★ 2022年7月に読んだ本 ★
トルーマン・カポーティ『夜の樹』(新潮文庫)……7月の「二人の読書会」のテクスト。
所収は「ミリアム」、「夜の樹」、「夢を売る女」、「最後の扉を閉めて」、「無頭の鷹」、
「誕生日の子どもたち」、「銀の壜」、「ぼくにだって言いぶんがある」、「感謝祭の
お客」。ぼくの好きなタイプの端正な幻想小説(風)。大小説家でなくともよいんだ。
菅野俊輔『江戸っ子が惚れた忠臣蔵』(小学館)
大阪市史編纂所編『大阪市の歴史』(創元社)……大阪市というか、北区の歴史に
嵌まり込んでいる。拒みはしないけれど、視野狭窄に陥るのだけは避けなければ。
坂口安吾『安吾史譚』(PHP文庫)……柿本人麿、道鏡童子、源頼朝、小西行長、
直江山城守、天草四郎、勝夢酔を取り上げている。「道鏡童子」は、短編「道鏡」で
読んだ内容とほぼ変わらず。小西行長が面白かった。秀吉も行長も愚かではない。
阿呆なふりをして立ち回って見せるも、真の狙いは何か。目的を達せればよい。
『第167回=文楽公演 令和4年7・8月 国立文楽劇場』
(独立行政法人日本芸術文化振興会)……第1部(親子劇場)は観ていません。
『文楽床本集 国立文楽劇場 令和4年7・8月』(独立行政法人日本芸術文化振興会)
『ggg Books 別冊-9 松永真』(DNP文化振興財団)
所収は「ミリアム」、「夜の樹」、「夢を売る女」、「最後の扉を閉めて」、「無頭の鷹」、
「誕生日の子どもたち」、「銀の壜」、「ぼくにだって言いぶんがある」、「感謝祭の
お客」。ぼくの好きなタイプの端正な幻想小説(風)。大小説家でなくともよいんだ。
菅野俊輔『江戸っ子が惚れた忠臣蔵』(小学館)
大阪市史編纂所編『大阪市の歴史』(創元社)……大阪市というか、北区の歴史に
嵌まり込んでいる。拒みはしないけれど、視野狭窄に陥るのだけは避けなければ。
坂口安吾『安吾史譚』(PHP文庫)……柿本人麿、道鏡童子、源頼朝、小西行長、
直江山城守、天草四郎、勝夢酔を取り上げている。「道鏡童子」は、短編「道鏡」で
読んだ内容とほぼ変わらず。小西行長が面白かった。秀吉も行長も愚かではない。
阿呆なふりをして立ち回って見せるも、真の狙いは何か。目的を達せればよい。
『第167回=文楽公演 令和4年7・8月 国立文楽劇場』
(独立行政法人日本芸術文化振興会)……第1部(親子劇場)は観ていません。
『文楽床本集 国立文楽劇場 令和4年7・8月』(独立行政法人日本芸術文化振興会)
『ggg Books 別冊-9 松永真』(DNP文化振興財団)
スポンサーサイト
大阪第一生命ビル
「ヒルトンプラザ大阪」と
「大阪梅田ツインタワーズ・
サウス(阪神百貨店梅田本店)」の間、JR大阪駅の
真南に建っているのが「大阪第一生命ビルディング」
(大阪市北区梅田1丁目8-17)。平成2年(1990)11月に
竣工。現在は地上19階・地下5階(88.78 m)ですが、
昭和28年(1953)5月20日に完成した旧「大阪第一生命
ビルディング」は、当時日本一の高層ビル(12階建て、
40.75m)だったそうです。地上に、流政之「げんつき
げんちゃん」や、世木田茂樹「タイムパル ADEMU」
等が設置されているのは知っていましたけれどもね。
地下フロアで、旧ビルの“レリーフ照明”が保存されて
いるのを見つけ、嬉しくなりました。昭和の香りが漂ってくる
ようで、旧ビル同様、応援したくなってきましたよ、今頃。

サウス(阪神百貨店梅田本店)」の間、JR大阪駅の
真南に建っているのが「大阪第一生命ビルディング」
(大阪市北区梅田1丁目8-17)。平成2年(1990)11月に
竣工。現在は地上19階・地下5階(88.78 m)ですが、
昭和28年(1953)5月20日に完成した旧「大阪第一生命
ビルディング」は、当時日本一の高層ビル(12階建て、
40.75m)だったそうです。地上に、流政之「げんつき
げんちゃん」や、世木田茂樹「タイムパル ADEMU」
等が設置されているのは知っていましたけれどもね。
地下フロアで、旧ビルの“レリーフ照明”が保存されて
いるのを見つけ、嬉しくなりました。昭和の香りが漂ってくる
ようで、旧ビル同様、応援したくなってきましたよ、今頃。
tag : 近代建築