Scott Mescudi
7月12日(火)、「TOHOシネマズ梅田」(大阪市北区角田町7-10、
「HEPナビオ」8F)に出掛け、18時40分からスクリーン6(9F)にて、
Ti West 監督の 『X』 を観ました。久方ぶりに、ホラーらしいホラー
映画を鑑賞できて、大満足です。タイ・ウェスト監督――記憶を辿って
みたところ、『ABC・オブ・デス』(2012)の「M(流産)」の監督――
よりも、映画製作・配給会社「A24」の方が知られているでしょうね。
『ドント・ブリーズ』(2016)とはまた違った意味での、“怖い” 老人
(夫婦)が大活躍します。1979年のテキサスが舞台で、ファッションや
音楽のいなたさが良い感じ。“テキサス” とわかった時点で、トビー・
フーパー『悪魔のいけにえ』(1974)しか、頭に思い浮かばなかった
のですが、リスペクトを随所にちらつかせながらも、予測の斜め上を行く
展開に啞然とさせられつつ、笑いが止まらず。正直、百歳近い老婆に
性交を迫られるのと、殺されるのと、どちらが怖い? (二重の意味で)
主役のMia Goth、Jenna Ortega、Brittany Snow……ホラーに
選ばれたとしか表現しようがない女優陣の殺され(殺し)っぷり。性と老い、
或いは、神と悪魔(宗教)の問題を絡めたシリアスなテーマを提起して
いるようで、いや、唯のポルノ(or ホラー)だからと、ぶった切る爽快感。
ぼくの大好きなワニにも、見せ場が多々あり、俯瞰ショットが最高よ!
ところで、ベトナム帰りのポルノ男優を演じていた Scott Mescudi ―
― Kid Cudi ではありませんか。LL Cool J、Ice Cube、Will Smith
(=The Fresh Prince)……ヒップホップ・スターの上がりのパターンの
一つが俳優みたい。『MAN ON THE MOON:THE END OF DAY』
(2009)に妙に嵌まっていたのですが、あの頃の面影はほぼ無いです。
☆
「HEPナビオ」に向かう途中、JR大阪駅の中央コンコースで、3個目の
アンモナイトの化石を発見。映画鑑賞後は、「阪急三番街」北館B2Fの
「クサカカレー ロイヤル」に入り、特製ハンバーグ・カレーを頂きました。
帰宅途中のJR大阪駅の大理石柱に、4個目のアンモナイトも確認済み。
「HEPナビオ」8F)に出掛け、18時40分からスクリーン6(9F)にて、
Ti West 監督の 『X』 を観ました。久方ぶりに、ホラーらしいホラー
映画を鑑賞できて、大満足です。タイ・ウェスト監督――記憶を辿って
みたところ、『ABC・オブ・デス』(2012)の「M(流産)」の監督――
よりも、映画製作・配給会社「A24」の方が知られているでしょうね。
『ドント・ブリーズ』(2016)とはまた違った意味での、“怖い” 老人
(夫婦)が大活躍します。1979年のテキサスが舞台で、ファッションや
音楽のいなたさが良い感じ。“テキサス” とわかった時点で、トビー・
フーパー『悪魔のいけにえ』(1974)しか、頭に思い浮かばなかった
のですが、リスペクトを随所にちらつかせながらも、予測の斜め上を行く
展開に啞然とさせられつつ、笑いが止まらず。正直、百歳近い老婆に
性交を迫られるのと、殺されるのと、どちらが怖い? (二重の意味で)
主役のMia Goth、Jenna Ortega、Brittany Snow……ホラーに
選ばれたとしか表現しようがない女優陣の殺され(殺し)っぷり。性と老い、
或いは、神と悪魔(宗教)の問題を絡めたシリアスなテーマを提起して
いるようで、いや、唯のポルノ(or ホラー)だからと、ぶった切る爽快感。
ぼくの大好きなワニにも、見せ場が多々あり、俯瞰ショットが最高よ!
ところで、ベトナム帰りのポルノ男優を演じていた Scott Mescudi ―
― Kid Cudi ではありませんか。LL Cool J、Ice Cube、Will Smith
(=The Fresh Prince)……ヒップホップ・スターの上がりのパターンの
一つが俳優みたい。『MAN ON THE MOON:THE END OF DAY』
(2009)に妙に嵌まっていたのですが、あの頃の面影はほぼ無いです。
☆
「HEPナビオ」に向かう途中、JR大阪駅の中央コンコースで、3個目の
アンモナイトの化石を発見。映画鑑賞後は、「阪急三番街」北館B2Fの
「クサカカレー ロイヤル」に入り、特製ハンバーグ・カレーを頂きました。
帰宅途中のJR大阪駅の大理石柱に、4個目のアンモナイトも確認済み。
Happy Ammonite
先月末のまち歩きガイドに際して、同行させていただいた
Yさんから、JR大阪駅・中央コンコースで、柱の仕上材に
使用されている大理石(結晶質石灰岩)の中に、「化石が
見つかるよ~」と教えられていたんですよねえ。始祖鳥は
ともかく、アンモナイトくらいならば……と半信半疑ながら、
前日(10日)出勤途次から、柱を凝視する挙動不審な人に
なり切っていたのですが、2日目の帰宅時、あっさりと2個
(画像はそのうちの1点)、見つけることが出来ました。もっと、
いっぱいあるんだろうなあ。赤~ベージュ系統の色をした
大理石でしか見つからないそうです。地中深くの高温下で
生成される白い大理石には、生物の痕跡が残らないため。
参考記事:「梅田迷宮」にアンモナイト!?

Yさんから、JR大阪駅・中央コンコースで、柱の仕上材に
使用されている大理石(結晶質石灰岩)の中に、「化石が
見つかるよ~」と教えられていたんですよねえ。始祖鳥は
ともかく、アンモナイトくらいならば……と半信半疑ながら、
前日(10日)出勤途次から、柱を凝視する挙動不審な人に
なり切っていたのですが、2日目の帰宅時、あっさりと2個
(画像はそのうちの1点)、見つけることが出来ました。もっと、
いっぱいあるんだろうなあ。赤~ベージュ系統の色をした
大理石でしか見つからないそうです。地中深くの高温下で
生成される白い大理石には、生物の痕跡が残らないため。
参考記事:「梅田迷宮」にアンモナイト!?
右足の裏

駅スタンプなどを押し歩いたりしてね。JR天満駅、
JR大阪駅、Osaka Metro(谷町線)東梅田駅…
…とJR北新地駅。北新地駅には「誰も知らない
待ち合わせ場所」――正確には、「誰も寄ろうと
しない待ち合わせ場所」として(一部で)有名な
「キタノザウルス」が在ります。像高2m20cm。
「あいたかってん、首を長くして待ってます」という
首長竜のキャラクターは、佐藤邦雄の制作です。
公益社団法人「大阪広告協会」の創立50周年記念モニュメントとして造られており、
元は大阪駅に設置される予定でしたが、平成9年(1997)3月8日に開業したJR東西線
(北新地駅含む)に合わせて、同年6月23日、北新地駅へ設置されることになりました。
(堂島に因んで、リュックの代わりに)米俵を背負い、帽子を被ったキタノザウルス(♀)
がずっと待ち続けているのは、待ち合わせ場所が変わったせいかもしれませんね。
彼女の左足の裏にはハート・マーク。右足の裏には“Touch me for good luck.”
と記されています。今回2度目の撮影ですが、周囲から不審者扱いされるのがつらいw
参考記事:大阪広告協会の歴史
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術
鉢かづき あれこれ
デザイン・マンホール蓋にも描かれている寝屋川市の
マスコット・キャラクター、「はちかづきちゃん」は民話
「鉢かづき姫」から採られています。彼女の男友達で
ある「ねや丸くん」も、「鉢かづき姫」に登場する山陰
三位中将の四男(宰相)でした。全国各地に類話が
伝わっているようですが、「長谷寺」が端緒に絡んで
いる点が、非常に興味深くあり。もっとも、「御伽草子」
(室町時代を中心に成立)における「鉢かづき姫」が
寝屋川に結び付けられるようになったのは、万治2年
(1659)の諸本の1つを、明治時代初期に写本(加筆
含む)した『河州交野郡寝屋長者鉢記』からであって、
注意を要します。寝屋川市が“鉢かづき姫”を非常に
大事に取り扱っていることには、敬意を表しますけれども。
☆
右上画像は、寝屋川市役所の敷地内で遭遇した
鉢かづき姫像です。ゆるキャラバージョン以外にも、
同市内各所に、鉢かづき姫像が設置されている模様。
マスコット・キャラと比べれば、リアル・バージョンと
表現してもよさそうなものの、物語的には決してリアル
でないと思われるのは、頭に被った鉢が取れるまでは
誰も姫の美しさに気付かなかったのだから、鉢は
顔が隠れるだけの深さが無いといけないと思うのね。
左下画像は、京阪・寝屋川市駅近くで出逢った
「寝屋川青年会議所」のマスコット・キャラクター、
「ねやっち」&「ジェシー」……律儀に鉢を被っています。
口元には、“JC(青年会議所)”の文字が象られていました。
参考記事:鉢かづき姫の物語

マスコット・キャラクター、「はちかづきちゃん」は民話
「鉢かづき姫」から採られています。彼女の男友達で
ある「ねや丸くん」も、「鉢かづき姫」に登場する山陰
三位中将の四男(宰相)でした。全国各地に類話が
伝わっているようですが、「長谷寺」が端緒に絡んで
いる点が、非常に興味深くあり。もっとも、「御伽草子」
(室町時代を中心に成立)における「鉢かづき姫」が
寝屋川に結び付けられるようになったのは、万治2年
(1659)の諸本の1つを、明治時代初期に写本(加筆
含む)した『河州交野郡寝屋長者鉢記』からであって、
注意を要します。寝屋川市が“鉢かづき姫”を非常に
大事に取り扱っていることには、敬意を表しますけれども。
☆

鉢かづき姫像です。ゆるキャラバージョン以外にも、
同市内各所に、鉢かづき姫像が設置されている模様。
マスコット・キャラと比べれば、リアル・バージョンと
表現してもよさそうなものの、物語的には決してリアル
でないと思われるのは、頭に被った鉢が取れるまでは
誰も姫の美しさに気付かなかったのだから、鉢は
顔が隠れるだけの深さが無いといけないと思うのね。
左下画像は、京阪・寝屋川市駅近くで出逢った
「寝屋川青年会議所」のマスコット・キャラクター、
「ねやっち」&「ジェシー」……律儀に鉢を被っています。
口元には、“JC(青年会議所)”の文字が象られていました。
参考記事:鉢かづき姫の物語
モダン中之島
7月8日(金)、阪急・宝塚線に乗って池田で下車。
“池田市観光大使ひよこちゃん”のマンホール
カード(夏版)を入手しました。蛍池で乗り換え、
大阪モノレール・柴原阪大前で下車。「大阪大学
総合学術博物館」待兼山修学館に次は向かい、
第16回特別展となる「モダン中之島コレクション
“大大阪時代の文化芸術発信センター”」を
観るのでした。安倍晋三(1954年~2022)が銃撃
された事件(17時03分に失血死)を知ることもなく。
☆
大阪(大坂)の古地図はもっと手元に欲しいなぁ。
そんなことを思いながら、大阪市中央公会堂、
大阪市役所、新大阪ホテル、朝日新聞社・
朝日会館・(大阪)朝日ビルディングに関する
資料を観て回ります。津村長利の制作した橋の
街灯の立版古(ペーパー・クラフト)が良いです。
以前から見かけているのですが、全3冊 『大大阪
橋梁撰集』も素敵。「グタイピナコテカ」も取り
上げられ、トリ(?)は森村泰昌先生でしたよ。
右上画像は、大阪市庁舎に在った楣(まぐさ)――
建物開口部の上部の横架材ですけれども、2匹の
有翼の蛇が松明に絡まっており、ローマの商工神
メルクリウスの持物=カドゥケウスの杖がモチーフ。
“池田市観光大使ひよこちゃん”のマンホール
カード(夏版)を入手しました。蛍池で乗り換え、
大阪モノレール・柴原阪大前で下車。「大阪大学
総合学術博物館」待兼山修学館に次は向かい、
第16回特別展となる「モダン中之島コレクション
“大大阪時代の文化芸術発信センター”」を
観るのでした。安倍晋三(1954年~2022)が銃撃
された事件(17時03分に失血死)を知ることもなく。
☆
大阪(大坂)の古地図はもっと手元に欲しいなぁ。

そんなことを思いながら、大阪市中央公会堂、
大阪市役所、新大阪ホテル、朝日新聞社・
朝日会館・(大阪)朝日ビルディングに関する
資料を観て回ります。津村長利の制作した橋の
街灯の立版古(ペーパー・クラフト)が良いです。
以前から見かけているのですが、全3冊 『大大阪
橋梁撰集』も素敵。「グタイピナコテカ」も取り
上げられ、トリ(?)は森村泰昌先生でしたよ。
右上画像は、大阪市庁舎に在った楣(まぐさ)――
建物開口部の上部の横架材ですけれども、2匹の
有翼の蛇が松明に絡まっており、ローマの商工神
メルクリウスの持物=カドゥケウスの杖がモチーフ。
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術
中津町架道橋の西
JR東海道支線(通称:梅田貨物線)の地下化事業は
着々と進行中。右画像は、「ローソン」中津店(大阪市北区
中津1丁目16-23)から北へ抜けようとする際、「中津町
(なかつちょう)架道橋」を潜って、西へ広がる光景です(7月
6日現在)。中央付近の三角ビルが「BUILCO」ですから、
能勢街道の東側に鉄道の地下出入り口が設けられる
ことになります。なお、「中津町架道橋」、その東に在る
「豊崎第6架道橋」については、線路が地上に下がって
くるため、(トンネル状の)架道橋を閉鎖、歩道橋(階段
+エレベーター)に代わる予定です。支線の北へ渡って、
東へ歩を進めると、右手(南)に「ロレックス中津ビル」が
見えてきます。阪急・中津駅の高架下、大衆酒場「いこい」
(大阪市北区中津3丁目1−30)でご機嫌に一杯聞こし召してからの散策コースでした。

着々と進行中。右画像は、「ローソン」中津店(大阪市北区
中津1丁目16-23)から北へ抜けようとする際、「中津町
(なかつちょう)架道橋」を潜って、西へ広がる光景です(7月
6日現在)。中央付近の三角ビルが「BUILCO」ですから、
能勢街道の東側に鉄道の地下出入り口が設けられる
ことになります。なお、「中津町架道橋」、その東に在る
「豊崎第6架道橋」については、線路が地上に下がって
くるため、(トンネル状の)架道橋を閉鎖、歩道橋(階段
+エレベーター)に代わる予定です。支線の北へ渡って、
東へ歩を進めると、右手(南)に「ロレックス中津ビル」が
見えてきます。阪急・中津駅の高架下、大衆酒場「いこい」
(大阪市北区中津3丁目1−30)でご機嫌に一杯聞こし召してからの散策コースでした。
ゴスペル・イン・文楽
7月6日(水)、阪急電車に乗って、西宮北口に出掛けました。
「アクタ西宮」西館のインド料理「デリーキッチン」に入り、
ランチを取った後、15時から、「兵庫県立芸術文化センター」
阪急・中ホールにて、「ゴスペル・イン・文楽~イエス・キリスト
~」を鑑賞しています。今年は2月の“人間浄瑠璃”に続いて、
また、物凄い物を観てしまったなぁ……。開場時には、吉田和生
師匠らの姿も見えました。とにかく、豊竹呂太夫師匠の著書で、
その新作文楽(2000年初演)の存在を知ってからは、視聴の
機会を狙っていたのです。第1部で予定されていた梅原彰・神父
(夙川カトリック教会)に代わって、カトリック大阪大司教区の
パウロ酒井俊弘・補佐司教のお話「キリストは十字架にかけられ
三日目に復活し、今も私たちの中に生きて下さっている」――
観客のほぼ半数がクリスチャンのようでした。西宮芦屋研究所の
蓮沼純一氏が総合司会を務め、呂太夫師匠×パウロ酒井俊弘×
河内厚郎「〈ゴスペル・イン・文楽~イエス・キリスト~〉誕生秘話」
トークでは、蓮沼氏が遠藤周作を話題に振りたがり、個人的に
違和感。「夙川カトリック教会」は西宮市に在るし、遠藤はキリスト
教をテーマにしたけれども、今回のメインは文楽でしょ。吉田茂、
麻生太郎もクリスチャンですけれど、C型肝炎に罹った呂太夫師匠が
祈りの効験によって、たった3本のインターフェロン注射で癒やされた
という奇跡譚が最も面白かったです。20分間の休憩を挟んで、新作
「ゴスペル・イン・文楽~イエス・キリスト~」。“in 文楽”であって、
“in ゴスペル”ではありません(ぼくは、ゴスペルも大好物ですが)。基調は
文楽(浄瑠璃)。人形が遣われ、確かに人形は目立ちますが、太夫
(と三味線)があっての人形浄瑠璃文楽ではあります。そこを崩すと、
文楽でなくなってしまいます。受胎告知からイエスの復活までを新作
文楽として上演すると聞くと、際物のようでありながら、なかなか含蓄
深い演目として仕上がっていました。笑ったのが、幼子イエスが金髪
碧眼の西洋人形だったこと。マリアの首(かしら)が“娘”で、成人後の
キリストが俊寛であるのだから、和風で通してもよいのに。「ワッシは
なんて情けねェ人間なんだ」と嘆くペテロも、三枚目として良い味を
出していました。人形浄瑠璃文楽に、笑いは必須よ。豊松清十郎が
マリア、吉田勘市がキリストを遣っていたようですが、出遣いは無し
(当たり前か)。呂太夫師匠以外の浄瑠璃が、豊竹希太夫、豊竹
亘太夫。三味線が鶴澤清友、竹澤團吾、鶴澤友之助。ハレルヤ!
「アクタ西宮」西館のインド料理「デリーキッチン」に入り、
ランチを取った後、15時から、「兵庫県立芸術文化センター」
阪急・中ホールにて、「ゴスペル・イン・文楽~イエス・キリスト
~」を鑑賞しています。今年は2月の“人間浄瑠璃”に続いて、
また、物凄い物を観てしまったなぁ……。開場時には、吉田和生
師匠らの姿も見えました。とにかく、豊竹呂太夫師匠の著書で、
その新作文楽(2000年初演)の存在を知ってからは、視聴の
機会を狙っていたのです。第1部で予定されていた梅原彰・神父
(夙川カトリック教会)に代わって、カトリック大阪大司教区の
パウロ酒井俊弘・補佐司教のお話「キリストは十字架にかけられ
三日目に復活し、今も私たちの中に生きて下さっている」――
観客のほぼ半数がクリスチャンのようでした。西宮芦屋研究所の
蓮沼純一氏が総合司会を務め、呂太夫師匠×パウロ酒井俊弘×
河内厚郎「〈ゴスペル・イン・文楽~イエス・キリスト~〉誕生秘話」
トークでは、蓮沼氏が遠藤周作を話題に振りたがり、個人的に
違和感。「夙川カトリック教会」は西宮市に在るし、遠藤はキリスト
教をテーマにしたけれども、今回のメインは文楽でしょ。吉田茂、
麻生太郎もクリスチャンですけれど、C型肝炎に罹った呂太夫師匠が
祈りの効験によって、たった3本のインターフェロン注射で癒やされた
という奇跡譚が最も面白かったです。20分間の休憩を挟んで、新作
「ゴスペル・イン・文楽~イエス・キリスト~」。“in 文楽”であって、
“in ゴスペル”ではありません(ぼくは、ゴスペルも大好物ですが)。基調は
文楽(浄瑠璃)。人形が遣われ、確かに人形は目立ちますが、太夫
(と三味線)があっての人形浄瑠璃文楽ではあります。そこを崩すと、
文楽でなくなってしまいます。受胎告知からイエスの復活までを新作
文楽として上演すると聞くと、際物のようでありながら、なかなか含蓄
深い演目として仕上がっていました。笑ったのが、幼子イエスが金髪
碧眼の西洋人形だったこと。マリアの首(かしら)が“娘”で、成人後の
キリストが俊寛であるのだから、和風で通してもよいのに。「ワッシは
なんて情けねェ人間なんだ」と嘆くペテロも、三枚目として良い味を
出していました。人形浄瑠璃文楽に、笑いは必須よ。豊松清十郎が
マリア、吉田勘市がキリストを遣っていたようですが、出遣いは無し
(当たり前か)。呂太夫師匠以外の浄瑠璃が、豊竹希太夫、豊竹
亘太夫。三味線が鶴澤清友、竹澤團吾、鶴澤友之助。ハレルヤ!
古川橋~寝屋川市
![]() |
はちかづきちゃん(左)・ねや丸くん |
![]() |
ボランティアの7月度例会が開かれました。正午前に
終了。1階の区民交流プラザで、参議院議員選挙の
期日前投票を済ませています。相方と合流した後、
淀屋橋から京阪電車に乗りました。紛失した財布に
運転免許証や諸々も入っており、再発行のため、大阪府
警察「門真運転免許試験場」に赴きます。古川橋から
京阪バスに乗車。待ち時間を利用し、食堂喫茶売店で
三元豚と温玉のカツカレー(790円)、珈琲ゼリー(340円)を
頂きました。せっかく、門真市まで来たついでですから、
京阪電車で3駅隣の寝屋川市(駅)に移動。台風の
影響で降り出した生暖かい雨を避け、タクシーを拾い
(タクシーが走っているだけ、まし)、寝屋川市上下水道局(
大阪府寝屋川市本町15-1)2階の下水道事業部で、
マンホールカードを入手しました。寝屋川市のマスコット
・キャラクター、“はちかづきちゃん”と“ねや丸くん”がデザインされています。同市の
有名な民話「鉢かづき姫」をモチーフにしているそうですが、詳しくはまた別の機会に。
商業神 マーキュリー
マーキュリーは商業の神として
古くから広く世界の人々に親しまれ、
この“飛び翔けるマーキュリー”像は
フィレンツェのイタリア国立美術館に所蔵され
日本万国博に特別出展された逸品である。
OMMでは開館3周年を機に、
商都大阪の飛躍発展と
その国際性と文化性の高揚を念じ
関係各位の協力を得てこれを建立した。
☆
「マーキュリー」は英語読み。ローマ神話のメルクリウス、
ギリシア神話のヘルメスに該当します。「OMM」緑地帯に
昭和47年(1972)10月、建立されています。Giambologna
(1529~1608)の原像を、フィレンツェのブルノベアルジが彫像
鋳造。メルクリウスは大阪人に大人気で、「大阪市中央公会堂」
正面大アーチ上にも、ミネルヴァと共に鎮座していましたねえ。
ペタソス(有翼の帽子)、タラリア(有翼のサンダル)、カドゥケウス(伝令使)
の杖――と一通りの持物は備えています。カドゥケウスの杖も翼を持っており、
2匹の蛇が螺旋状に絡み合っています……この杖が、見ようによっては、
大阪市のシンボル・マーク=みおつくし(澪標)に見えなくもないのは秘密。

古くから広く世界の人々に親しまれ、
この“飛び翔けるマーキュリー”像は
フィレンツェのイタリア国立美術館に所蔵され
日本万国博に特別出展された逸品である。
OMMでは開館3周年を機に、
商都大阪の飛躍発展と
その国際性と文化性の高揚を念じ
関係各位の協力を得てこれを建立した。
☆
「マーキュリー」は英語読み。ローマ神話のメルクリウス、
ギリシア神話のヘルメスに該当します。「OMM」緑地帯に
昭和47年(1972)10月、建立されています。Giambologna
(1529~1608)の原像を、フィレンツェのブルノベアルジが彫像
鋳造。メルクリウスは大阪人に大人気で、「大阪市中央公会堂」
正面大アーチ上にも、ミネルヴァと共に鎮座していましたねえ。
ペタソス(有翼の帽子)、タラリア(有翼のサンダル)、カドゥケウス(伝令使)
の杖――と一通りの持物は備えています。カドゥケウスの杖も翼を持っており、
2匹の蛇が螺旋状に絡み合っています……この杖が、見ようによっては、
大阪市のシンボル・マーク=みおつくし(澪標)に見えなくもないのは秘密。
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術
野田橋跡碑

北詰を少し北に上がった片町東交差点から、さらに約50m
北の辺りに位置する三角形の区画に 「野田橋」跡の碑が
建っています。「野田町」の旧町名継承碑も左側に建って
いました。“のだばし址”と、「のだばし」は平仮名、「址」も
土偏ではなく、阝(こざとへん)ですけれども……「野田橋」は
京街道の出発点に近く、公儀橋の1つ。現在の大阪市
東北部の悪水排除を目的とした井路川である 鯰江川に
架かり、鯰江川は備前島で大川に合流していました。
野田橋跡碑から少し東へ進むと、京街道と古堤街道
(大和街道)に分岐します。“京街道”と呼ぶと、身構えて
しまうのですが、昔、よくお世話になった「新京橋商店街」
~「京橋中央商店街」の並びです。“古堤街道”も、JR京橋駅の南側、土手を上がった
イメージの所で、ガールズ・バー等の入った雑居ビルが並ぶ通りでしたね。古堤街道の
南側を流れていた鯰江川は、昭和40年代後半、完全に埋め立てられた模様。ただし
埋め立て自体は、昭和5~6年の寝屋川の改修に伴い、既に始まっていたとあって、
野田橋の撤去は随分と早く、野田橋跡碑は昭和13年(1938)に建てられていますよ。
参考記事:大阪市城東区 ― 鯰江川