夢想継承
8月6日(土)13時、「国立文楽劇場」にて、人形浄瑠璃
「文楽夢想 継承伝」昼の部を鑑賞しました。昨年に続いて
2回目です。若手中心の公演で、客席ばかりか、演者も
力が入っているように感じられます。芝居は皆で作るものと
しみじみ感じ入るのです。残念なことに、吉田玉翔が休演。
のっけの「二人三番叟」で、吉田玉征の左(しかも、出遣い)に
付いた吉田玉男師匠が汗だくになっているのを観て、びびり
まくり……続いての、「仮名手本忠臣蔵」裏門の段では、
豊竹呂勢太夫と鶴澤清公。早野勘平を桐竹勘介が遣い、
腰元おかるは吉田簑之。鷺坂伴内を桐竹勘十郎師匠が
楽しげに務めていました。20分休憩の後、若手座談会
「俺の話を聞いてください…」で、司会は亀岡典子(産経
新聞社)。元は人形遣い志願で研修生となった清公を
変えたのは師匠の鶴澤清介、玉征は(三番叟で共演と
なった)吉田玉延と中・高の同級生、吉田玉峻の父は演劇
好き……といったネタを拾いました。生では2度目の鑑賞と
なる「傾城恋飛脚」新口村の段――口で、鶴澤清志郎の
三味線に対して、豊竹薫太夫が頑張っていました。切では
豊竹呂太夫に、三味線が鶴澤友之助。人形役割は、亀屋
忠兵衛が吉田玉路、遊女梅川が桐竹勘次郎、親孫右衛門が
桐竹紋臣……そして、八右衛門は吉田玉男(密かに左遣いが
桐竹勘十郎)。演目自体に目新しさは無いのですが、会場の
雰囲気や、(巧拙は別に)フレッシュな配役など、シンプルに
舞台の面白さ、リアルタイムの現場感が伝わってきましたよ。
「文楽夢想 継承伝」昼の部を鑑賞しました。昨年に続いて
2回目です。若手中心の公演で、客席ばかりか、演者も
力が入っているように感じられます。芝居は皆で作るものと
しみじみ感じ入るのです。残念なことに、吉田玉翔が休演。
のっけの「二人三番叟」で、吉田玉征の左(しかも、出遣い)に
付いた吉田玉男師匠が汗だくになっているのを観て、びびり
まくり……続いての、「仮名手本忠臣蔵」裏門の段では、
豊竹呂勢太夫と鶴澤清公。早野勘平を桐竹勘介が遣い、
腰元おかるは吉田簑之。鷺坂伴内を桐竹勘十郎師匠が
楽しげに務めていました。20分休憩の後、若手座談会
「俺の話を聞いてください…」で、司会は亀岡典子(産経
新聞社)。元は人形遣い志願で研修生となった清公を
変えたのは師匠の鶴澤清介、玉征は(三番叟で共演と
なった)吉田玉延と中・高の同級生、吉田玉峻の父は演劇
好き……といったネタを拾いました。生では2度目の鑑賞と
なる「傾城恋飛脚」新口村の段――口で、鶴澤清志郎の
三味線に対して、豊竹薫太夫が頑張っていました。切では
豊竹呂太夫に、三味線が鶴澤友之助。人形役割は、亀屋
忠兵衛が吉田玉路、遊女梅川が桐竹勘次郎、親孫右衛門が
桐竹紋臣……そして、八右衛門は吉田玉男(密かに左遣いが
桐竹勘十郎)。演目自体に目新しさは無いのですが、会場の
雰囲気や、(巧拙は別に)フレッシュな配役など、シンプルに
舞台の面白さ、リアルタイムの現場感が伝わってきましたよ。
スポンサーサイト
tag : 文楽