fc2ブログ

★ 2022年9月に読んだ本 ★

坂口安吾『安吾 日本史』(東洋書院)……川村湊・編・解説。編者である川村湊の序文
 「安吾日本史の可能性」が熱過ぎる。安吾本人の文章に触れて、急に肩の力が抜け。
三善貞司・編『大阪キタの史跡と伝承Ⅱ』(大阪市淀川区役所)……下記の絵本と共に、
 「大阪市立住まい情報センター」4Fの「住まいのライブラリー」で、読書に勤しみ。
『瑞光寺のくじら橋』(大阪市東淀川区役所)……制作指導:三善貞司。
熊田司・伊藤純 編『森琴石と歩く大阪 明治の市内名所案内』(東方出版)
山田風太郎『明治断頭台』(角川文庫)……一つひとつの短編は、まずまずながら、
 最後の最後で、そう来るか!というミステリーの醍醐味が炸裂して、痺れます。
レイモンド・チャンドラー『フィリップ・マーロウの教える生き方』(ハヤカワ文庫)……
 マーティン・アッシャー編、村上春樹訳。意外と記憶に残っていない“名文”に驚き。
新井由己『日本全国おでん物語』(生活情報センター)
 ……お世話になった著者ですから、何か出来ることがあれば、尽力してあげたくて。
金原瑞人編訳『八月の暑さのなかで』(岩波少年文庫)……9月の読書会のテクスト。
 以下の13編を所収。表題作、「ポドロ島」、「十三階」、「ハリー」は良いですね。
 ロアルド・ダールの短編は、ぼくの高校生時代の一推しでしたから、鼻高々。
   エドガー・アラン・ポー「こまっちゃった」
   W・F・ハーヴィー「八月の暑さのなかで
   サキ「開け放たれた窓」
   リチャード・ミドルトン「ブライトンへいく途中で」
   ロード・ダンセイニ「谷の幽霊」
   レノックス・ロビンスン「顔」
   E・M・デラフィールド「もどってきたソフィ・メイソン」
   フレデリック・ブラウン「後ろから声が」
   L・P・ハートリー「ポドロ島
   フランク・グルーバー「十三階
   ロアルド・ダール「お願い
   ジェイムズ・レイヴァー「だれかが呼んだ」
   ローズマリー・ティンパリ「ハリー
レイモンド・チャンドラー『水底の女』(ハヤカワ文庫)……村上春樹・訳のチャンドラーの
 長編を全て読了。名残惜しいけれども、また読み返すか、原書に当たるべきなのか。
川端康成『少年』(新潮文庫)
 ……マイ・クラシック。学生時代に全集本で読みました。みんな、気付くのが遅いのよ。
林剛、荘治虫『新R&B教室』(スペースシャワーブックス)……サブ・タイトルが
 「マイケル・ジャクソンでつながるソウル/ブギー・ディスク・ガイド 1995-2016」。
『紀三井寺開創一二五〇年記念図録』(紀三井寺)
津田さち子『西国第三番霊場 粉河寺』(粉河寺)……著者名が入っているのがポイント。
阿素湖素子『ごきげんスリランカ2』(阿素湖素子)……写真/梅近ひろし。
阿素湖素子『みんぱく大好き!!』(阿素湖素子)……2冊は「文学フリマ大阪」で入手。
監修・吉田敦彦『名画で読み解く「ギリシア神話」』(世界文化社)
スポンサーサイト



テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

大阪の肖像(2)

2022_09_30_岡本太郎 9月30日(金)、「大阪中之島美術館」に出掛けまして、
 「みんなのまち 大阪の肖像(2)」を鑑賞するついでに、
 展覧会岡本太郎」も観る予定にしていました。しかし、
 タローを舐めていましたねえ。物凄い盛況、行列も出来、
 当日券も手配不可。「事前購入(日時指定券)推奨」と
 書かれてはいましたが、「必須」の状況で、涙を呑み
 ました。NHKの「タローマン」効果になるのでしょうか。
 来場している人らが皆、にこにこしているのが印象的で、
 「美の巨匠たち」やフェルメール展と異なり、これで
 いいのだと思えるのは、タローの人柄かと思われます。
 お陰で、「大阪の肖像(2)」はゆっくり鑑賞できましたし。
 赤松麟作『大阪三十六景』はその半数18点(撮影可)
が展示されていました。ニューライフからの情景として、リアル・スケールで再現された
温居さんちの中身」=昭和50年代の工業化住宅の懐かしの家電製品等も、熟年
世代を直撃しそうなコンテンツ。美術だけでなく、デザインも押さえていますよ、という
アピールを強く感じます。トリはやっぱり、森村泰昌なにものかへのレクイエム」。
展示会場を出た相方は、タロー・グッズを買い漁りに駆け出していましたけれども。

 
 

テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 美術特撮

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN