(左中画像)。西交差点には
西風を司る神、ゼピュロス(左下画像)でした……
同定することで、他の神名も特定できそうです。
参考記事:ディアモール大阪 ― フロアマップ
tag : 建築
高麗橋⇔今橋
阪急・大阪梅田駅にて、駅スタンプを押しました。
京都線/宝塚線/神戸線と各路線ごとに、3個の
スタンプが用意されていることに感嘆させられ…
…西宮北口で乗り換えて、門戸厄神で下車します。
18時30分から、「門戸寄席(J:SPACE)」にて、
「桂文鹿ミニ独演会」が開催。7月度も満席です。
文鹿さんは前日、顔の左半分にタトゥーを入れて
みたと語られ、北斗七星の2つ分だけ、とりあえず。
今後、ますます演りにくくなるだろうという「宗論」は
イスラム教仕立て。“開口二番”の桂雪鹿は「癪の
合い薬」。文鹿さんの「莨の火」で中入り。トリは
「天覧文福一門会」で、サゲには桂ぽんぽ娘を
使っていました。実在した和泉の大尽、“食(めし)の
旦那”が登場する「莨の火」が非常に面白いのです
が、鴻池家本宅までのルートがよくわからなくて…
…「天神橋」、「高麗橋」、「今橋」と歩くのが不可解。
「天神橋」は渡るのでしょう。東横堀川をわざわざ渡る
必要が無いので、「高麗橋」は「高麗橋通」、「今橋」は
「今橋通」を指しているとみて、間違いないですよね。
旧「鴻池家本宅」(跡地が現「大阪美術倶楽部」)は
今橋通に在りました。しかし、橋自体の名称にしろ、
通りにしろ、「今橋(通)」は「高麗橋(通)」の北に位置
しているんですよ。そのように語り継がれてきた意味が
あるはずなのに、橋の名前の順番がよくわからないの。
参考記事:[史跡]旧鴻池家本宅跡
京都線/宝塚線/神戸線と各路線ごとに、3個の
スタンプが用意されていることに感嘆させられ…
…西宮北口で乗り換えて、門戸厄神で下車します。
18時30分から、「門戸寄席(J:SPACE)」にて、
「桂文鹿ミニ独演会」が開催。7月度も満席です。
文鹿さんは前日、顔の左半分にタトゥーを入れて
みたと語られ、北斗七星の2つ分だけ、とりあえず。
今後、ますます演りにくくなるだろうという「宗論」は
イスラム教仕立て。“開口二番”の桂雪鹿は「癪の
合い薬」。文鹿さんの「莨の火」で中入り。トリは
「天覧文福一門会」で、サゲには桂ぽんぽ娘を
使っていました。実在した和泉の大尽、“食(めし)の
旦那”が登場する「莨の火」が非常に面白いのです
が、鴻池家本宅までのルートがよくわからなくて…
…「天神橋」、「高麗橋」、「今橋」と歩くのが不可解。
「天神橋」は渡るのでしょう。東横堀川をわざわざ渡る
必要が無いので、「高麗橋」は「高麗橋通」、「今橋」は
「今橋通」を指しているとみて、間違いないですよね。
旧「鴻池家本宅」(跡地が現「大阪美術倶楽部」)は
今橋通に在りました。しかし、橋自体の名称にしろ、
通りにしろ、「今橋(通)」は「高麗橋(通)」の北に位置
しているんですよ。そのように語り継がれてきた意味が
あるはずなのに、橋の名前の順番がよくわからないの。
参考記事:[史跡]旧鴻池家本宅跡