ロレックス中津ビル
「中津公園」から「豊崎神社」までの間が持たない。
だらだら歩いて行くだけというのも芸が無い。JR東海道線
支線(貨物線)の南側に、槇文彦(1928~)の設計した
「ロレックス中津ビル」(大阪市北区豊崎5-3-22)も
見えるには見えるのですが、下半分が隠れているからね。
回り込んだにせよ、高架(新御堂筋)に隠れて、全体が
よく見えないの。下手すれば、隣の「コスモ石油」の方が
目立ってしまうくらいだし。非常に、宝の持ち腐れ物件です。
地上7階・地下1階で、平成21年(2009)の竣工。東京の
「ロレックス東陽町ビル」も槇の設計と聞きます。近くまで
寄ると、白いセラミックを施したガラスのカーテンウォール、
不規則な水玉(?!)など、唸らされるのですけれども、最も
特長的な最上階のカフェが、どう利用されていることやら。

だらだら歩いて行くだけというのも芸が無い。JR東海道線
支線(貨物線)の南側に、槇文彦(1928~)の設計した
「ロレックス中津ビル」(大阪市北区豊崎5-3-22)も
見えるには見えるのですが、下半分が隠れているからね。
回り込んだにせよ、高架(新御堂筋)に隠れて、全体が
よく見えないの。下手すれば、隣の「コスモ石油」の方が
目立ってしまうくらいだし。非常に、宝の持ち腐れ物件です。
地上7階・地下1階で、平成21年(2009)の竣工。東京の
「ロレックス東陽町ビル」も槇の設計と聞きます。近くまで
寄ると、白いセラミックを施したガラスのカーテンウォール、
不規則な水玉(?!)など、唸らされるのですけれども、最も
特長的な最上階のカフェが、どう利用されていることやら。
スポンサーサイト
tag : 建築