fc2ブログ

大阪駅前地下道

 大阪のターミナルには地下街が大きく広がっている。このような地下街の前身は、昭和十七年十二月にできた、阪急百貨店、地下鉄梅田駅、阪神地下駅、国鉄大阪駅を結ぶ地下道である。戦後の昭和二十六年九月、阪神ビル北側の地下道の両側に「全国銘菓名物街」が設置された。全国各府県ごとの物産を扱う店が地下道通路に沿って並び、地下道の名物となった。

参考文献:大阪市史編纂所編 『大阪市の歴史』(創元社)

       ☆
まずは、「地下街」の定義から始めましょう。
国土交通省によれば、「公共の道路または
駅前広場の地下にある、歩道に面して
設けられた地下施設
」。ポイントは、“道路(歩道)”
なんですね。実際、(梅田地下道や大阪駅連絡地下道
等から成る)
大阪駅前地下道」=「都市計画道路
大阪駅前1号線
」は、阪神百貨店の物でなく、
大阪市建設局道路河川部道路課の管理ですし。
       ☆
昭和4年(1929)4月15日 阪急百貨店創業
昭和7年(1932) 堺筋の三越百貨店(中央区高麗橋)前に大阪市内初の公共地下道
昭和8年(1933)3月29日 阪神・旧梅田停留場に「阪神マート」開業
昭和8年(1933)5月20日 御堂筋線・梅田(仮駅)~心斎橋間開通
昭和9年(1934)5月31日~6月1日 省線大阪駅高架化・阪急地平化工事
昭和10年(1935)10月6日 御堂筋線梅田本駅完成
昭和14年(1939)3月21日 阪神本線・大阪駅前地下延長線(梅田~曽根崎間)の
                   営業開始 ⇒ 梅田停留場を移設(新梅田停留場
昭和15年(1940)5月26日 「阪神マート」を大阪駅前地下の本店の現在地に移転
昭和15年(1940)6月1日 第3代・大阪駅開業
昭和17年(1942)12月 大阪駅前地下道(都市計画道路大阪駅前1号線)完成

参考記事:阪急阪神百貨店の沿革
       阪神電気鉄道株式会社 ― 年譜(昭和前期)
       大阪地下街株式会社 ― 地下街の歴史
参考文献:『おかげさまで 大阪市営交通創業100年 これからもよろしく』(大阪市交通局)

       ☆
ざっくりと、上記のような関連年表を作成してみました。
一見、阪急百貨店と阪神マート(阪神百貨店)が出揃い、
大阪市営地下鉄・御堂筋線が開通した昭和8年(1933)、
梅田地下道も出来たのか。取り違えそうになるのですが、
要注意。当初、「阪神マート」が置かれた旧梅田停留場
現在の「ハービスENT」辺り
であって、停留場の移設に伴い、
7年後、現在地に移転しています。地下鉄・梅田駅も当初の
仮駅の位置は曽根崎警察署前です(奇しくも、東梅田駅の近く)
現在地に梅田(本)駅が完成して、ようやく、阪急百貨店との
連絡通路も出来ている次第ですから、やはり、地下街の
前身と呼べるのは、昭和17年(1942)の「大阪駅前地下道
都市計画道路大阪駅前1号線)」完成を待ってでしょう。
アリバイ横丁」も「ぶらり横丁」も撤去されてしまった今では、
地下街の“匂い”が薄れ、道路本来の姿を晒していますけれど。
スポンサーサイト



テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag :

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN