fc2ブログ

年中普請

2022_08_21_「八栄亭」跡 昨年11月20日の火事で、「八栄亭(大阪市北区曽根崎
 2丁目5−37)
一帯が焼失してしまい、どうなることか? と
 案じていたところ、ようやく、解体が終わる頃でしょうか
 (8月21日夜撮影分)。神戸・新開地に在る「八栄亭
 上店は、日本最古の焼き鳥店との説もあり、その系譜で
 あれば、非常に今後が気懸かりでして……すぐ西側に
 接する「露天神社」の境内末社「開運稲荷社」は日中、
 鳥居を新調していました。ユニック車を乗り入れさせ、取り
 換えていたようです。お初天神まで来る途中、ぼくの近所
 では、「街かど屋天神橋筋五丁目店(大阪市北区天神橋
 5丁目7−16)
の入っていたビルが、綺麗さっぱり消え失せ、
 更地となっていました。大プロジェクトでなくとも、変化が
 常に生じており、毎日、どこかで、かつての風景が無く
 なり、忘失は広がっていきます。新しい何かを建てようと
 する試みは、必死に何かを思い出そうという足掻きかしら。

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

tag : 建物つぶやき

第3ビルの頃

昭和54年(1979)竣工の「大阪駅前第3ビル」が、
昭和61年(1986)に「TWIN21」が出来るまでは、
西日本一の高さだったと以前に話しています。
「駅前第3ビル」が142.00m(34階)、「TWIN21」が
157m(38階)。ちなみに、昭和51年(1976)竣工の
「大阪マルビル」が123.92m(30階)、同52年(1977)
竣工の「阪急グランドビル」が127m(32階)でした。
       ☆
そうなると、当時の日本一の高層建築は何だっけ? 
気になりますよね。Wikipedia で、さくっと調べました。
「西日本一」だ、何だと騒ぐ前に、東京では昭和50年
頃から、200m超の高層ビルが建てられていた現実。
「第3ビル」が「霞が関ビル」よりも低いとあれば、十年
遅れていると言うか、どれだけ梅田の地盤が……。
       ☆
名称竣工年月日等階数(高さ)
霞が関ビルディング昭和43年(1968)4月12日地上36階(147m)
世界貿易センタービル昭和45年(1970)3月40階建て(152m)
京王プラザホテル昭和46年(1971)6月5日開業47階(本館178m)
新宿住友ビル(三角ビル)昭和49年(1974)3月6日52階(211.381m)
新宿三井ビル昭和49年(1974)10月55階(225.40m)
サンシャイン60昭和53年(1978)4月6日開業60階(239.70m)









テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 建築

3人の切語り

解放感と言うより、虚脱感なのか。がっくりと
来ています。約3か月間、コルセットを締め
続けてきたけれど、朝方にはどうしようもなく、
タクシーで出勤。午後から日本橋へ移動します。
13時から「国立文楽劇場」にて、第25回「文楽
素浄瑠璃の会
」(第44回邦楽公演)が開催。
(豊竹咲太夫を除いて)3人の切語りを聴こう
ではないか、と。贅沢極まりないなぁと若干
緊張。「碁太平記白石噺」逆井村の段は
竹本千歳太夫と豊澤富助、「奥州安達原
袖萩祭文の段は豊竹呂太夫と鶴澤清介、
源平布引滝」九郎助住家の段は竹本錣太夫
と鶴澤藤蔵。千歳太夫はいつでも全力投球。
呂太夫と清介の組み合わせは安心感があり、
袖萩と両親との垣一重を隔てての遣り取りは
摂州合邦辻」を想起させます。人形が無い
と、油断しがちですが、逆井村では与茂作の
死骸が運び込まれているし、袖萩祭文では
父娘が自害しています。ストーリーの展開上、
重要な個所はきちんと押さえておかなければ。
呂太夫は静かな立ち上がりから、終盤にかけて
化けたように盛り上げてきました。九郎助住家は
人形浄瑠璃の舞台で鑑賞しているので、語りも
すっと耳に入ってきました。斎藤実盛が男前。
前日の疲れもあって、うとうとしそうになりました
が、冷房の効いた劇場の片隅で、心地良い音楽
(邦楽)に身を任せていられることの幸せさ……。

テーマ : 伝統芸能
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 文楽

“鉄”の人

7月上旬、「**勉強会」もしくは「**養成講座」(非公式な
取り組みにつき、正式名称は不明)の開催が決定してから、
憑かれたように、準備を進めてきました。午前中は、公式
北区まち歩きガイドボランティア養成講座」の第2回。
第1回は7月22日(金)、聚松山専念寺」の木村啓良・
住職のお話を聴きましたが、今回の講師は「綱敷天神社
禰宜の白江秀知さんで、梅田の歴史について聴講しました。
13時30分から、自主的な第2回「**勉強会」となります。
あくまで非公式な企画ですから、名称等は改変済みです。
水を欲しがる“鉄”の人たち ~ 梅田ダンジョンに
癒やしの空間を求めて ~
」と題して、梅田の地下街を
歩き倒しながら、ターミナル駅(=鉄)の変遷と、広い意味で
水(景)との関わりを妄想しましょう。脚力+想像力も必要。
「紀伊國屋書店」を出発して、「阪急三番街」の「HANKYU
BRICK MUSEUM
」、「ekimo梅田」~「大阪駅前地下道」、
「ホワイティうめだ」(センター・サウスモール)の「mikke」、
ディアモール大阪」Market Street/円形広場/Casual
Street~JR北新地駅、「ドーチカ」~「西梅田地下画廊」、
「ヒルトンプラザ」(ヒルトンプラザウエスト)~「オオサカ
ガーデンシティ
」ガーデンアベニューから、地上に一瞬出て
(この辺りで持ち時間を使い切ってしまい、諦め)、「ハービス
プラザ」周辺から再び潜り、JR大阪駅を経由。「グランフロント
大阪」まで来て解散しました。こうして見ると、解説ポイントの
数が多くて、掘り下げている余裕は無いんですよね(“地下”
なのに)。30分以上もタイム・オーバーしており、結果的に
失格……大半はやり切った感があるし、夏休みの宿題を
終えたような解放感もあるにはせよ。“新梅田食道街”で
Nさんがお薦めの「しおや」本店で軽く打ち上げ。その後は
Eさんと天満に流れて、スタンド「まい」を訪れましたかねえ。

テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 講座建築美術呑む

diskpart

Windows10 のクリーンインストールを指示されまして、
セットアップ時、インストール場所を選べずに手詰まり。
誰も、何も教えてくれないから、自分で解決するしか
ないのよね。エラー・メッセージが「EFIシステムでは、
GPTディスクのみにWindowsをインストールできます

だったかな。要は、従来のDisk がMBR形式であった
ことから、インストールできない状態なのでしょうが、
ぱっと見だけでは、わからなくて。見えないシステム
ファイルが残存していると思われ、非常に恐ろしいの
ですけれども、既存のパーティションを全て削除
続いて、Shift と F10 の同時押しで、(インストール
メディアの)コマンドプロンプトを起動。以下に覚え書き。
       ☆
 diskpart
 list disk
 select disk * (目的のdiskに合わせる)
 clean
 convert gpt (UEFI ブートの場合)
 exit
       ☆
嫌な汗をかきましたよ、本当に。とにかく、ディスクは
クリーンな状態に戻っているはずなので、新規に
パーティションを作成(システムパーティションは自動
生成されます)。何喰わぬ顔で、インストール続行です。

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

tag : つぶやき

発雷効果

18時30分から、「門戸寄席J:SPACE)」にて、恒例
桂文鹿ミニ独演会」が開催されました。開口二番を
務めるのが、桂ぽんぽ娘であったことから、今回は
相方も同行しています。1時間少々間を取れたので、
門戸厄神「肉焼屋」(兵庫県西宮市下大市東町13-8)
を利用。16時から営業しているのが、有り難いですね。
落語会場に移動すると、安田さんの顔が見えません
でした(奥さんの立ち働いている姿は確かめました)。
最初に文鹿さんの「鍬潟」。相撲ネタなので、違和感
無し。ぽんぽ娘は「ジジイとババア」……悪くない
出来栄えですから、余計、タイトルは考え直した方が。
文鹿さんの「延陽伯」で中入り。トリの演目は夏らしく
(ちょっとだけ)怪談チックに、文鹿さんの新作落語
提灯と唐傘の恋物語」。聴くのは2回目で、サゲが
テクニカルなのよね。途中、雷の音が激しく鳴っていた
訳ですが、雨は止んでくれたのか、降らなかったのか。
阪急電車で梅田へ帰りますと、JR大阪駅の「旅立ちの
」やアルミキャスト「世界にひらく大阪」等を画像に
収めています。もう、金曜日(19日)まで時間が無いの。

テーマ : 落語
ジャンル : お笑い

tag : 落語呑む史跡

細工流々

街歩きガイドの第2回勉強会(若手養成講座)の
下見を実施しました。各ポイントごとには何度も
足を運んでいますが、全体を通して回るのは初の
試みです。前半に盛り過ぎて、時間配分を失敗。
相方から駄目出しを喰らったように、2時間の尺を
合わせるため、後半は端折り過ぎたと自覚有り。
コース半ばでも、2時間は余裕で喋れるくらいの
ネタを仕込んでいるが故の過ち。どうしたものか。
逆に、「ガーデンアベニュー」の道程はつらい。
14時スタートで、16時ジャスト終了。「ルクア大阪」
B1Fの「Kuche NEW Munchen」にて反省会。
       ☆
Amazon」さんは仕事が早い。朝方に注文した
商品が、既に到着していました。置き配は良いね。
殿下関連の新商品や、美術関連の書籍はともかく、
「エレコム」のリンク・ケーブル(UC-TV3BK)が
至急欲しかった物です。クロス・ケーブルでも、間に
合わなくはないのですけれど、もう、IPアドレスの
再設定やら何やらに、時間を掛けたくない状況で。
DVD-RやUSBメモリといった記録媒体ではなくて、
単なるケーブル”であることがポイントなのですよ。
       ☆
郵便受けには、新型コロナウイルスワクチンの追加
4回目接種のお知らせ(接種券等含む)も届いて
いました。追加摂取を捗らせたいのならば、対象者を
中途半端に絞り込まなければよいのに。しかし、市の
意を汲んであげるのならば、「基礎疾患を有する方」に
含まれるよう振る舞えばよいのでありまして、一旦、
「基準(BMI130以上)を満たす肥満の方」になれば
よいのだな。どうなるかはわかりませんが、心斎橋
接種センターでのインターネット予約を行ってみます。

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

tag : つぶやき呑む

日興ビル名店街

理不尽な要求を突き付けられても、泣かない。
ルールは破らない(してはいけないと明示されて
いることは、絶対にしない)。他人が出来なくとも、
自分に出来るやり方で、タスクを達成すればよい。
知的なゲームであって、憤っても仕方がないよ。
       ☆
ぐったりと疲れて、セキュリティの警戒設定を行い、
曽根崎お初天神通り商店街のアーケードを歩き、
大阪日興ビル」の地下に潜り込む。しばらく経つ
と、ビルへの出入りも制限されるのかもしれません。
既に退去している店舗もあるようですが、忘れない
うちに、「日興ビル名店街NIKKO ALLEY)」の
顔ぶれを記録しておこう。東梅田駅へ下りながら。
       ☆
B1F
 SUNTORY 「OLD BAR」
 寿司惣彩「えんた」
 囲碁ラウンジ「CLUB SEVEN」
 おきなわの健康自然食品「ちぐさ」
 ドイツ式フットケア「フットラボ」
B2F
 珈琲専門店「サンシャイン
 美容室「赤いリボン」 
 純米吟醸「玉乃光酒蔵」
 北前居酒屋「佐勘」
 Beer Restaurant 「yamato
 リラクゼーションサロン「Relax」
 コスメティックショップ「ノアール」
       ☆
「サンシャイン」は既出。Beer Restaurant 「yamato」は
ロゴが同じであることから、KIRIN KELLER 「yamato
(大阪市北区曽根崎2-12-19)と同系列と思われます
が、チェーン展開と言えるものなのかどうか、よくわからず。
近い所では、「大阪駅前第3ビル」B2Fにも入っています。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 建築

Longer

生きていくのが面倒だと昔から思っていて
(放っておいても、くたばるのだから、巻いて
死ぬのにも、パワーが要る)、生まれた時に
「やれやれ」と言ったとやら、言わなかったやら。
子供の頃から白髪で、黒く染める必要があった
職を離れてしまえば、染め続けるのも七面倒。
髪を切るのも億劫で、どうせならば、髪の毛が
伸びた分の総量だけ、抜けていってくれれば
よいのだが……と願っているうちに、抜け毛の
量が増えてきているようなのは、希望的観測か。
坊主頭は楽なようで、髪の量が多い者にとって
すぐに伸びるのが目立つから、髭剃りと同様、
毎日の手間暇が増えるだけで、禿げはお洒落。

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

tag : つぶやき

日興OS

2022_08_13_梅田OSホテル 昨年12月31日をもって営業を終了して
 いた「梅田OSホテル」(大阪市北区
 曽根崎2丁目11-5)ですが、9月30日
 閉館するとの貼り紙がありました。地下
 名店街には、串かつ「知留久」や本格
 板前寿司「亀多寿司」別館が入って
 います。北隣の「大阪日興ビル」(
 曽根崎2丁目11-8)と併せての一体
 再開発が検討されており、個人的には
B2Fの珈琲専門店「サンシャインがどうなってしまうのか、心配です。B2に「清風堂
書店」の入居している「梅田セントラルビル」(曽根崎2丁目11-16)も「大阪日興ビル」
北隣ではあるし……「旭屋書店」本店の跡地で、平成27年(2015)3月に竣工した
清和梅田ビル」(曽根崎2丁目12-7)に今なお、わだかまりを感じるぼくですから。
「ファミリーマート」お初天神通り店が消え失せ、最近では毎朝のように、「セブン-
イレブン」梅田曽根崎警察署前店(清和梅田ビル1F)を利用しているにせよ……ね。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 建築

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN